• 締切済み

Ibenez SR900FMの音作り

wanko464646の回答

回答No.2

同じベースを使ってるモノです。 なんで、何かアドバイスできれば・・・と思ったんですが 回答No1様のおっしゃることと、ほとんどかぶってしまいました・・・(^^; 参考までに、自分のセッテイングですが・・・ まずは本体ボリュームフルテン、EQ・バランサーはフラットで アンプでロー・ハイ削ってミドルを少し上げるセッティングします。 アンプはゲインは大体、最初に決めちゃって、マスターで音量調節してます。 んで、あとは弾きながら本体のEQで微調整していきます。 本体のEQの利きが割りと好きな感じなので、やりやすいデス♪ EQカーブで言うところの「山型」が好きなので セッテイングは割りと早いと思います。 「俺はこういうサウンドを出したい」というビジョンを作っておいて それを目指して調整していくというのが、いいかと。 音圧に関して、機材面での配慮も大切なのですが 右手の弾き方はどうでしょうか? ピッキングの強さとか、スピードとか・・・ そういうのでも結構、変わってくると思うので、色々試行錯誤してみてください♪ ご参考までに。

関連するQ&A

  • ベースの音作り

    スティングレィを使っているのですが、4弦を弾いたときには低音が出すぎ、1弦を弾いたときには音が小さく物足りない感じです。 全体的には低音もしっかり出て、ヌケのよいしっかり何を弾いているか分かるような音を目指しています。 ベースにはとりあえずサンズのベースドライバーが良いと言われ買ったのですがドライブをかなり下げても歪んでしまいます。 弾き方は指で弾きます。スラップもするのでいろいろ音の作り方を教えてもらいたいです。 アンプはどこにでもあるアンペグの音作りも教えてもらいたいです。

  • ベースの音作りの基礎

    こんにちは。ベースを始めて1年ちょっと経つのですが、独学でベースを弾いている(バンドは組んでいる)ので音作りの専門的なことが全く分かりません。雑誌のインタビューや当サイトなどで音作りについて見ると意味が分からないのです。自分が持っている教本はトレブル、ミドル、ベースがそれぞれどういうことか、ピック弾き、指弾き、スラップのそれぞれの音作りの基本しか書いてありません。 「プリアンプ」「アンプ直」「EQ」「コンプレッサー」など分からない用語も多く、なぜ当サイトの利用者のみなさんは使っているアンプが分かるのか(いつも同じなのか?)、また始めてエフェクターを買う際に試奏で何をすればいいのかなど分からないことが多いです。 基本的な用語、またこのような音作りに関して詳しく書いてある書籍を教えてください。よろしくお願いします。

  • ギターの音作り

    私はまだ初心者なので、皆さんの音作りの仕方を教えてくれませんか。 教えて欲しいポイントは、アンプのみで歪ませることを前提として、 (1)ハイ、ミドル、ベースのつまみは、最初どの位置にセットしますか。 (2)そこから、高音がきつい、とかミドルがたりないなどはどうやって判断されますか。(そんなの聞いたらわかるって思われる方もいると思いますが、ミドルお上げたらどういう音になるか、などを教えてください)

  • crews ベースの音作り

    初めまして。 ベースの音作りについて質問です。 私はCrews JB-Modern Active 2004を先日購入し、使用しています。 以前はfender japanのJBで、MXRのプリアンプを通していました。 ですがcrewsを購入してから、アンプに直で、アクティブ状態のcrewsベース本体のtreble,bassをいじるだけにしています。 このときbassを7、trebleを3くらいにしています。 そしてアンプ本体はbass5,middle7,treble8くらいにしています。 これだと当たり前ですがライブハウス毎にアンプも違うので音が不安定です。 ベース本体のEQをフラットにして、MXRのプリアンプを通して、 アンプ本体のEQもフラットにして、MXRのプリアンプだけで音作り設定したほうがいいのでしょうか。 理想の音はタイトな低音です。 周りにcrewsユーザーがおらずアドバイスも聞けず困っています。 おすすめの音作りがあれば是非アドバイス願います。 お願い致します。

  • ライブとレコーディングの音作りの違い

    DTMを最近始めた者です。基本メタラーです。 使用機材はPOD X3 LIVEをUSBでPCに繋いでギターやベースを録音して、ドラムは打ち込みをしてます。Cubase5使用。 ギターはDaveMustaineモデルのギターでL-500をリアに付けてます。 そして自分の求める音を探して音作りをしていたのですが ギターの音作り→ミドルが重要でTrebleとBaseは抑え気味 歪みはかなり下げめ ベースの音作り→わかりません(゜∀゜)適当。 ドラム→上に同じく(´・ω・`) なるべく全体の音の中でそれぞれの楽器が目立つようなEQセッティングが望ましいのですが ギターで求めてる音のEQセッティングにする(JCM800 DIST) ↓ 歪み多め、ドンシャリになる ↓ これじゃだめだ、歪みかなり下げてミドル8くらいでトレブルちょい上げてベース下げよう ↓ パワーコードは若干迫力あっても6弦などの単音の歪みが少ないから全然ザクザクにならない ↓ やっぱり歪みを少し加えて...少しザクザクいうようになった ↓ 録音したら全体的にギターの音が目立たなくなり、更に音の輪郭も潰れてる ↓ |←樹海|     ┗(^o^ )┓三 このパターンが最近多くて悩んでます...音はMegadethのような音を目指してるのですが、、 もちろん本人と同じ音が出せるとは思ってません。 しかしなるべく近い音を作りたいです...やはりピッキングなどで歪みも影響するのでしょうか? かなり強くピッキングしても歪みはそんなに変りませんでした(TдT) 埋もれない音作りをしようとしてももこもこになるかキンキンになるかです...orz そして問題なのが、レコーディングでミックスダウンした音作りとほぼ同じ音でライブをしてる プロの人達はどうやってるのでしょうか? ミックスの時のPCで操作するあのEQなどをそのままリアルタイムでライブ会場のスピーカーに流してるとか..? ほとんどのプロがアンプ直の場合が多いと聞いたのですが アンプ直で、プリアンプのEQだけであんなに凄い音出ちゃうんですかね(;・∀・)

  • ベースの音作りについて

    ベースの音作りについて スタジオにあるベースアンプの 音作りについて知りたいのですが Fender Bassman 250/115 combo のアンプがあるのですが このアンプのイコライザーのオススメのセッティングを 教えて下さい! 好きな音は、ゴリゴリした感じの音で ジャンルはロックです!!

  • アクティブベースの音作りに関してですが。

    はじめまして、よろしくお願いいたします。 私はSadowskyのMS4 NATを使用しております。 比較的ボディが軽いですが、低音から高音までしっかりとした生音が魅力で購入しましたが、 最近ブーミーな音色を求めていまして、音作りに困っています。 ガリっとしたアタックは不要で、太くかつ抜けある音を求めているのですが、どうもしっくりきません。 試したことと言えば、 (1)MXRの10バンドイコライザで帯域設定 (2)ディストーションよりもファズ寄りの音かと思い、亀田様に習いVOODOOBASSの使用 (3)比較的マイルドな音かと思い、MXRのプリアンプの使用 (4)EBSでコンプレッサーをかけてみる (5)ブースターの使用 アクティブベースの常なのか、エフェクト系はどれもノリがよすぎて、 割れすぎるか沈んでしまう気がします。巧いぐらいに優しくかかってくれません。 せめて楽器のほうにトーンがあればまだなったかもしれませんが。。。 ブースターもMXRを使用したのですが、これはこれで太くて好きだがストレートすぎる感じがしました。 イコライザで求める音色に近づけると、結果抜けが悪くなっている気がします。 (これに関しては私のセッティングが悪いだけかもしれません。。。) ハコを選びたくないので、アンプ側のセッティングはフラットで考えています。 結局本体のBASSブーストをいじってやるだけとなっており、 まだほんの一部しか試しておりませんが、どうにかならないものかと困っております。 アクティブベースでも程よくのってくれるエフェクタや、巧いセッティング方法等、 どなたかアドバイスをいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 重く地を這うようなベース音の音作りをどうすればいいか悩んでます。

    重く地を這うようなベース音の音作りをどうすればいいか悩んでます。 私は今バンドでベースをやっています。ベース歴はちょうど1年で、1年かかって最近やっと自分のやりたいベーススタイルが見つかってきて、自分のやりたいことが分かってきた感じです。 僕はマニというベーシストが凄く好きで(現プライマル・スクリーム、元ストーン・ローゼズ)、彼のような音を出したいんです。 いわゆる低音が効いた地を這う感じのベースです。麻薬みたいなベースラインとかいう表現を良く聴きます。 そして最近KASABIANのコピーバンドを組むことになったのですが、KASABIANの音も低音が効いた感じのベースだと思います。 そして今、低音が効いた感じの音を作ろうとは頑張ってるんですけど、単にアンプのLOWを上げたりしたら、1~3弦はいい感じになるんですけど、4弦の音がやたらと回るんです。(すごく不快な感じにボーッてなります) そして4弦がいい感じの音になるようにセッティングをすると、今度は1~3弦が迫力が足りない感じの音になります。 このような感じなのですごく音作りに悩んでます。とにかくLowとMidを上げると4弦の音がボーッってなるんですよ。 もちろん自分の腕の未熟さはわかってます(笑) 今回は音作りという点に関して質問させていただきました。 どなたかアドバイス頂けたら嬉しいです 使用機材はFGNのプレベとアンプがハートキーのグラフィックイコライザー内蔵モデルです。

  • ベースアンプのトーン設定

    私はベースをプレイする時、アンプの設定はいつも適当に行っていました。 たとえば、トーンの設定(トレブル、ミドル、ベースなど)をとりあえず全部を5に設定したりしてました。 しかし、それではあまり好みの音は出ないので、いろいろ自分の音を作っていきたいです。 エフェクターという手もあるだろうと思いますが、まずはアンプのトーン設定で何とかなるところまではしたいとおもいます。 ただ、どれをどのようにしたらよいか、いくらベースアンプを触っていてもいまいちよくつかめません。 代表的なトーン設定の項目(トレブル、ミドル、ベース)をそれぞれあげると、どのような音になるのか、教えてください。

  • B'zの音作り

    B'zの音作り 質問させていただきます。こちらのサイトでもいくつか同じような質問がいくつか出てますが・・・ 現在B'zの曲をギターで練習していますが、なかなかうまく音作りが出来ません。インターネットなどで調べてみると『アンプはクリーン』で 『ミドルは大きめ』とよく書いてあるのですがしっくりきません。 つまみのレベルやセッティングを教えていただきたいと思い投稿させていただきました。 ちなみにエフェクターは『ZOOMのG2.1Nu』、 アンプは『voxのpathfinder 10』を使っています。 ギターは『IbanezのRG350EX』を使っています。 私の中でイメージしているのは (1)ディストーションが効いているヘビーな音 (2)クランチ気味の音 (3)クリーンな音 このようなサウンドを使い分けながら演奏したいのですが・・・ 現在はアンプをオーバードライブチャンネルに設定してマルチで記憶させた音をパッチペダルで切り替えているのですが、ネットの書き込み等を見ると基本的にはアンプはクリーンでと書いてあるのでその設定を知りたいと思い質問させていただきました。 もちろん自分でも色々試してみたんですが、特にヘビーなサウンドが今までより軽くて音伸びも短くなるのですが・・・(これは当然そうなってしまうのでしょうか?)アンプをクリーンチャンネルにしてヘビーな歪みを作るにはどうのように設定すれば良いのでしょうか?? よろしくお願いします。