• ベストアンサー

シンフォニーの作曲法について

TAC-TABの回答

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.2

鍵盤譜から起こすほうが良いと思います。大譜表からの編曲をいう形で、シンフォニーに仕上げるのが良いと思います。器楽曲からオーケストレーションされて管弦楽曲になったのもありますし、勉強としては編曲ということから、各楽器の特徴、最高最低音、よく鳴る音域、効果的な使い方、テクニックの限界などを学ぶのが良いと思います。編曲のネタは、既存のでも自作でも意欲の沸くもので良いと思いますが、自作の鍵盤作品があるのであれば、まず弦楽四重奏に編曲し、さらに木管パートを加え、金管パート、打楽器を加えるという方法で最終的に管弦楽曲に仕上げるという手順が良いと思います。

Tallis
質問者

お礼

鍵盤ソナタ→弦楽カルテットに編曲→木管の色付け→金管の色付け→ティンパニ でやってみようと思います。ちなみに鍵盤ソナタは自作します!

関連するQ&A

  • 18世紀における楽曲の作曲目的

    18世紀中期、シンフォニーや弦楽カルテット、コンチェルト、(助奏付き)鍵盤ソナタ等が大流行しました。一方でセレナードやディヴェルティメントも大量生産されました。ここで質問ですが後者は宴席のための軽妙な雰囲気の楽曲であるということですが前者も宴席で演奏されたような感じがします。前者は具体的にどういった場で演奏されたのでしょうか?また鍵盤ソナタというジャンルはどの場で演奏されたのかも気になります。

  • モーツァルトの交響曲の編成

    モーツァルトのシンフォニーNo.7ですが通奏低音パートはチェロ・ダブルベース・バスーン・ハープシコードでしょうか? また、楽団の指揮者は鍵盤奏者でしょうか、あるいはコンマス(第一ヴァイオリンの主席演奏者)でしょうか、 それとも指揮専任者(指揮杖で床を叩きながら)が指揮に当たるべきなのでしょうか? 参考文献 http://nma.redhost24-001.com/DME/nma/nmapub_srch.php?l=2

  • 高校2年弦楽部の者です。

    高校2年弦楽部の者です。 今、部活で弾く曲を探しているのですが、なかなかいい曲が見つかりません。 4月に入ってくる新入生(ほぼ全員初心者)が9~10月ごろまでに弾ける様になりそうな比較的簡単な曲で、 バロックのような(できればバロック派か古典派の曲でお願いします)あまり感情移入を必要とせず淡々と弾ける曲はないでしょうか。 ちなみに、以下の曲は以前の演奏会等で何度か弾いているので、それ以外でお願いします。 グリーク ホルベルク組曲 バッハ ブランデンブルグ協奏曲 ホルスト セントポール組曲 モーツァルト ディヴェルティメント 何か思い当たる曲がありましたらよろしくお願いします。

  • 次ピアノ曲集をやるなら?

    ショパン「ノクターン集」とシューベルト「即興曲・楽興の時」で遊びで弾いていたのですが、弦楽のようで響きが変則的でいまいち音楽性が養われたように思えません(特に後者)。ベートーベンピアノソナタ「悲愴」とワイマン「銀波」がほぼ終わりました。ベートーベン「熱情」もそこまで弾きにくいとは感じないのですが、「熱情」を弾いていくには音符がたくさんで低音も綺麗に聞こえずウンザリしてしまい、テクニカルなエチュードにしてももう少しメロディアルなものをやっていきたいです。 次ピアノ曲集を買って弾くならどれが良いと思いますか?上から順に弾いてみたいです。 (1)ショパン「エチュード集」(革命・木枯しなど可能なもの) (2)リスト「ハンガリアン狂詩曲」(2番・6番) (3)ベートーベンソナタ集2(テンペストが入っていたら買いたい) (4)ドビュッシー「ベルガマスク組曲」(変則応用和声?) (5)ショパン「ポロネーズ集」(ワルツ以来ショパンアレルギー) (6)メンデルスゾーン「無言歌集」(基礎に戻ってバロックロマン) (7)ショパン「ワルツ集」(持っているのですが跳躍和音がウンザリ) (8)バッハ「平均律クラウヴィーア曲集」(今更…とも思うのですが) 回答と、理由も教えてください。綺麗な(少し応用の)和声かスケール系のものがやりたいです。 尚、楽譜は全音と春秋社(ソナタのみ)です。

  • 通奏低音のいい練習方法ってありますか?

    初めて投稿させていただきます。 現在趣味程度ですが、ヴァイオリンを習っていて個人レッスンとアンサンブルレッスンに通っています。 今度弦楽アンサンブルの集まりに参加させていただけることになったのですが、 昔の音楽経歴で、子供の頃に習っていたピアノのことも書いておいたら、 「ピアノも演奏されるようでしたら、初見になりますがバロックの通奏低音も演奏してみてください」と言われました。 ピアノはもう数年のブランクがあることは伝えてあるので、それほど期待はされていないと思いますが、せっかくのチャンスなので、演奏できるならしてみたいとも思うのです。 合唱の伴奏くらいなら学生時代によくやっていましたが、そういう感覚とは違うんですよね? 即興演奏どころか、きちんとした音楽理論も漠然としか把握してないので、どこから勉強するべきなのかよくわかっていない状態です。 ピアノのレッスンを受けることも考えてはいますが、今の時点で2つのレッスンの掛け持ちなので、時間とお金の問題上、自力で何とかできないかと考え中です。 自宅にはクラビノーバがあるので、練習は何時でも出来ます。 お勧めの教材・教本、もしくは方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 金管楽器とミーントーン

    以前にも似たような質問をしているので一部ダブってしまいますがお許しください。新たな疑問と発見があり、より深い18世紀曲の理解と整理のために... 「金管が出てくる曲は確実に純正ミーントーン」でしょうか? 以下解説 当時の管弦楽ではJ.S.バッハでさえ純正ミーントーンなはずです。でなけでば金管との馬が合わず鍵盤の意味がないと思えてしかたありません。改良ミーントーンやその他は金管のない室内アンサンブルか鍵盤独奏用ではないかと思いました。(すると古典派のシンフォニーはみんなミーントーン????面白い!!) トランペットがDかC管の理由も鍵盤のミーントーンに合わせてたものかもしれませんね。GやFでは長すぎたり短くて望ましい倍音列が得られないからではないかと思いました。 狩猟ホルンは牧歌的響きを狙って巻き管なのでFにできたのかもしれませんね。

  • ヴァイオリンの運指について

    趣味の独学でヴァイオリンを学習しています。モーツァルトのソナタやカルテット、ディヴェルティメント、セレナードが弾ければいいと思っています。 さて、モーツァルトの曲のヴァイオリンパートの運指を楽譜から想像していくことになるわけですが・・・。 1.第3・第5・第7のようなハイポジションはE線のみで使うものか? 2.譜面にト・一点ニ・一点イ・二点ホの音が出てきた時の扱いは   スケールの上行では開放弦で下降は小指で押さえるのが基本か? 3.一点ニ・一点ロ・二点トのような三重音の場合の運弓は? 4.その他に何か注意する事はあるか? が気になります。詳しい方よろしくお願いします。

  • ベートーベン作曲のシンホニーの数が少ない。

    長寿のわりに他のクラシック作曲家に比べタイトルの通り。疑問です。

  • 18世紀までのクラシック音楽の調性

    鍵盤楽器を勉強中の学生です。 バロック期から古典派までの様々なジャンルの曲、作曲家でいうとバッハ、ヘンデル、ヴィヴァルディ、ハイドン、モーツァルトを参考に聴いていて感じたことなのですが曲で使われている調がかなり限定されていると思いました。 例外もありますが典型例を図で表すと、 Major Cb Gb Db Ab Eb Bb F C G D A E B F# C# x x x x o o o o o o o o x x x Minor Ab Eb Bb F C G D A E B F# C# G# D# A# x x x o o o o o o o o x x x x 参考した曲集:J.S.Bachのインヴェンションとシンフォニア、ヘンデルの鍵盤曲、ヴィヴァルディの協奏曲、ハイドン、モーツァルトのシンフォニー等 という事実を発見しました。興味深く、知りたいのはなぜAb majorはなく平行調のF minorはあって、E majorはあっても平行調のC# minorはないのか?記譜上の限界なのか楽器の性能上の限界なのか?その辺が知りたいです。よろしくお願いします。 P.S. 図の○と×が見づらくて失礼しました。

  • シンフォニーのたまらない部分

    古今東西のシンフォニーの中で、たまらなく好きな開始、終結部、曲中のフレーズがあったら教えてください。当然、シンフォニーのつまみ食いでご批判もあるでしょうが、あえておたずねします。また、大好きなのに、あの部分が退屈というものでも教えてください。