• ベストアンサー

電極端子を短絡して警報テスト!

液面レベル測定用に5本の電極棒がセットされています。 電極端子を短絡して警報テストをする場合どのように行うのでしょうか?また5本の電極棒の各レベルはテスターなどで確認できるとすればどのように行うのでしょうか?初心者ですよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 1_or_8
  • ベストアンサー率54% (12/22)
回答No.1

まず、液面によって機器(特にポンプ類)が発停するのであれば 誤作動防止のため該当機器のブレーカーをOFFにする。関係者への周知徹底を行う。 説明用として5本の電極棒を短いほうから 液面HH,液面H,液面L,液面LL,Eとします。 ・一番長い電極棒(E)と液面LL ・一番長い電極棒(E)と液面L ・一番長い電極棒(E)と液面H ・一番長い電極棒(E)と液面HH それぞれジャンパー線で短絡して表示やリレーなど確認し、配線間違えがないことを確認する。 テスターで確認する場合は電極が液体に浸かると導通(抵抗値ほぼ0)、浸かっていない場合導通なし(抵抗値大)となります。 液面によって作動する機器が運転可能状態であれば、実機にて動作確認する。 尚、本回答は液体が純水でない前提です。

markun1177
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 よく解かりました。これからの点検に役立たせていただきます。 またご指導いただければと思います。

関連するQ&A

  • 制御ジャックの3番と4番が警報だとしてテストで警報

    制御ジャックの3番と4番が警報だとしてテストで警報を鳴らすにはどうすれば良いのでしょうか? 3番と4番だけに電気を流したいです。 電圧計は電気が流れてるか見るものであって電気を送れないし、テスターも抵抗を測るものですよね? 制御電源を入れて、どうやって3番と4番を繋げるのですか? テスターの赤と黒の棒を3番と4番に指すと通電するのでしょうか? どうやって単品のジャックに電気を通すのか教えてください。

  • 電極棒 満減水テストについて

     受水槽の電極棒(4本)で満減水警報試験を実施しました。 条件 ()は電線の色 E1(緑) E2(赤) E3(白) E4(黒) で、E1とE4をショート(短絡)…満水警報   E1とE2をオープン(外す)…減水警報 と…なりました。 どの線が満水やポンプ起動・停止とかアース?コモン?か わかりません。 ちなみに図面をみると5本(E0)があるので、役に立ちません。 知っている方、ご指導願います。

  • 作用電極だけの容量を測定したい場合どうすれば良いですか?

    電気化学で作用電極のインピーダンスを測定するためには コールコールプロットという手法がありますが、 そうではなく、単に容量が何ファラッドということだけを知りたい場合にはどうすれば良いのでしょうか? テスターをポテンショスタットのどこかの端子とどこかの端子で接続すれば出来そうな気がするのですが、可能でしょうか?

  • 貯水槽 電極棒について

     貯水槽清掃時、電極棒での業者が言っていた事で、  電極棒が短い順に  E1…満水  E3…起動  E2…停止  E4…減水  E5…コモン  と言ってましたが、ここで質問!  (1)E3起動以上で揚水ポンプの作動が止まり水槽内の水補充が  終わる事なのに、なぜ『起動』と言うのですか?  (2)E2停止以下で揚水ポンプ1台作動するのに、なぜ『停止』  と言うのですか?    (3)E4減水以下になったら揚水ポンプ2台作動ですよね?    (4)この条件の場合は満水警報はE1とE5を短絡、  減水警報はE4を外せば良いですよね?  自身が知識不足の為、知っている方!ご指導願います。

  • マグネットスイッチの短絡について

    結線を外した状態のマグネットスイッチの一次側のRとS相をテスターの抵抗測定で測ると抵抗値が出ます。その後、テスターの導通確認で測ると導通はありません。ブレーカーを入れるとブレーカーがトリップします。 これはマグネットスイッチの一次側で短絡してるという事であっていますか? 宜しくお願いします

  • テスターの両端子間の電圧

    テスターで電圧測定する場合、テスターの赤と黒の端子の間の電位差は何Vですか? 特に電圧測定レンジが2V、20Vの場合を教えてください。

  • 受水槽の電極棒の異常が

    宜しくお願いします。 新規ビルの受水槽なのですが、電極棒と電磁弁による水位制御(故障時用の予備でボールタップ)をしています。 通常、E3の位置で電磁弁が【開】 E2まで水位が上がると【閉】になって制御すると思うのですが、E2(電磁弁閉)の位置からすこし下がるとすぐカチッと弁の開く音がし、ちょっと給水してまたすぐ閉まっての繰り返しをしてしまいます(E3の位置まで水位が下がるだいぶ前)。 原因が分からず、受水槽上のBOXでE2とE3の端子の入れ替えをしてみると、次は低いE3の電極棒の位置で水位制御して電磁弁がカチカチ開閉してしまい、E2の位置まで上がってきません。 ちなみに、E1(満水)、E4(減水)警報は正常に作動する事を確認しました。 工事業者の施工ミスだと思うのですが、どんな原因が考えられるでしょうか?

  • デジタルテスターでフレームグランド間の抵抗値測定

    デジタルテスター(HIOKI製)を使用して下記抵抗を測定します。 ・建造物内にある19インチラックAのFGと19インチラックBのFG間の抵抗値 (ラックA、Bは隣接され共に建造物内の共通アースに接続されている) 【質問】 ラックAのFG端子にテスターの黒側テスター棒、ラックBのFG端子にテスターの赤側テスター棒をあてた場合、テスターの抵抗値が20MΩ程度が表示されました。 期待値としては確実に接地されていることから0Ω(短絡)と考えていますが期待値通りとなりません。この原因として何が考えられるでしょうか。

  • バッテリーについて

    バイクの12Vバッテリーを外してテスターで何度か繰り返し測定してみたら(テスターのテスト棒をつないだり外したり)、測定するたびに数値が0.01V位ずつ下がるんですが、こういうものなんでしょうか?テスト棒をつなぐと放電するから下がるんでしょうか。

  • 照明器具(電子安定器?)の電圧について

    電子安定器の正常な状態の電圧を知りたくて家のデスクスタンドで 電圧を調べていたのですが不可解な数値が出たので質問させてください。 <状態説明> 安定器:インバーター式(電子安定器?) 定格AC100V 50/60Hz 21W 使用球:FPL27EX-N (金口:GY10q-4) デスクスタンドは正常に点灯消灯します。(多分壊れていないと思います) 照明点灯したまま電球側のソケット電極(4本のうち手前2本) にテスター当てて電圧測定すると60Vぐらいだった。 点灯状態で、奥の電極1本にテスターのリード棒と 電気的にどこにも当てていないテスターの反対のリード棒とで22V 電極 リード棒← テスター →リード棒(どこにも触れず) *上記の片方だけのリード棒使用状態を(A)とします (A)の状態で、さらに電気的に接続のない方のリード棒に指で触れると38V (私自身は照明器具およびテスター本体には触れていない) 電極 リード棒← テスター →リード棒 手   (A)の状態で、両方のリード棒を接触させると0V (アナログテスタなのでマイナス表示の可能性もあるかも・・) 電極 リード棒A← テスター →リード棒B (リード棒Aに接触) <質問> 1 電気的に閉回路でないにも関わらずなぜ電圧があるのでしょうか? 2 例えば、電子安定器を使用している照明に、対応する電球を入れても 点灯しない場合、安定器不良と断定できる確認方法はあるのでしょうか? (本来はこちらを知りたくてデスクスタンドの電圧値を測定していました。) よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう