• ベストアンサー

育児における「普通」とは?

8ヶ月の息子を持つ父親です。 家族構成は妻・息子・私です。 妻から「普通はもっとやってくれる」「普通に比べて外出しすぎ」と言われ、「普通」とはなに??と悩んでいます。 育児・家事関係で私が日頃やっていることは・・・ (毎日やっていること) オムツ替え・着替え・ミルクをあげる・お風呂・寝かしつけ・夕食の後片付け・風呂掃除・洗濯・ゴミをまとめてゴミ出し (土日やっていること) 上記事項・ミルクを作る・離乳食をあげる・掃除機をかける・買い物の付き添い(車の運転) あと週末は月に2回程度遠出(大型ショッピングセンターや動物園・植物園)にも連れて行っています。 「普通」の旦那さんはもっとやっているのでしょうか。自分としては精一杯やっているつもりで、これ以上なにをしてあげれば?という感じです。今(朝7時半)も息子が起きたのでオムツ替えと着替えを済ませました。妻はまだ寝ています。 あと趣味がゴルフで土日は練習に1,2時間程度行きたいのですが、それを「普通に比べて出かけすぎ」と言われます。掃除や買い物を済ませた後に「行ってもいい?」と聞いても露骨にいやな顔をされます。なので、練習に行けない週もあります。ラウンド(競技会)の前には土日のどちらかに行かせてくれますが、それでは練習不足だと感じています。ラウンド自体は月一回なのそれほど家計を圧迫しているとは思いません。 それでも妻は「子供ができれば趣味のひとつは我慢するのが普通」と言います。そうは言われるものの、こちらもサッカー・フットサル・ビリヤード・ダーツ・スカパーでのスポーツ観戦・映画鑑賞といった趣味をすでに止めました。ギャンブルや酒もまったくやっていません。ゴルフだけはどうしてもやめられないので続けさせてもらっているわけです。育児期間中は自分の趣味を持ってはいけないのでしょうか・・・。今のままでは気分転換もできません。逆に妻に対して趣味の制約はまったくしていません。行きたいところがあれば好きに行ってきていいよと言っています。 本当に私の行動は「普通」から逸脱しているものなのでしょうか?ご意見・アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.5

奥さんが育児から解放される日とかはありますか? ないのでしたら、不公平だと思っているかもしれません。 質問者様は出かけて行って、私はいつも子供と一緒等など。 有るのなら、なんとも言えませんね。 私の友人が質問者様と似たような感じでした(ゴルフではなく釣りでしたが)、 それでも色々言われたので、奥さんと共通の友人(女性)に相談をしたら、 「私は出かけるのも子供と一緒、たまには一人で出かけたい、だんなばかり一人で出かけて、家事とか手伝ってもらってもやっぱり納得できない」と言っていたと言われたそうです。

miura9001
質問者

お礼

よく「○○(私の名前)は土日休みだけど、私は休みないんだからね!」と言われます。現状育児から開放される日はないので、不公平感はかなり持っていると思います。 「私は出かけるのも子供と一緒、たまには一人で出かけたい、だんなばかり一人で出かけて、家事とか手伝ってもらってもやっぱり納得できない」というのは妻も思っているかもしれません。今週末は一人でマッサージに行ってもらいます。いい気分転換になるといいのですが。 こちらとしては一日育児から開放される日も作ってあげることも可能なのですが、妻がそれを受け入れるかどうか・・・。子供が心配だし、一人で出かけるのも苦手みたいなのです。実家が遠く友達もいないので。現状では「マッサージに行くこと」と「家族で出かけること」が一番の気分転換みたいなので、その頻度を多くしてあげるようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (21)

  • cyabin
  • ベストアンサー率31% (553/1779)
回答No.22

こんばんは。 お子さんを持つパパとしては、かなり優秀なパパだと 思います。恵まれた奥様だなと思います。 ただ・・・。奥様の言い分も少し分かるかも。 きっと奥様は、他の友達の更にお手伝いするパパの 話を聞いているのかもしれません。 他のパパ数人の良いところだけ聞いてしまっているのかも しれません。 隣の芝は青いっていう事です。 私もそうでした。 「Aさんの旦那様は飲み会でも、お子さんの風呂の ために一旦帰宅して、お風呂に入れてから飲み会に 行くって!」 「Bさんの旦那さんは、子供と一緒に遊びに行って くれるの」 色々話しをすると、私の夫はAさんもBさんも知っていて 「それをやっているのはすごいけど、悪いところもあるでしょ」 だそうです。 AさんとBさんの奥様も、「cyabinの旦那は○○してる けど、あなたはしないでしょ!」って怒るので 「良いところだけ継ぎはぎにして、あなたはやってないでしょ」と 言わないで欲しいと、旦那同士で話した事もあるそうです。 確かに・・・。そう言われて冷静に考えると、そうなん ですよね。奥様もいろんな旦那様の話しを聞いて、 「素晴らしい旦那様の像」を描いているような気が します。 話し合えるようなら、一回普通(理想)の旦那様像について 奥様と話し合ったら、奥様も少しは見直してくれるかも しれません。 ゴルフは・・・。奥様とお子さんを置いての外出だと 毎週出られるとキツイかなぁとも思います。 月1回のゴルフは・・・。ゴルフをされる方には 「最低ライン」かもしれませんが、置いていかれる 母子からしたら、「自分ばかり遊んで」と思えるかも。 >サッカー・フットサル・ビリヤード・ダーツ・スカパーでのスポーツ観戦・映画鑑賞といった趣味をすでに止めました。 「これだけ止めた」と言われても、正直な気分 「今までが多すぎたんでしょ。」って思うかもしれません。 ただ・・・。お子さんが少し大きくなったら、一緒に 外でボール遊びをしてあげたり、サッカーに連れて 行ったり・・・してくれると奥様も楽になるかも しれませんね。 >逆に妻に対して趣味の制約はまったくしていません。行きたいところがあれば好きに行ってきていいよと言っています。 これは・・・逆鱗に触れる言葉かも・・・。 行きたいところがあっても、自由に行けるところは 少ないでしょうし、お子さんがいたら思うように出来ないと 思いますから・・・。 正直言って、とてもよくやってくれている旦那様だと 思います。 その一方で・・・。きっと奥様も相当頑張って 疲れているように思います。 お互いに疲れていて、お互いに相手に対する思いやりの 気持ちが薄れているように思います。 ご自分だけこんなに頑張っている・・・って思っている 間は、二人の溝は埋まらないように思います。 まずは奥様に 「いつもよくやってくれているね」 「本当に助かるよ」 って、ご自身が言ってもらったら嬉しい言葉で 褒めてあげたらどうでしょう?。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukikana2
  • ベストアンサー率17% (44/252)
回答No.21

私の旦那も一人目は同じくらいやってくれました。でも「やってあげてる」「よく家の事を手伝う立派な旦那」と思っているのがみえみえで、今は全く手伝ってもらっていません。 質問者さんがうちの旦那と同じだとは思いませんが、奥さんの不満はきっと訴えとは違うと思いますよ。もしかしたら質問者さんに問題はなく、ただたんにストレスを感じてあたっているだけかもしれません。甘えたいのかもしれません。言葉にとらわれずに奥さんの不満を受け止めてあげてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • makohime
  • ベストアンサー率23% (91/381)
回答No.20

はじめまして。 1歳3ヶ月の娘をもつ母親です。 何でもやってもらいたい奥様なのですね。 大変ですね。私とは正反対です。 奥様が「普通は」と仰るのは それ以外に言い方がない(分からない)からだと思いますよ。 そもそも「普通」とは曖昧な表現ですから。 奥様がもう少し大人にならない限り、 いくらご主人が協力的であっても その「普通」が満たされることはないと思います。 確かに、24時間365日 赤ちゃんとだけ付き合う暮らしは大変です。 煮詰まるときもあります。 でも、皆そうやって育てていくのです。 それが本当の育児だと思います。 その姿を認めてもらうだけで私は十分です。 (もちろん、しんどいときは手伝ってもらいますが、  一時的です) あくまで私のものさしですが、 ご主人のやられていることは「普通」以上だと思います。 主人には24時間365日、娘と二人っきりで 家事・育児の生活がどんなに大変か 頭でしか分からないかわりに私には 外で妻子を養うだけの収入を得てくることがどんなに大変か 頭でしか分かりません。 だから、相手には「ありがとう」です。 自分の役割を生きています。 その自覚と心意気がない限り、 不平不満しか生じないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#98815
noname#98815
回答No.19

私も、育児に「普通」はないと思います。そして質問者様の努力は並たいていではないとお見受けしました。 「普通はそうじゃない!」と言いたくなる時って、相当、疲れている時だと思います。ほかに説得できる材料がないから、または説得するのすらメンドくさくて、「普通」を持ち出すんです。私の場合。 8ヶ月くらいのお母さんは特に疲れが出る頃だと思います。離乳食、お座り、ハイハイ、危険行動が増えて、たったの一瞬ですら子供から目が離せない時です。 話しかけても、返事してくれるわけではなし。絵本を読んでも、わかっているのかいないのか。 けれど一日中、「あーっ、危ない!」と追いかけ続けなきゃいけない・・そんな時期ではないでしょうか。 ゴルフに出る前の日、お子さんを預かって、お母さんを1人で外出させてあげるのがいいと思います。「いつでも出ていいよ」ではなく、「来週の土曜日、午後は出かけてきて。晩ご飯のしたくも僕がする」と時間を確保してあげるんです。当日いきなりではなく、事前に約束してみてください。 あと・・・・・・奥様のいう事を言葉どおり受け取って「これはAだろうか、Bだろうか」と考えるのも大切ですが、時には、ただ相槌を打ちながら聞いてあげるというのも効果ありです。 お父さんもお疲れだと思いますが、もう少しして、言葉や声が出るようになると、育児がぐっと楽しくなりますよ。それまでのガマンです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sophiasan
  • ベストアンサー率18% (17/94)
回答No.18

素晴らしい旦那様ですね!うちの主人は、育児参加はもちろん家事も皆無 と言ってよいほどやりませんよ。なんて羨ましい・・と思ってしまいました。 ただ、他の方も書かれていますが、育児中の主婦は24時間365日が仕事 という気分です。常に子供のことが頭にあって、「ゆっくりできた」と いう気持ちになることがありません。 うちの主人も「子供を見ているから好きなところへ行ってきていいよ」と 何度も言ってくれたました。でも、任せることの不安もありましたし (普段育児をまったく手伝わない人だったので)、思い切って一人で 出かけてみたこともありますが、少ししたら主人から電話がかかってきて 「いつ帰ってくるの?」とか「○○は、どうやってやるの?」等々で、 結局、ゆっくりなんてできるわけがありませんでした。 また、育児や家事はやって当たり前。そして、結果が形として 見えにくいものです。認めてもらえるということもありません。 主人は仕事をして稼いでくるという形が見える結果があるからか、 自分のほうが上だと思い込んでいるような態度が見え見えなのも 嫌でした。 育児中の母(出産から1年も経っていませんし)は情緒不安定に なったりすることもあると思います。育児で疲れているのでは ないでしょうか。 趣味のゴルフに出かけられることは、悪いことではないと思います。 ストレス発散は必要ですよね。でも、「行ってもいい?」といきなり 聞かれると私でも嫌かも・・・と思ってしまいました。 そうやって聞かれると私は、子供をずっと見ていないといけないのに あなたはそうやって自由に出かけることができるんだ、と感じます。 あくまでも私は子供とセットなのだ、と。 とにかくその気になればいつでも自由に一人で出かけれれるんだという 気持ちでいられることがつらかったです。 今では子供も大きくなり、主人には自由にどこか行ってきたら~と 私のほうから言うくらいになりましたけどね。 きっと奥様は、色々悩んでいるのだと思いますよ。 時にはゆっくり話を聞いてあげる時間を作って、自分がいない間に 育児や家事をがんばってくれていることを感謝しているということを 言葉で表してあげてみてはいかがでしょうか。この「話を聞いてあげる」 ということはとても大切なことです。愚痴を聞いてあげ、うなづいて あげるだけでもいいんです(決して批判や下手なアドバイスはしない ように)。 自分のことをちゃんと認めてくれているんだと感じられると だいぶ違ってくるような気がします。 「ベストパートナーになるために」ジョン・グレイ著 大島渚訳という 本は読まれたことがありますか?まだでしたら、一度読まれてみると ヒントがあるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.17

こんにちは。5才と2才の子のママです。 皆さん言うように「普通」の基準はありませんが、質問者さんは協力的だと思いますよ。って言うか、自分でもそう思っていますよね?。 ウチは平日は7時半に家を出て帰りは終電近いので、平日手伝ってもらう事なんてありません。休日の質問者さんと同じように土日どちらかは趣味があって出かけます。でも特に揉めませんよ。まあ、たまには私も文句言ったりしてしまいますが・・・。主人は「いつも好きにさせてくれてありがとう」と言ってくれています。もしかしたら不満はあるのかもしれないですけど。私も「いつも仕事がんばってくれて、休みは子供と遊んでくれてありがとう」と言っています。もう少し手伝ってくれたらな・・と思うこともありますけどね。 こうしてやっている事を書き出すと充分協力的だし、何が不満なんだと思うかもしれませんが、なんとなく態度に「俺はこんなにも手伝ってやってるのに」というオーラが出てるんじゃないですかね?。おそらく今ゴルフを辞めて、今以上家事をしたところで奥様の態度がコロッとかわるとは思えません。なんだかイライラして、小さいことでも不満に思ってしまう時期なのかもしれません。 逆に旦那さんがストレスを溜め込まないようちょっぴりの息抜きは確保しつつ、奥様に感謝の気持ちや家族を大事におもう気持ちを伝え、子供と遊ぶ時は「遊んでやってる」という感じではなく、「子供と触れ合うと自分が幸せ」と言ってみてください!。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maruouji
  • ベストアンサー率26% (25/93)
回答No.16

4歳の娘の父親です。 ◆まず、ご回答を。 充分にご立派だと思いますよ。みなさんそうおっしゃってますね。 ◆心配ごとを。 奥さま、かなりお疲れのこととお見受けします。心身ともに。 ウチの妻の言葉を借りると、「四六時中ずっと一緒にいてみなさいよ!どんだけシンドイかわかるの?」です。 「会社に行っている方がラクだ」とさえ言われたこともあります。 はじめてのお子さんですと、外野もうるさいでしょうし、ちょっとしたミスもなく完璧にこなしたい!って思うことも自然なことでしょう。 あまり神経質にならないで、おだやかにいてもらえるような環境づくりをご提案いたします。 ◆たまに花なんか買って帰るのもいいかもしれません。(ウチでは効果ゼロでしたが・・・) ★ちなみに私も多趣味。娘が幼稚園に入ってからようやく月に一回のビリヤードに出かけられるようになりました。(土日はできるだけ、妻を残して娘とふたりで出かけてました)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

素晴らしいと思います。 ここまでしてくれるパパってそれほどいないと思いますよ(*^^*) 「普通」という言葉が現代では口癖のように頻繁に使われていますが、「普通」という言葉を「一般的に」という意味で使っている方は少ないかと思います。 無意識のうちに自分の希望、こうであって欲しいという気持ちが「普通」という言葉の中に見え隠れしている気がしますがいかがでしょうか? 奥様の例えで言うと、 >「普通はもっとやってくれる」 <<<もっと育児に参加して欲しい >「普通に比べて外出しすぎ」 <<<外出を減らして家族の時間を大切にして欲しい >「子供ができれば趣味のひとつは我慢するのが普通」 <<<ゴルフ行かないでもっと協力してよ だと思います。 もちろん旦那様は世のパパ達の中では大変がんばっている部類です。 しかし、それでも奥様は足りないと思っているという事はまだ奥様に過大な負担がかかっているからだと思います。 傍から見れば負担がかかっているように見えなくても、奥様がそう感じているのであれば仕方がありません。 お互い違う人間ですから価値観や感じ方も違うでしょう。 ご夫婦、話し合って歩み寄りどこで妥協点をつけるかだと思います。 自分(旦那様)は出来る限り育児に参加している。 が、奥様ががそれでももっと協力して欲しいと言うのであれば具体的にどこをどのようにすればいいのか。 またお互いに息抜きする日を作る事を提案する。 が、しかしここで「行きたいところがあれば好きに行ってきていいよ」は傷つく言葉です。 私も言われたら傷ついちゃいます。 今まで育児に翻弄し、いざそんな事を言っても誘える友達もあわただしい日常で疎遠になってしまい、誘う相手もおらず・・・ という状態だからです。 ご夫婦共通の趣味を見つけて「一緒に●●しない?」など誘うのが効果的かと思います。 祖父母に預けられるのであれば、お子様は預けてご夫婦2人でリフレッシュするのも有りですよ。 >本当に私の行動は「普通」から逸脱しているものなのでしょうか? <「普通」なんてものは存在しません。 ただ自分の考えが基準となって「普通」となっているだけです。 お二人の「普通」をこれから話し合い試行錯誤しながら作っていかれたらいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • horsypals
  • ベストアンサー率20% (130/644)
回答No.14

一児(10ヶ月・女の子)のママですが・・・ 質問者様は、パパ業をかなり頑張ってられるように文面からは 見れますよ。奥さまの「普通」って、もっと物凄いマイホームパパ なんでしょうか・・・ でも、他の方も回答していらっしゃいますが奥さまに育児から 開放する日を作ってもイイかなぁ?と、思ったけど・・・ >行きたいところがあれば好きに行ってきていいよと言っています。 って、おっしゃってますし・・。奥様がお一人で出掛ける事とか ありますか?子供が気になって結局出掛けられていないとか? 我が家は月に2回、ダンナが私に休日をくれます。映画や美容院・趣味の 動物園巡り(写真撮りに)に行ってます。子供が居るとどうしても 子供中心になって自分のリフレッシュにはならないんですよね。 >それでも妻は「子供ができれば趣味のひとつは我慢するのが普通」と言います。 奥様は出産・育児の為に何か我慢しているのでしょうか? なんか自分だけ我慢してるのに!!と言う風にも読み取れます。 質問者様は色々な趣味を封印してゴルフだけ・・・。奥様の 趣味が一つだけだった場合、育児によって止めざるを得ない状況になると 何もかも育児に取られて虚しいとかゴルフに行く質問者様を疎ましく 思ったりなんじゃないかなぁ・・と。 まぁ少なくとも、奥様はちょっと育児で追い詰められちゃってるのかも。 私なんかは、元々子供が大嫌いで子育てなんか出来るか!?とか 思ってたけど、楽しくて楽しくて、それこそ育児が趣味みたいになってます。 奥様も、四六時中面倒見れるって楽しい~♪くらいの気持ちが出ると もっと気がラクになると思うんですけど。 「普通」に関しては、奥様に「あなたの言う普通って言うのはドコの家が 基準なの?」と聞いてみては?ママ友んちのパパがもっと凄いパパだと 仕方がないかもしれませんが、大抵の家のパパに比べて質問者様は かなり頑張ってらっしゃると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#64217
noname#64217
回答No.13

>私の行動は「普通」から逸脱しているものなのでしょうか? 良い意味で普通から逸脱して、大変すばらしいご主人です。 けれど、奥様は何か満たされていないから、そういう言動になるのだと思います。 この際、普通かどうかは議論の対象ではなく、奥様が何に満たされていないかを探すことが大切だと思います。 たとえば、ゴルフに行ったら、同じ時間・同じ費用で奥様に自由行動をしてもらうとか。 >行きたいところがあれば好きに行ってきていいよと言っています。 とてもすばらしい。けれど、行ってきていいよと言ったら、本当に奥様は出かけますか? 今の奥様は、自分の自由行動より、家族で過ごすことを優先したいのかも知れませんね。 もしそうなら、言うだけでなく、実際に出かける場所を提案したり、準備してあげたらいいのかも。 つまり、強制的に出かけさせるのです。 奥様がスッキリした顔で帰ってきたら、「さぁ、僕もゴルフへ・・・」と。 育児に毎日奮闘して、結構疲れてたりすると、相手の行動を束縛したくなったりもしますよ。 「家にいてほしい」という奥様の気持ちも、ある意味「普通」だと思いますよ。 解決するには、奥様の気持ちを理解してあげるしかないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 育児が楽しくありません

    生後1ヶ月半の男の子の新米ママです。 1ヶ月の里帰り出産から戻り1週間。ぐずるとなかなか寝入るのに時間がかかります。いまだにおっぱいが上手に吸えず授乳に1時間近くかかります。乳首を離すのでもういいのかなと思うと、ぐずりミルクを足します。夫の帰りは遅いけど、帰ってきたらお風呂やオムツ変えを手伝ってくれます。ですが気がめいって仕方ありません。夕方夕食の準備中ずっと泣き止まないとなんで?って私も泣きたくなります。なにも悪くない息子にうるさいと怒鳴ってしまいました。それをみた夫に白い目で見られました。どうして楽しく育児できないの?自分はできるだけ手伝ってるのに、異常だよと言われてしまいました。夫のつかれきった顔でオムツを替えている顔を見るとやりたくないの?とひどいことをいっていまいました。彼も一生懸命ののはわかっています。全部私が悪いのもわかっているのですが・・友人たちは育児を楽しんでいるみたいでえらいなと思います。この気持ちをどうしたらよいのかわかりません。いまからこんな調子でこれから子育てできるか不安でしかたありません。

  • 私の育児に頑張りが足りないですか?

    私の育児に頑張りが足りないですか? わたしは、1歳3ヶ月の息子を持つパパ(32歳)です。 妻は、31歳の専業主婦です。 時々、妻とは育児のことで衝突があるので、頑張りが足りないのかなと反省しています。 育児といっても、ずっと一緒にいる母親とは疲労の度合いが違うと思いますが、 ・朝起きてから、会社に行くまでは子供の面倒を見ています。(オムツ換え、食事等) ・帰宅してから(だいたい19時半前後)も面倒を見ています。  食事がまだのときは一緒に食事して、お風呂は必ず入れています。  子どもが寝付くまでは一緒に遊んだします。(早くて21時、遅いと25時くらいまで) ・休日は必ず一緒です。一人で出かけるのは、数カ月に一回の散髪数時間だけです。  休日の1日は、どこかしら出かけるようにしています。 ・あとは、たまに食事の後片付けや、洗濯・掃除もしたりもします。 もっと、母親の苦労や負担を分かつべきなど意見がありましたらご指導下さい。

  • 5ヶ月の育児 大変です・・・これって普通でしょうか?

    30代男です。妻と5ヶ月男児の3人暮らしです。 初めての育児に、妻ともども大変戸惑いながら、何とか頑張っているのですが・・・ 最近、特に大変で、妻も半分ノイローゼのようになっていて、とても心配しています。 心配しすぎて、私自身仕事も手につかないような時があります。 うちは核家族で、妻の親は車で1時間ほどのところに住んではいますが、 夜勤もある仕事のため忙しく、育児を手伝ってもらうことが出来ません。 私の実家は遠いです。 妻は出産の4ヶ月前から仕事をやめ、専業主婦になっています。 今の育児状況をおおまかに説明しますと、 ・起床6時から7時 ・8時位に2度寝 この他に午前1回、午後2回位各30分から1時間半くらいの昼寝 ・シャワーは朝昼間の2回 ・お風呂20時くらい ・寝るのが21時くらいで23時頃まで30分から1時間置きに 起きておっぱい ・夜中は1時間から2時間置きにおっぱい お散歩や外出は暑いのでほとんど行っていません。 完全に母乳だけです。 夜頻繁に起きるのは、昼、寝かせすぎなのでしょうか? 授乳が足りていないということも考えられるでしょうか? 夜、まとめて寝て欲しいのと、日中のグズりをなるべく減らすにはどうしたいいのでしょうか。 初めての育児でわからないことだらけで、これが普通なのか、特別大変なのか、 我慢して頑張るしかないのか、何か対策があるのか、 そもそも何が正しくて何が間違っているのかわからず、辛さばかりを感じてしまっています。 私が育児休暇を取れればいいのですが、家内が専業主婦の場合は取れないのです。 私のしているフォローとしては、 ・家にいる時は出来るだけオムツ交換をしてあげる ・ママじゃないと泣き止まない時以外は、すすんで抱っこする ・お風呂はほぼ毎日自分が入れる ・洗い物、洗濯は気が付いたときはなるべくする ・買い物はほとんど自分がする という感じです。 何とかして妻を少しでも楽にさせてあげたいのですが・・・ 皆さんのお知恵をお借りできればと思います。 よろしくお願い致します。

  • 新米パパの育児について

    生後1ヶ月になる長男の新米パパです。今はまだ妻と子供は妻の実家に里帰り中ですが、毎日顔を見に行き、週末になると妻の実家に泊まってミルクや、おしめを替えたりしています。 それが、今日いつものように息子にミルクをあげながら妻と子供が戻ってきてからの話をしていると、妻が平日も子供と同じ部屋で生活をし、授乳を手伝って欲しいと言うのです。手伝いをしたいのは山々ですが、どう考えても仕事に支障をきたすのは目に見えています。たしかに生まれる前は一緒に寝たいと言っていましたが、当分の間続く毎日の授乳や夜泣きに一緒に起きてあやしたりミルクをやったりするのは不可能です。それを妻に伝えると「非協力的だ!前言ってたことと違う!」 「離婚する!」と言い出す始末です。 週末のミルクやおむつ替え、平日のお風呂や起きている時間のことに関しては、できる限り協力するつもりでいるのです。たしかにミルクをやりながら寝てしまったりもします。子供が夜寝たら一緒になって寝てしまい、子供が泣いてても気づかなかったりすることもあります。でも・・・自分ながらにやっているつもりではいるんです。 皆さんはどう思いますか?皆さんのところはどんな感じで手伝ってもらっていますか?いましたか?ちなみに妻は今のところ専業主婦です。

  • 夫の家事、育児量教えてください

    私は5人家族、小さい子供が3人います。家事、育児と働きながらやっていますが、妻から足りない、やり方がダメと散々言われ、ヘトヘトです。ちなみに私は、風呂掃除、洗濯、皿洗い、子供のオムツ交換、風呂入れ、ご飯介助、寝かしつけ、休日遊びに連れていくなどしています。皆さんの家庭の夫はどの程度の量の家事、育児をされているでしょうか?教えて下さい。

  • パパの育児参加

    お父さんに育児に参加してもらう難しさを、ひしひしと感じている、2児の母です。(3歳男の子と1歳女の子) 平日はだいたい10時帰ってくるので、まず無理ですが、せめて土日だけでも。。。。とおもうのですが。。。 全く、みてくれないわけではないですが、どちらかというと趣味優先。誘われたら断らないタイプです... でも、予定がなければ、買い物などには付き合ってくれます。 たまに土日両方つぶされると、’ちょっとーーー’と私のほうが不機嫌になります。 仕事が大変なので、息抜きは分かりますが、仕事が大変な旦那をもつと、主婦も大変という事は理解してもらえません。 いつも、自分の仕事>家事、育児 みたいな感じです。 昔から、それが当たり前なのでしょうか... 私的には、家事はわかりますが、育児はもう少し参加して...と思うのですが。 旦那の父親が、思いっきりそういうタイプで、仕事+αで、子育てをしてこなっかた人のようです。孫にもあまり興味がないようで。。。(大人になった息子は大好きなようでよくゴルフなどにでかけてますが) こういうものは、連鎖するもので、仕方がないと諦めたほうがいいのでしょうか?

  • 育児分担診断をお願いします。

    家族構成 夫33歳、妻33歳、子供4ヵ月の3人家族です。 夫会社員、勤続11年、年収700万 トイレ掃除、お風呂掃除、休日一日中と帰宅後子供のお世話ミルク、オムツ交換等、自分の朝食準備毎日、自分のお弁当準備毎日、たま~に自分の夕食の準備、週2日のゴミ収集出し 妻会社員、勤続13年、育休中(2年間の予定) 平日の子供のお世話ミルク、オムツ交換、夕食おかずの準備、掃除、炊飯1日1回、洗濯物をたたんでくれます。 二人共通、おこずかいは育休中でも2万円ずつ夫婦同額、衣類、化粧、散髪などは基本的に別で趣味代のみです)にしています。お買い物、その他食器洗い乾燥機や洗濯乾燥機など手間のかかる家事をなるべく少なくしているつもりです。 子供元気すぎる女の子 寝ること、泣くこと、ミルクを飲むのが仕事です。 仕事から帰ってきてお腹が空いていて自分の食事を準備して食べようとすると、子供が泣いてしまい、子供は我慢できないんだから、自分の食事より先にミルクをあげるようにと妻に言われます。(確かにそうですが、食べ終わるまで見ておいてくれるといいのに・・)と思ってしまいます。 世のお父様方はどのくらい家事をしていますか?私の家が現状で平等か、否かを教えてください。また、上手な家事分担の仕方みたいな案がありましたら教えてください。

  • 育児しかしない妻

    二ヶ月の幼児の育児のみに掛かりきりで、家事をほとんどしない妻について質問させてください。 会社員で7時半ごろ家を出、19時ごろ帰宅します。妻は派遣社員でしたが出産3ヶ月前に仕事をやめています。 休日に様子を見てますと、子供が昼夜逆転しているため朝9時頃から18時ごろまで寝ている(途中一度授乳してました)用です。 朝寝る前に洗濯をすること以外、一切家事をしません。掃除くらいしろと言いますと、育児が大変で出来ないと言います。 洗濯以外の家事は全て私がしています妻の夕飯も作っています(妻は朝と夕飯しか食べません)、育児はオムツを換えミルクをあげることがある程度です。 世間一般的に乳幼児の育児中の母親は家事をしないものでしょうか?

  • 夫の育児や家事への参加

    みなさまの家庭では、日曜など休日の日は、旦那さんはどれくらい 育児や家事に参加しておりますか? 僕の場合だと、1才3月になる子どもがいるのですが、 妻は病気療養中のため、休日は完全に僕が育児や家事を行っています。 ご飯の仕度から食べさせること、洗濯、風呂掃除、買い物、お風呂入れ などなどです。 平日も、子どもの保育園への送り迎えから、ご飯を食べさせることまで行っています。正直、大変ですね。

  • 育児中です。夫について

    生後5ヶ月の子供を育てています。 夫に対しての育児のかかわり方がわたしとしては納得できていないんです。  生まれる前は、「育児休暇取れるんだったら取りたい」とか「俺も子供産んでみたい」とか実際子供好きだったので、育児の協力に大きな期待をしていたのですが、産まれてみると、私じゃないと泣き止まなかったり、ぐずったりして夫では扱いきれないことが多く、あまり遊んでくれません。オムツがえやミルクなども産まれてすぐの時は練習したのですが、しばらくしてからは全くやっていません。掃除などの家のことも私がお願いすればやってくれますが、何も言わなければ、ずっとパソコンやっています。  もちろん、夫は平日は仕事をしていて、好きなことをするのは休日しかないのだから、私も極力家のことをお願いするのはやめています。 今、育児休職中で主婦なので、家のことは私がやらなければならないと考えているのですが、それでも手伝って欲しいと思った時に我慢するのはしんどい時があるし、ちょっとやってもらえば、おれは育児に協力的で理解がある。ってオーラを出してきたり、また、家のことに関して文句は一切いわないのですが、それも「おれが我慢している」という感じで何だか腑に落ちないのです。 みなさんは、旦那さんにどこまで育児や家のことをお願いしているんでしょうか?それとも期待はしないで、自分で全部やる覚悟が必要なんでしょうか?教えてください。

このQ&Aのポイント
  • LP-S3290で縦に印刷すると、用紙の中央辺りに横に等間隔で黒い点々がついてしまう現象が発生しています。この現象の原因は何なのか、詳しく説明します。
  • EPSON社のLP-S3290は縦に印刷をすると、用紙の中央部分に横に等間隔で黒い点々が現れる問題が報告されています。この問題は何が原因なのでしょうか。
  • LP-S3290の印刷時に用紙の中央辺りに横に等間隔で黒い点々が出る現象が発生しています。この現象の原因と解決策について説明します。
回答を見る