• 締切済み

Vine4.1で64bitのコンパイルを行いたい。

OpteronマシンにVine4.1を入れました。 gccで64bitのコンパイルをしたいのですが、 -m64オプションをつけると、そのコマンドが無いような意味のメッセージが表示されます。 そう簡単にはできないのでしょうか?

みんなの回答

  • entree
  • ベストアンサー率55% (405/735)
回答No.2

No.1 の方が提示されているリンク先を確認してもわかるように、残念ながらそう簡単にはできないです。仮にできたとしてもクロス環境になるため、通常の x86-64 版ではコンパイルできるものでもコンパイルが通らないといった状況も出てきます。 実際の作業としては、 1. 64-bit (x86-64) 版のヘッダファイルを展開 2. binutils、gcc のインストール (target=x86_64-unknown-linux-gnu とするクロスコンパイラの構築) 3. glibc を含む 64-bit 版のライブラリをビルドしてインストール となります。 なお、プログラムを 64-bit でコンパイルするだけで、実行する必要がないのであれば 64-bit カーネルの構築は必要ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SAYKA
  • ベストアンサー率34% (944/2776)
回答No.1

古い記事でversionは違うけど参考になるかも http://www.mm2d.net/linux-workstation/linux-amd64.shtml

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 32bitでコンパイルするには

    お世話になっております。 CentOSの64ビットマシンを使っています。 C言語の簡単なサンプルとして、ポインタ変数の長さを表示するプログラム(sizeof(ポンタ変数)をprintf)を作りました。 これをコンパイルして実行すると8と表示されますので、64bitとアプリケーションとしてコンパイルされたのだろうと思います。 次に32Bitアプリケーションとしてコンパイルするために-m32オプションを付けてコンパイルしたところ、以下のとおりエラーが出てしまい困っております。 gcc -m32 -o sample sample.c /usr/bin/ld: skipping incompatible /usr/lib/gcc/x86_64-redhat-linux/4.4.7/libgcc_s.so when searching for -lgcc_s /usr/bin/ld: skipping incompatible /usr/lib/gcc/x86_64-redhat-linux/4.4.7/libgcc_s.so when searching for -lgcc_s /usr/bin/ld: cannot find -lgcc_s collect2: ld returned 1 exit status 解決方法について教えていただければ幸いです。 コンパイラは、gcc-4.4.7-3.el6.x86_64をインストールしています。 よろしくお願いします。

  • Vine Linux 2.6 でC言語で開発

    Vine Linux 2.6をインストールの種類でワークステイションを選択してインストールしました。 が、自作したC言語のプログラムをコンパイルしようと思いましたが、「gcc」コマンドが無いようです。 ワークステイションを選択してインストールするとgccはインストールされないのでしょうか? また、インストールされていなかったとしたらインストール方法を教えてください。

  • コンパイル

    Cで書いたプログラムをWindowsXPに入っている コマンド プロンプトでコンパイルしたくて、 いま、やり方が書いてある本を見ながらやってるのですが、 例えばaaa.cをコンパイルするとしたら、 C:\***>+++ aaa.c とやるんと書いてあって、 本には+++にgccかbcc32って書いてあるんですけど、 それだと 『"gcc"は内部コマンドまたは外部コマンド、 操作可能なプログラムまたはバッチ ファイル として認識されていません』 『"bcc32"は内部コマンドまたは外部コマンド、 操作可能なプログラムまたはバッチ ファイル として認識されていません』 って出るんです。 じゃあgcc、bcc32の代わりに何を入れたらいいのでしょうか??

  • solaris9に32ビットのapache,phpをinstallしたい

    solaris 8で32ビット版gccでapache.php,あるモジュール(phpで使うxxx.soファイル) を構築して,solaris8では問題なく動くのですが solaris 9で構築することになり,apache,php等をinstallしましたが sokaris9ではgccが基本的に64bitなので,apache,phpも64bitでinstall されたようです が,あるモジュールは,32ビットしか対応していないので, 普通にgccしてもELFのエラーがでたので gccの-m32オプションを付けてコンパイルしてコンパイルは通りました (xxx.soは作成完了) しかし,実際cgiを起動して,phpからそのxxx.soの中の関数郡を使おうとするとELFのエラーがでました そこで,apache,phpを32ビットでinstallすればいいのではと思いましたが,Makefileをいじったりしていろいろとやってみましたが うまくいきません gccは3.4.4のsolari9 64bit版のパッケージを入れています solaris9でgccが64ビット環境で,apache,phpのinstallのやり方を 教えてください

  • コンパイルオプションの書籍

    お世話になります。 C言語を始めたばかりですが、コンパイル、リンクオプションを書いた 本(または、情報)はありませんか。現状、 bcc32 test.c gcc test.c ぐらいでコンパイルしてます。 算術関数を使っていてgccの場合、-lmを着けないとだめというのに かなり時間がかかりました。 borlandとgccの2つがあれば良いのですが、宜しくお願いします。

  • 64ビットと32ビットの違い

    C言語を使っているのですが、32ビット版のgccでコンパイルして実行できるファイルが、64ビット版のgccだと違う結果が出てきます。どちらのgccでも使える汎用性のあるファイルは書けないのでしょうか? 因みにstdio.h、math.h、stdlib.hのライブラリを使っていて、倍精度(double)と整数(int)を使っています。配列は宣言時に「*a」とでも宣言して、mallocで作っています。 漠然とした質問ですがよろしくお願いします。

  • 64ビット整数について…

    long long型を使用したいのですが、 lomg long型は64ビット整数となるのでしょうか? 32ビットOSでも使用できるのでしょうか? OS:Vine Linux3.1 コンパイラ:gcc-3.2.2 無知で申し訳ありませんが、 回答宜しく御願い致します。

  • Cのコンパイル

    初歩的なことですいません。 Fedora Core5 のGNOME端末でC言語をコンパイルしようとしているのですが、gcc comand not find と返ってきて、コンパイルできません。ls でファイルは表示されます。gcc ファイル名.c と入力しています。どうすればコンパイルできるか教えてください。

  • gcc コンパイル killed

    gccでC言語で書いたコードをコンパイルしたところ コンパイルには成功したのですが 実行してみると killed と表示されてしまいます #include <stdio.h> int main(){ printf("TEST\n"); return 0; } こんな簡単なものでもコンパイル後、実行すると killedと表示されTESTと表示されません $gcc test.c -o test $./test killed $ この様になります。ldid -Sでコンパイルされたファイルを直すことは可能なのですが どのコードでも毎回、killedという表示になってしまいます 毎回毎回コンパイル後にldidコマンドを使用するのも嫌なので直したいのですが "再インストール以外"の方法で直してみたいです。今後、同じようなエラーが起きた際、役にも立ちますし、Cについての勉強にもなりますので (再インストールでは詳しい原因がわかりません) 原因をご存知の方がいましたらよろしくお願いします。(Linux)

  • Javaのコンパイルについて

    コンパイルを試したのですが、どうもうまくいきませんでした。 コマンドプロンプトの画面に ----------------------------------------------------------------- 注意: ●●●.japaは推奨されないAPIを使用またはオーバーライドしています。 注意:詳細は、Xlint:deprecationオプションを指定して再コンパイルしてください。 ----------------------------------------------------------------- と表示されます。 原因が分かりませんでした。よろしくお願いします。教えてください。

インク切れと印刷異常
このQ&Aのポイント
  • (深夜の出来事であまり詳細な記録がなく申し訳ないです) Windows11上のAdobe Illustratorから国土地理院地形図を100枚印刷していたところ、60枚程度印刷したところで、突然白紙のみを排出し始めました。PCのプリントスプーラから印刷キャンセルを試みるも反応がなく、本体タッチパネルも反応が無く、やむを得ず用紙トレー1をタイミングを見て引き抜き(本体はトレー無し警告)、スプーラからジョブを取り消して収まりました。停まってから印刷を見たところ、異常の直前に用紙途中まで正常に印刷したあと、紙の異常排出が始まっています。上記の途中までの用紙以降は、完全に白紙です。また、印刷停止後、印刷開始時に1000枚以上の印刷可能状態だったイエローのインクが無くなっており、本体リザーブ分で印刷するという旨のメッセージが本体に表示されていました。用紙の異常排出とYのインク切れがリンクしているようにも思えます。困るのは、インクの残量が少なくなってもプリンタ本体、PC画面いずれにもそのような警告が表示されないことと、本体上でプリント停止ができなかったことです。対処法があるのかも不明ですが、残量警告をしないのは「仕様」なのでしょうか。E社やC社のプリンタは少なくともインク残量が少なくなると警告をPC画面に出しています。
  • 【MFC-J7500CDW】をお使いの方からの質問です。印刷中に突然白紙のみを排出し始め、プリントスプーラからのキャンセルやプリンタ本体の操作で停止できなかったとのことです。また、印刷停止後にインクがなくなっていることも確認されました。用紙の異常排出とインク切れが関連している可能性があります。問題は、インクの残量が少なくなっても警告が出ないことや、本体上でのプリント停止ができなかったことです。他社のプリンタではインク残量が少なくなると警告が表示されるため、仕様についての疑問があります。お使いの環境はWindows11で、USBケーブルで接続されています。
  • 【MFC-J7500CDW】を使っていると、印刷中に突然白紙のみを排出し始めるトラブルが発生しました。印刷中にプリントスプーラからのキャンセルや本体の操作で停止することができず、用紙トレーを引き抜くことで対処しました。停止した後には、用紙の異常排出があり、印刷開始時にはイエローのインクがなくなっていることが確認されました。インクの残量が少なくなっても警告が出ないという問題や本体上でのプリント停止ができなかったことに困っています。お使いの環境はWindows11で、USBケーブルで接続されています。
回答を見る