• ベストアンサー

オーディオアンプのプロテクトが掛かって音が出ない

yamame17gouの回答

回答No.3

"SPEAKER"スイッチOFFで"POWER"オン、しばらくヒートアップ後"SPEAKER"オン。 または"POWER"スイッチオン>トリップ>スイッチオフの操作を繰り返し少しずつトリップするまでの時間が長くなり正常復帰。 以上の方法で不具合時の脱却をしています。

masajune
質問者

お礼

今回は部品交換で無事復帰しました。 復帰する前に上記方法を繰り返しましたが、復帰できませんでした。 今回の場合は、復帰しなくて当然の状態でした。 次回同じような状態になったときのために覚えておきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • AVアンプ壊れているのでしょうか?

    2001年頃購入したSONY VA-555ESのAVアンプを使用しています。 最近、電源を入れたら「ボン!!」と大きな音が鳴り、「PROTECT」と表示されて音が出なくて、操作が出来ません。 アンプの画面には「Plese power OFF」と表示されています。 一度電源を入れなおしたりすると使えることも出来ますが、しばらくするとまた使用できなくなります。 これってアンプが壊れているのでしょうか? スピーカーは大丈夫なのでしょうか?? 修理が必要であれば、どのくらいかかる(金額、期間等)のでしょうか? だれか経験があれば教えてほしいです。 お願いします。

  • アンプ紹介して下さい

    スピーカーの右が音が出ない、スピーカが悪いと思い 他のスピーカを取付けたが同じ症状の為アンプ側の 原因だと推定します。アンプを修理するかアンプを購入するか悩んでます。アンプはSANSUIのα707EXTRA です。因みにスピーカはJBL4312M、CDはSONYのSCD-XE6です。聴く音楽はロック・ポップスが主です。 ご教示下さい宜しくお願いします。

  • オーディオアンプの故障について

    所持しているオーディオアンプが二台同じ症状です。 まず電源を入れるとカチンと音がして片方からザザザーというノイズが出続けます。(入力ソースの音も出ます)ボリュームをゼロにしてもノイズは出ます。 そのうちカチンとリレーの音がしてノイズが出なくなります。(この時は入力ソースからの音も出ません) そのうちまたカチンとリレーの音がしてノイズと入力ソースからの音が出て...の繰り返しです。 このアンプを自力で修理するにはどうすれば良いでしょうか。当方ハンダ付け程度であればできます。 よろしくお願いします。 アンプ DENON PMA-232 Technics SU-7700

  • アンプの片方からの音が小さい

    先日、押入れの中からかなりの年代モノのアンプ、DENONのpma-255が出てきました。 http://denon2.jp/museum/products/pma255.html 親は処分するつもりのようだったので、とりあえず貰うことにしてスピーカーに接続したところ片方から音がでません。でないというよりはかなり小さな音のようです。 出力バランスをその聞こえにくいほうにしぼって、音量をおもいっきりあげていくとなんとか小さいながらも聞こえるというレベルです。 スピーカーを入れ替えたりしてスピーカー側の問題でないことは確認済です。 原因としては何が考えられるのでしょうか? 業者さんに修理たのんで数万とかとられるぐらいなら、そのまま捨ててしまいますし ある程度自分でがんばれば、なんとかなるかも?ってことなら少しばかりいじろうと思うのですが。 もともと処分するつもりだったものなので壊してしまってもいいと考えてます。 アンプに関する知識は初心者です。 大学は電気学科卒で、半田鏝も所有しているので(テスター等はありません)簡単な電気工作はできるものとしてお答えをいただければと思います。

  • ギターアンプから音が鳴らなくなりました。

    ギターアンプから音が鳴らなくなりました。 今日、ギターを弾こうと思って、アンプに接続して電源をつけたら、 スピーカーから「キーン」という音が鳴るだけで、ギターの音がなりません。 他のシールドで試してみても同じでした。 また、他のギターで試したら、きちんと音がなりました。 なので、ギター側の問題だと思うのですが、どこの箇所が問題なのでしょうか? 修理するとすれば、どこを修理すればいいのでしょうか? いっその事、ギターごと買い換えてしまう方が安い気がしますが… 回答よろしくお願いします。

  • アンプの寿命とメンテナンスについて

    3年ほど前に中古でSANSUIのAU-α607MRを買って、ミニコンポとの音の違いに感激してオーディオにはまった者です。 その後どうせ持つならSANSUIのもっと良いものと探し、2年前AU-07Anniversay modelというアンプを譲ってもらいました。音は思った以上の性能で満足なのですが、96年製ということで8年が経過していることもあり、維持に関して不安があったのでアクアオーディオラボにオーバーホールとファインチューニングを依頼しました。 これからもこのアンプを大事に、出来るだけ長く使用したいと思うのですが、やはり機械である以上寿命はあるのでしょうか?また、アンプの寿命を延ばすコツみたいなものはあるのでしょうか?詳しい方いらっしゃいましたらお教え下さい。 私の現在の使い方としては、電源入れっぱなし(ただし、未使用時はボリュームをゼロにしています)、長期に使用しないときはアンプ→CDPの順に電源を切るようにしています。

  • Aurex製アンプの故障?

    Aurex SB-510プリメインアンプ(30年くらい前)を使用してるのですが、 1週間前アンプを久しぶりに電源入れるとガリが出てたので錆落としスプレー(55-6ぽいやつ)をカバーを開けてボリュームに吹きかけました。 ガリは直りましたがバリバリ音が出ました。 1週間後自宅に帰り、電源を入れてスピーカー切り替えスイッチ(A、B)のAを押した瞬間バチッっとすごい爆音がしました。 そのときボリュームは絞ってました。 親の物なんで修理できたらいいなぁと思っていますが・・・・・。 トランジスタの劣化が原因なんでしょうか? それともリレーでしょうか? メーカーに修理頼むなら何万くらいになるんでしょうか?

  • アンプの故障について

    以前、アンプに間違ってインピーダンスの低いスピーカを接続してしまい、アンプが故障してしまいました。 アンプ内部を見ると電源のヒューズが飛んでいました。 試しに同じ規格のヒューズを接続してみると、見事に飛びました。 自分で修理する訳ではありませんが、故障の原因って何なんでしょうか。何処かの回路が壊れたのでしょうか。 アンプはDENONのPMA-510です。 スピーカは確か3Ωか4Ωだったと思います。

  • 音の透明度の高いアンプ

    2Chステレオです。 元々(20年前)、マランツのアンプ(型式忘れました)と2wayブックシェルフスピーカー(AR)の組み合わせで使用していて、音にも満足していましたが、10年後、アンプの故障をきっかけに、アンプのみサンスイα607MRに変えました(マランツのアンプを買いにいったのですが、店頭品に張ってある○○大賞受賞、ベストバイ○○のシールについ気をとられて予定外のものを買ってしまいました。)。スピーカーは大変気にいっていたので、エッジ交換しながら、現在でも使っております。サンスイのアンプは音の透明度、空間の広がりが抜群でそれはそれなりに良かったのですが、中低音の肉厚間に欠けるところがあり、組み合わせとしてはいまいちだな、と感じながら約10年、途中修理もしながら、使い続けてきました。最初のオーディオ購入から20年たった今年、アンプにローテルRA-1070(中古)を追加して、スピーカーもアクティブサブウーハー付きのトールボーイタイプ(ARクロノスA25)を追加しました。 ローテルのアンプは当時のマランツと同じような傾向のアンプで、お気に入りの20年使い続けているスピーカーにはバッチリ合いました。そして、サンスイのアンプも新しいスピーカーとの組み合わせでは、低域をサブウーハーが受け持ってくれるので、中高域にのみに専念できるようになると、全体として大変透明感も量感もあるバランスのよい音になりました。 しかし、事情があって、サンスイのアンプを手放さなければならなくなり、ローテルのB系統に接続して使うようになりました。もともと中低域に量感あるアンプなので、サンスイのアンプのような中高域の透明度、広がりの大きい空間表現が下手で、新しいスピーカーは全体として 中低域がブーストされたような音になってしまいました。 あまりイコライザー(シェルビング、グラフィック)には頼らずに(お金もないので)あのバランス感を取り戻したいのですが、空間の広がり、透明感に秀でたアンプ(メイン・プリメイン)でおすすめのものはあるでしょうか?サンスイアンプを中古で買いなおす手もあるでしょうが、出来れば他のもの、新らし目のもので、実売7~8万以下のものがあれば、と思っております。使い方はローテルのアンプにプリアウトがあるので、そこに接続して使います。(サンスイもそうして使っていました。)

  • onkyoのプリメイン・アンプからガリガリ音が・・直るの?

    オンキョウのインテグラ A-817XGというアンプを使用していますが最近ダイレクトとトーンを切り替えるノブをさわると左側のスピーカーから音がちゃんと出ていないことに気がつきました。ここ何年かは一年に数回電源を入れ少し聞く程度しか使っていませんでした。その切り替えノブもほとんど動かすことが無かったので接触不良かと思うのですが何度カチャカチャ動かしても改善されません。切り替えスイッチを交換するしかないのでしょうか?また他にも悪い箇所があるのでしょうか? 修理の受付、金額などどのくらいするのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう