• ベストアンサー

OHラジカルがトリメチルアミンを攻撃するとき(水の中)

OHラジカルがトリメチルアミンを攻撃する際には窒素ではなく水素であるという回答を拝見し、大変参考になりました。 その回答の中で、水の中では水素ではなく窒素の非結合電子対から電子を引き抜く反応があるということでした。 この反応について参考文献をご存知でしたら教えて下さい。 文献を検索しているのですが当てはまるものがなく、困っています。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.2

お待たせしました、以下に示すような速いプロトン化が起きるので区別は難しいとのことです。 Zeitschrift fur Naturforschung 41b 505-513 (1986) Suresh Das and Clemens von Sonntag 水溶液中でのトリメチルアミン(Me3N)とヒドロキシルラジカル(HO・)の反応をN2O飽和水のパルスラジオリシスで解析。 生成するラジカルは以下のような速いプロトン化平衡にある。(のでどこが抜かれたか分離できない) Me2NH^+ -CH2・⇔Me2N-CH2・⇔Me3N^+・ 酸性度は Ka1=[H+][ Me2N-CH2・]/[ Me2NH^+ -CH2・]=10^-3.6 Ka2=[H+][ Me2N-CH2・]/ [Me3N^+・]=10^-8.0 つまりMe3N^+・は弱酸でその異性体Me2NH^+ -CH2・は結構強酸。 Me3N + HO・→ Me3N^+・ + HO- and Me2N-CH2・ + H2O の速度定数は「合わせて」1.2×10^10 (Lmol^-1s^-1) (単位がおかしい気もするが、パルスラジオリシスで試薬大過剰だからこれで良いのか?) 同様にアンモニウムからの引き抜きは、 Me3NH^+ + HO・ → Me2NH^+ -CH2・ + H2O   k=1.1×10^8 (Lmol^-1s^-1) Me3NH^+ + HO・ → Me3N^+・ + H2O   k=2.9×10^8 (Lmol^-1s^-1) これも合わせてk=4×10^8 (Lmol^-1s^-1)になります。

ttehcika
質問者

お礼

大変早い回答に驚きました。 調べて頂きありがとうございました。 先日の文献とともに参考にさせていただきます。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

QNo.3921387へのお答えの件でしょうか。↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3921387.html この場合水の中ではHO-が安定化されるので、可能性として排除出来ない、という議論でした。 ヒドロキシルラジカルで実際非共有電子が抜かれるかどうかは、また調べないと分りません。 一応調べますが。莫大になりそう(汗

ttehcika
質問者

補足

はい。QNo.3921387を拝見しました。 水中にOHラジカルとトリメチルアミンが存在したとき、OHラジカルがトリメチルアミンと反応するのか、反応するとしたらどこと反応するのかを確認したいのですが、ご指摘のように文献はたくさんありましたが、適当な文献が見つけられませんでした。 そこで今回の回答を拝見し、質問させていただきました。 よろしければご協力頂戴したいと思います。 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • ヒドロキシラジカル(・OH)がトリメチルアミンを攻撃するとき(追加質問)

    以前にこの質問をさせていただきましたが,さらに疑問点がありましたので再度質問させていただきます. ヒドロキシラジカル(・OH)がトリメチルアミンを攻撃するとき,水素を攻撃するという回答をいただきました. 理由は熱力学的にO-H結合の生成エネルギーが大きいため. N上の非結合電子対から電子を引き抜いてHO-になるのは環境が水の中の場合のみ有利。 またトリメチルアンモニルカチオンラジカルMe3N・+からはすぐにプロトンが抜けてH2C=NMe2]・(ジメチルメチレンアンモニルラジカル)が出来ますが、エネルギー的に不利。 http://www.sciencedirect.com/science?_ob=ArticleURL&_udi=B6TGS-40678RD-S&_user=218848&_rdoc=1&_fmt=&_orig=search&_sort=d&view=c&_acct=C000014538&_version=1&_urlVersion=0&_userid=218848&md5=cef1707cda8af3d908884f779de4aabb とのことでしたが,「N上の非結合電子対から電子を引き抜いてHO-になるのは環境が水の中の場合のみ有利」というのはなぜなのでしょうか?

  • 水分子は水素結合をしますが水素供与体ですか?受容体ですか?

    水素結合のことで質問があります。 いろいろ調べていると-OHや-NHは水素供与体とあります。だから水も水素供与体となっています。しかし、酸素も窒素も、孤立電子対があるので水素受容体にもなりえると思うのですが、水が水素供与体とだけ言われている理由を教えて下さい。 水はなんらかの理由で水素受容体にならないのですか?よろしくお願いします。

  • 重水素を用いた化学反応+酸化剤について

    Q1. 通常の水素と異なり、中性子を含む重水素Dがありますが、 これは化学反応において通常の水素と異なる働きをするのでしょうか? それとも、全く同じように扱ってよいのでしょうか? 水とすればH-O-Dのように、重水素と軽水素が同時に化合物を形作ることはあるのでしょうか? Q2. 酸化剤として過マンガン酸カリウムKMnO4があります。 OH-とH3O+中では反応が異なるらしいのですが、どのように変わるのでしょうか? 二重結合を持つ有機物ではOH-中では二重結合が開き同じ向きからOH-が付加する。 H3O+中では二重結合が外れ、酸素が付加する。 って聞いたのですが、いまいちメカニズムが理解できません。 説明しにくいのでしたら、何か参考文献を教えていただけませんか?

  • アセトアルデヒドのα炭素に結合した三つの水素を塩素で置換した化合物

    「アセトアルデヒドのα炭素に結合した三つの水素を塩素で置換した化合物」に水を加えるとどんな反応が起こるのでしょうか? カルボニル基の炭素の電子密度がかなり低いので、水分子の孤立電子対が攻撃すると思うのですが、そのあとはどうなるのでしょうか?

  • 水素結合 フッ化水素と水

    水素結合についての質問なのですが、 水素結合は、HとF,O,Nのような電気陰性度の差が大きい結合において Hの電子(共有電子対)が強くF,O,N側に引っ張られるために、 Hの陽子がむき出し状態になり、それが、F,O,Nの非共有電子対と引きあうものですよね? それで、水分子は2組の非共有電子対で水素結合するらしいのですが、 フッ化水素は3組の非共有電子対があるのに、 Hのむき出しになった陽子は、なぜ1つの非共有電子対にしか、水素結合しないのですか? 極性が関係あるのですか? 極性が原因だとしたら、それはなぜなのですか? 良くわかりません。教えてください。お願いします。

  • As(OH)3分子内の電子分布

    As(OH)3を考えています。 砒素は3個の酸素と結合していて、酸素はそれぞれ水素と結合しています。 砒素の電気陰性度は水素と同じぐらい(水素2.2砒素2.18)なので、酸素(電気陰性度3.4)は砒素からも水素からも電子をひっぱります(引っ張ることができる)よね。 この場合、As(OH)3分子内の電子分布はどうなるのでしょうか? 例えば、酸素と水素の距離が酸素と砒素の距離より近いので酸素は水素から電子を引っ張って、その結果酸素の電子親和性が落ちて砒素からは電子を引っ張らないとかありえるのでしょうか? またこのような疑問に答えてくれるソフトなどは存在するのですか? よろしくお願いします。

  • 配位結合の仕組み

    配位結合はアンモニアなら1対の非共有電子対に水素がくっ付くことですよね?水がオキソニウムイオンになる時も同じですよね?ならばH3O+にもう1つ水素が配位結合することはありますか?オキソニウムイオンにも1対の非共有電子対があるように思うのですが・・わかる方教えてください!

  • 水酸化カリウム水溶液の電気分解について。電極はPt。

    水酸化カリウム水溶液の電気分解について。電極はPt。 陽極において、(1) 2OH^- →1/2O2(1/2酸素です。)+H2O(水)+2e^- ある問題集に陽極において上記のように反応すると書いてありました。 けれど最初、(2) 2OH^- →2H^+(2水素イオン) +O2(酸素)+4e^- と私はかんがえました。 なぜ(1)のようになるのか。そのプロセスがわかりません。 (1)だと二つの水酸化物イオンがある。 (そのうち一つの水酸化物イオンの中の)酸素イオンが電子を2個放出して1/2酸素になり、残りの水素イオン2個と、酸素イオン1個が結合して水分子になる。(と推測) けれど、なぜ、二つの水酸化物イオンのうち一つだけが電子を放出する のか。 (2)の考え方は、酸素分子が二つとも電子を2個(計4個)放出して、このままでは不安定なので共有結合して一つの酸素になる。結果、水素電子2個が残る。 要するに、ここら辺の仕組みが分からんのです。 ややこしいですがよろしくお願いします

  • Fe3+とOH-で形成する錯体について

    Fe3+はOH-と錯体を形成することで、FeOH2+やFe(OH)2+やFe(OH)4-などの化学種を取りますが、 水溶性のFe(OH)3 という化学種はとらないのでしょうか? もちろん、 Fe3++3OH- →Fe(OH)3 (沈殿) という反応はしっているのですが、 Fe(OH)3(沈殿)⇔Fe(OH)3 (水溶解) という反応もあるはずで、なぜFe(OH)3 (水溶解)のことが教科書に載っていないのかが分かりません。

  • 共役ジエンの反応性

    共役ジエンへの求電子攻撃を勉強しています。 共役ジエンは、ハロゲン化水素などと反応すると2重結合のπ結合のひとつが切れ、ハロゲン化水素のプロトンを攻撃します。 共役ジエンは非局在化により安定していると習ったのですが、安定なのになぜ反応性があるのでしょうか?