• ベストアンサー

大学受験、頑張りました?

ZeldaLinkの回答

  • ZeldaLink
  • ベストアンサー率25% (23/89)
回答No.7

僕は頑張ってません。 ちなみに高校は2年の時一回留年した上に、3年でやめて大検とりました。 その後自習や予備校、家庭教師を点々としましたが、最後の一つ以外はさっぱり長続きしませんでした。 18歳の頃からネットハマり始めて、どう見ても大学受験生には見えない姿だったと思います(笑) ちなみに結局行った大学は、センター対策だけして、センター試験使って潜り込んだ大学だったりします。 高校にマトモに行かないで、センターレベル以上の試験を突破するのが殆ど絶望的な状態でしたからね...。 だから、センターだけはまあとりこぼさない程度に...で受けました。 それでも言うのが恥ずかしいぐらいの凡ミスをしましたが(笑)

gauseisan
質問者

お礼

おはようございます。 皆さん、本当に色々な受験時代を送られているんですね。 高校三年生を経験していないと、 なかなか受験のモチベーションって上がらないのではないかと思います。 それでも、回答者さんは色々経て大学に入られたんですね。 個人的にはご立派だと思います。 私は本当にボケッと小学校から中学校へ上がるような感覚で 大学に進みましたから・・・。

関連するQ&A

  • 難関大学の魅力って一体なんなのでしょうか?

    難関大学の魅力って一体なんなのでしょうか? 僕は今受験生の男子ですが、難関大学の魅力とは何なのか・・・ってずっと考えています。 それというのもクラスの同級生が受験モードに入り、一部には難関大学(早慶・旧帝など)を目指して休み時間の間すら勉強を続けている人がいるからです。 たしかに僕も大学進学を希望していますが、そこまで勉強して難関大学に行くことのメリットってなんなのかな~?って疑問に思ってしまいます。 この高校生という貴重な青春時代をずっと勉強ばっかして過ごして大人になって後悔しないのか、どうなのでしょうか。 難関大学に行くことで得られるメリットなどあれば教えてください!

  • 大学受験について

    大学受験について 難関大学に合格した方 また今高校3で 受験生の方に質問です 高2の時の夏休みの勉強時間を教えて下さい

  • 社会人から始める受験勉強

     大学受験(できれば国公立か私立難関)を考えておりますが、高校時代は全く勉強しておりませんでした。また進学高校でしたが進学の事は全く分かりません。  また勉強に関しても、中学レベルの勉強なら身に付いておりますが、、、年齢が25でして教科書も変わっていると思われます。  経済面で進学の為にお金を貯めるのに、あまりお金を出して高い予備校には通えないです。ベネッセや東進、代々木(高いかも)とか実際基礎を身に付けるには、どうでしょうか?  その他にも受験に関する情報少しでも教えていただけましたら、お待ちしてます。 

  • 大学受験勉強の勉強時間について。(宅浪独学)

    大学受験勉強の勉強時間について。(宅浪独学) 私は宅浪独学受験生で、平成23年度の大学進学を考えています 宅浪独学受験生の勉強時間は少なくとも1日5時間くらいやるのが当たり前なのでしょうか? ネットの掲示板で見る書き込みには、1日10時間とか15時間とかやって人もいるんだとか(汗) そんなにやらないと受からないのは難関大学じゃないの?って思ってしまいます 私は働いて自分で進学費をある程度稼がないといけないので、1日どんなに勉強時間をとっても多分3時間が限界です(休日除く)・・・私の志望校でも皆さんくらいやらないと受からないのでしょうか? 私の現在の学力、勉強の質、志望校の難易度(偏差値52の医療学科志望)によるし、一概には答えられないと思いますが・・・ そんなにやらないと受からないのは、難関大学の人だけですよね? 回答お願いします

  • 私大受験について

    現在高校3年生で皆さんに早急にアドバイスいただきたいことがあります。現時点で金沢大学工学部の情報システム工学科を受験しようと考えています。学校側からは私大受験についてはあまり薦められませんでした、設備関係や学費の負担、移動時間や私大対策の勉強も要るので国公立以外にも力を注ぐ必要があるぞとの意見を頂きました。しかし先日僕の通う高校は進学実績を優先するため出来るだけ多くの国公立合格者を輩出したいとの意向から、私大受験をあまり薦めていないとの意見を高校の卒業者の方から聞きました。また、その人からは国公立大学一本の受験は精神的面などから考えても危ないし、国公立受験前に私大が進学先として選択肢にあれば安心だということで私大を一校は受けておくべきなのでないかと聞きました。僕はその話を聞くまでは私大については考えていなかったため、今動揺していますが、出願期間が本当に間近なので早急に結論を出したいと思い、意見を皆さんから頂きたいのです。 また、現時点の浪人の覚悟についてなのですが一応頑張ろうとの意志は持っています。現役で金沢大に受かるというのが僕の理想ではあります。浪人して国公立に進学して大学卒業という場合にかかる費用というのは私大に現役合格して卒業するまでの費用と比較した場合、後者の方がやはりかかるのだと思い、決断に悩んでいます。やはり決断には金銭面を考慮したいと親にも言われています。 また、私大を受けるとするなら青山学院大学理工学部情報テクノロジー学科を考えているのですが、そもそも僕が金沢大学を選んだのは、今住む北陸での情報企業に就職したいとの願いからなのです。青学に進学してそこで勉強して将来的なルートなどはやはり変わってきてしまうものなのでしょうか? これらについて出来るだけ早急に多くの方から意見を頂きたいので宜しくお願いします。

  • 大学受験経験者に聞きたいです!

    受験勉強って死ぬほどつらいものなんですか?高3のとき受験勉強する前にやめさせられて経験をしていないのですが。 でもって親がやめさせた理由は 1.お前みたいな奴がうからない。(中間公立高校に通っていたので) 2.中高一貫の進学校に通ってる人、3年間予備校に通っていた人が難関大学を不合格になってる。(親の知人の子供) 3.中くらいの大学にも通るはずない 4.親が塾の広告の合格体験をよんで といった感じです。 私は高3になるまで勉強が好きでなかったのですが、急にやる気になり長い時間勉強するのが苦にならなくなりました。やはり1年で0から中の大学に一般受験をパスすることは不可能っだったのでしょうか。 挑戦もしなかったのでいまだに納得いってないです。

  • 大学受験において高校のレベルが低くても・・・・・

    たとえ話をさせてください。 偏差値60程度のA進学高校に通うAさん。 偏差値60程度のA進学高校の受験に落ちて 偏差値50程度の私立B高校に通うことになったBさん。 この偏差値は高校受験においての参考程度の偏差値です。 高3の時点で全統模試において、 Aさんは平均偏差値60という結果がでました。 Bさんは高校受験に失敗したのが悔しく高校になってから 自分なりに必死で2年間勉強した結果平均偏差値が68でした。 二人の志望するC大学は全統模試の参考偏差値が62です。 この場合、難関大学に合格できる可能性が高いのはBさんですよね? 何が言いたいかというと、高校のレベルに関係なく、 全国模試の偏差値を合格レベルまであげることができれば、 難関大学へ合格することは十分可能かということです。 僕はBさんのように高校受験失敗した高1で、 自分の高校の進学実績を見て 「こんな学校で頑張ってもしれてるのではないか」と 考えたくなくても考えてしまって勉強に支障がでます。 おそらく、高校受験を失敗したトラウマと自分の高校と 志望する大学とのレベルの差が大きいからだと思います。 でも志望する大学へ絶対に合格するつもりで勉強してます。 こんな僕に何かアドバイスしてくれるとありがたいです。

  • 大学受験

    この春に高校に入学する新1年生です。 高校入試では、第一希望、第二希望に落ちてしまい 結局進学先は滑り止めで受けた偏差値65の私立高校に決まりました。 その高校は大学附属というわけではないのですが、 成績上位8割が系列の大学に推薦で行けるという高校です。 親に金銭的な迷惑をかけたくないという思いで、 国立大学に行きたいと思っています。 また、高校受験で悔しい思いもしたし、 元々勉強が好きなので、大学では好きな勉強をたくさんしたいという思いで、 まだ大学見学等行ってないのですが、HPなどで学部を見たり、将来のことも考えて 一橋の社会学部や東京芸大の国際理解教育(K類)を考えています。 私大は視野にありません。 また私にとって、大学もまだゴールではなく、 京大院のアジア・アフリカ研究の学部のHPを見て、 「ここで勉強したい!」と思い、 京大院で勉強することを目標にしています。 しかし、私立高校ということで学校にお金がかかって 親に予備校や塾には行けないと言われました。 ということで学校の授業や参考書などを駆使して、 独学で大学受験に向かうという形になると思います。 そこで高1からコツコツやっていこうと思っています。 高校受験の時も、中1からしっかり(受験は意識していなかったのですが) やっていたつもりだったのですが良い結果は出なかったので 高校では意識を持ってやっていきたいと思っています。 高1からできる、大学受験に向けてやるべきことを 参考にしたいので教えてください。 ちなみに中学の勉強での穴はないと思います。 しかし、受験が終わってあまり勉強してないので、 春休みは復習80%、予習20%くらいの割合で 勉強したいと思っています。 前ふり長くてすみません。

  • 大学受験

    現在高校二年生で理系で大学の進学を考えています そしてこの夏休みから大学受験に対しての受験勉強を始めていこうと思うのですが どう勉強していけばいいのかわかりません。 なので 国語 英語 理科(物理、化学) 数学 社会 の勉強法や、コツ、お勧めの参考書や問題集 皆様の経験などをおしえてくださいお願いします

  • 大学受験の数学の勉強の仕方

    大学受験では1A・2B・3Cを受けないといけない学部がありますが そういった大学を受験する人たちはどれぐらいの期間を使って 1A・2B・3Cを3年間で終わらせているのですか? 難関大学を受けよるような人たちは2年で3年間の全範囲を終わらせて、 最後の1年で試験対策をしているとおもうのですが、自分の行っている高校は 進学校ではないので全授業がセンター直前ぐらいに終わるらしいのですが それだと十分に3Cの勉強が出来ないと思うので、1A・2B・3Cを二年間で 終わらせるぐらいのつもりで勉強したほうがいいですか? 現在高校1年です。平日4時間・休日6~8時間ぐらい勉強時間にとれます。