• 締切済み

弁護士活動について

今、法曹三者になるべく毎日努力をしています。 もし弁護士になれたら集団訴訟や人権活動に力を入れて活動したいと考えていますが、それには多額の弁護費用がかかると思います。 そこで、お金儲けのために儲かる分野でも活動したいと考えているのですが、どのような分野・案件・そして活動をすれば多額の報酬が期待できるのでしょうか?? みなさんの幅広い意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

一部上場企業の顧問弁護士ですね。

関連するQ&A

  • 公的な活動をする弁護士の報酬

    現在児童虐待問題に関しての論文を書いております。 その中で虐待問題実務の紹介として児童相談所付になって活動する弁護士についての記述がありました。 こういった活動をされている弁護士の報酬はどこから出ているのでしょう? それとも全くボランティアなのでしょうか? また、主に子どもの人権問題に取り組んでおられる弁護士の収入源も気になります。まさか相談に来た子どもたちから報酬を受けていることはないだろうと思いますが、無報酬では立ち行かない職業だと思うので、よろしくお願いいたします。

  • 弁護士保険について

    私達が訴訟を弁護士に依頼すれば、着手金や報酬と称して多額の費用がかかります。 これを保険で賄うことができると聞きました。 何と言う保険会社で、何と言う保険で、掛け金は幾らかご存じの方教えて下さい。

  • 弁護士の儲かる案件ランキング

    弁護士の儲かる案件ランキングとかありましたら教えて下さい。 やはり離婚訴訟や遺産分割、相続など 報酬が高いんですか?

  •  弁護士は、負け筋の裁判を引き受けたがらないのは何故でしょうか?

     ※いつも法律カテ投稿の皆様には、大変お世話になっております。一般論として伺います。法曹界の内情にお詳しい方、よろしくお願いいたします。    弁護士さんは、良く民事裁判の場合、負け筋の案件は引き受けたがらないと聞きます。 (1)何故でしょうか?着手金だけで、成功報酬が入らないのがおいしくないのでしょうか? (2)もし負けても成功報酬を払うと言うのなら、負け筋の案件を引き受けてもらえるものでしょうか? (3)案件の対象額=訴額が安いと弁護士先生の採算が合わない。よってあまりチンケな案件はやりたがらないと聞きますが、採算が取れる額とは、具体的にいくらくらいでしょうか?たとえば100万円以上?200万円以上とか額を教えていただけませんか?    どうぞ、業界の内情のお詳しい方または、弁護士さんと関わりを持ったで経験的にわかる方、ご教示ください。よろしくお願いします。    

  • 弁護士への報酬について

    特許侵害された案件で会社と訴訟するのではなく 和解交渉をして損害を回収したいので弁護士にお願いしたいのですが その場合、報酬はどの位必要ですか?

  • 弁護士は立てた方がよい?

    昨今いつ自分が訴えられるかわからない時代です。 もし訴えられたら弁護士費用が莫大にかかりますね。 こちらが勝っても弁護士費用は相手から取れないことも知りました。 裁判されて得するのは弁護士だけのようです。 ならば、もし誰かに訴えられたら弁護士に依頼せず自分で 弁護するのは現実的に可能なのでしょうか? 訴えられて勝訴しても弁護士へ多額の報酬、負けると弁護士費用+ 賠償費用ですね。 勝っても負けても得がないように思うのですがそういうものなのでしょうか?それでも弁護士は立てた方がよいのでしょうか?

  • 弁護士費用について

     弁護士費用について質問させていただきます。  300万円の売上代金請求の民事訴訟を起こそうと考えています。  弁護士に依頼した場合、 (1)着手金は、300万円の8%程度 (2)報酬は、判決で勝ち得た額の16%程度 が相場であることは、自分で調べてわかりました。  しかし、民事訴訟を進めていく上で、 (1)訴状を弁護士に書いてもらう手数料 (2)準備書面を弁護士に書いてもらう手数料 は、着手金と報酬の別に発生するのでしょうか? 着手金と報酬に含まれているのでしょうか?  訴状や準備書面の作成費用が、着手金と報酬に含まれないのであれば、相場は幾らぐらいなのでしょうか?  教えていただければ、幸いです。  よろしくお願いいたします。  

  • 弁護士の広報活動制限について。

    弁護士さんは、なぜ、自分の専門分野を、表示、広報できるように、法改正をする努力をしないのでしょうか? 少なくとも、医師は、医師免許で、すべての医療行為ができながら、外科なり産科なり、看板をかけて、消費者に自分の責任がもてる守備範囲を示します。 弁護士さんは、とても未経験で、先行きが解らない案件でも、引き受け、無責任な弁護士活動をする輩が後をたちません。(新聞等報道とおり、依頼人の管理財産の勝手な処分や詐欺行為で逮捕など公認会計士資格保持者(弁護士は持っている)とはとても思えない、金銭ルーズや、裁判での答弁を聞くと、とても弁護士とは思えない) これらの、実態からすると、弁護士有志が、なぜ、専門分野(金銭貸借専門とか建築争議専門とか)を公示できる法改正を、されないのか? やはり、窓口は、広く、解らないことは、丸投げかいそ弁に、やらせてお金、命という人が、多いのでしょうか? ようやく、見積もり書や領収内容明細も、出す人が増えましたが、公認会計士資格があるとは、思えないほど、アバウトなのもです。 自浄能力を期待することは、出来ないのでしょうか? 弁護士会の懲戒制度も、これで充分というほどなものでは、無いようですが、性悪説で、懲戒条文を徹底的に作ってもいいのでは? 弁護士は、絶対悪いことをしないので、どんな厳しい規則も無用の長物でしょうに。。。。 各弁護士が、私は、法律をきちんと守りますと着手金を受け取るときに、宣言するような、精神指導を強く望みます。依頼人の益であれば、解らなければ、どんな非道な手も尽くすというのは、ちょっと、と思うのは自分だけでしょうか?弁護活動節度宣言とかしないのですか?

  • 弁護士法人を経由しての弁護士料金の還流システムについて

    弁護士法人を経由しての弁護士料金の還流システムについて (1) 普通、訴訟費用に弁護士代金は普通のせられないが、 相手の不法行為を原因とする、 損害賠償請求事件の場合のみ、 弁護士報酬の10%を訴訟費用としてのせることが 認められている。 (2) そこで誰かを相手に不法行為による 損害賠償請求の訴訟を起こして、 スタープレイヤーの弁護士を起用して 弁護士報酬を1億円払ったとする (3) そんで弁護士報酬の10%は相手に請求できるから (訴訟費用は被告の10割負担とする、との判決が出た場合) 相手に1000万円請求する (4) でも自分も弁護士に9000万、支払いが発生するんじゃないの? っていうかもしれないけど、弁護士法人てのがあるわけだから。 (5) 自分が出資して弁護士法人を設立して、実質的に 社長というか、株主というか、その弁護士法人を支配できる 立場になっておく (6) その自分がコントロールする弁護士法人に、 スタープレーヤーの弁護士を所属させて、そいつを 自分の代理人に指定して、弁護士報酬を1億円、請求させる (7) そしてその10%の1000万円は相手から訴訟費用として取って、 9000万は本当は自分がその弁護士法人に支払わないといけないんだけど、 なんといってもその弁護士法人は自分が支配してるわけだから。 (8)だから別に現金で支払わなくても、 後払い、ってことにしてもいいし、あるいは その弁護士法人からこっちに9000万円かしつけて、 同時に9000万円払った、という扱いにしてもいい (9) このやり方で訴訟費用の名目で、相手方から 弁護士料1000万円取れると思うんだが、 何か違法性はあるか。

  • 今後の弁護士の仕事

    従来と比較して今後は弁護士の仕事は内容面報酬面でどのように変化していくと思われますか。 最近では訴訟費用計算、法律、判例、具体的手続き(内容証明の出し方など)などみんなインターネットで公開されており弁護士はよりマニアックな情報をアドバイスする必要に迫られていると推測しますが、実務で何か変化はありますか。 司法改革で弁護士の数が増え競争が激化すれば報酬も減ると考えられますがどの程度の水準に収まるか教えてください。 さらに、法律以外の専門分野を持つことは重要になりますか。 よろしくお願いいたします。