• ベストアンサー

物理メモリの違い

maneki_neko_004の回答

回答No.4

DELLのPCでメモリー増設スロットは1つ、1枚分は基盤に半田付けの機種があります。 増設スロットか半田付けのどちらかが壊れたら、メモリー容量は半分になります。 サポート期間中でしたら、DELLのサポートに連絡をおすすめします。

関連するQ&A

  • 物理メモリについて

    現在、Windouws XPでウイルスソフトにマカフィーを使用しているのですが、 マカフィーの調子がおかしくなり問い合わせをしたところ、物理メモリの容量が 少ないとのお返事がありました。 1GB以上の容量を推奨しているとのことでしたが、 「ファイル名を指定して実行」で合計物理メモリと利用可能な物理メモリを確認したところ、 我が家では合計物理メモリが1,280.50MB、利用可能な物理メモリ740.63MBでした。 増設しようと調べていたのですが、メモリ増設が必要か調べる方法で コミットチャージの数値が物理メモリを上回っているようなら増設した方が良いと 書かれており、タスクマネージャのパフォーマンスで確認したところ 物理メモリ(合計)が1301972で、コミットチャージ(合計)715000ほどで上回っていませんでした。 以前に1GBのメモリ増設をしたことがあり、システムプロパティで メモリを確認すると1.24GB RAMと表示されます。 ネットをしていると作業が非常に重いですし、 よく 「仮想メモリの最小値が低すぎます」との表示も出ます。 しかしパソコンに全然詳しくないため、物理メモリがなんなのか、 以前増設したメモリは物理メモリだったのかさえ覚えておらず、 結局増設すべきなのかもよく分かりません…。 あと、サイトのメモリ増設方法で何も書かれていない「メモリ増設方法」の メモリとは全て物理メモリなのでしょうか? おかしな質問かもしれませんが、お詳しい方がいましたら 是非よろしくお願い致します。

  • コミットチャージの合計と物理メモリの合計について

    WindowsXPSP2、メモリ512MBのパソコンを使用しています。質問ですがメモリはタスクマネージャの画面でコミットチャージの合計が物理メモリの合計を超えなければOKということは知っているのですが、コミットチャージの合計の数値が物理メモリの合計の数値ギリギリよりは少し余裕を持たせておいたほうがいいのでしょうか?。あと自分のパソコンは物理メモリ合計が523504でコミットチャージ合計が347700くらい(アイドル状態)です。物理メモリの合計を超えることはありませんがこの状態でメモリを増設したとして早くなりますか?。

  • 合計物理メモリと、利用可能な物理メモリ

    合計物理メモリと、利用可能な物理メモリ システム情報(ファイル名を指定して実行 で msinfo32で開く画面)にある 合計物理メモリと、利用可能な物理メモリ の値は、PCのどの部分のメモリにあたりますか? マイコンピュータからCドライブやDドライブの空き領域を足しても利用可能な物理メモリになりません。

  • タスクマネージャーで 物理メモリの合計とキャッシュ済み+空きメモリが合わないのはなぜ?

    タスクマネージャーで 物理メモリの合計 と キャッシュ済み+空きメモリがの合計が合わないのはどうして タスクマネージャーのパフォーマンスで 物理メモリ の 合計 キャシュ済み 利用可能 空きメモリ の関係はどうなっているのだろうか どう計算しても 合わない。

  • 空きメモリ0について

    VISTAを使っているのですが、メモリが1Gなので気になってパフォーマンスを見ました。 物理メモリ1022、キャッシュ585、空きメモリ0になっていました。 空きメモリ0って、メモリ増設しないといけないのではないかと思うのですが、このまま使用して大丈夫なのでしょうか。 システムは合計物理メモリ1022、利用可能な物理メモリ505、合計仮想メモリ2.26GB、利用可能な仮想メモリ1.18GB、CPU使用率10%前後、物理メモリ60%前後(起動時80%位)です。 (判断材料にする数値が何かわからないので、それらしいデータを並べてみましたが、これで十分ですか?) 特に問題なく使えているのですが、ソフトを使ったりする時にパソコンに負荷がかかって良くないとかあるのでしょうか。 パソコンの使用目的が、ネット、メール、ワード、エクセル、デジタルテレビ視聴なので、問題ないかなとも思うのですが、空きメモリが0というのがとても気になります。

  • 物理メモリ

    最近急にパソコンがフリーズして、調子が悪くなりました。 昨日再セットアップしましたが、やはり安定しません。 そこでタスクマネージャーを見てみたところ、 物理メモリのグラフがほとんど何もしていないのに、もういっぱいになっている事に気づきました。 合計2013 キャッシュ済み365 利用可能389  空きメモリ36 と、合計とその他の数値も合っていないような感じがしますが、パソコンに詳しくなくてよくわかりません。 ウインドウズ7を使っています。 どういう状況なのかわかる方がいらっしゃいましたら、教えて頂けませんか? アンチウイルスソフトは、ずっとESETの有料の物を使っていましたが、再セットアップの時に「マイクロソフト エッセンシャル」に変えてみました。 ※OKWaveより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です

  • メモリ使用量が物理メモリ値を超えたらどうなりますか?

    仮想メモリを無効にして物理メモリだけにした時に 物理メモリ量をメモリ使用量が超えると、どうなりますか? (パフォーマンス重視で仮想メモリOFFにしてる方もけっこうおられると思いますが…) また、仮想メモリを設定していても仮想メモリ設定値+物理メモリ量の値を 使用メモリ量が超えた場合も同様にどうなるのでしょうか? (ブラクラなどに遭遇したらありえそうな状況ですよね) フリーズするのでしょうか? それとも遅くなるだけでしょうか? どうも怖くて自分では試せません。 ご存知の方がおられましたら、よろしくお願いします。

  • 利用可能な物理メモリについて

     最近パソコンが重いと思いタスクマネージャ→パフォーマンスタブを開いてメモリを調べてみました。 物理メモリの欄で合計約460000,利用可能約56000,キャッシュ約230000と書いてあり、利用可能な物理メモリがかなり低いと感じました。 簡単に調べてみた結果合計の半分くらいは大体利用可能なようでした。 特にソフトを起動も常駐もさせていないのにどうしてこんなに低いんでしょうか? また、パソコンの動作を軽くするはどうすればいいでしょうか? ちなみに、パソコンはノートパソコンで2年前に購入したものです。よろしくお願いします。

  • 利用可能物理メモリって40MBくらいでもokなんでしょうか?

    windows xp sp2で ウィルスバスターインストールして利用してます。 ”システム情報”にでてくる値で 合計物理メモリ512.00 MB 利用可能な物理メモリ40.97 MBとあるのですが、こんなに合計物理メモリより減るものなんですか。何か異常はあるのでしょうか?

  • メモリが不足しているかどうかの判断について

    Windows XP(SP3)、PCの型番=PC-LL750DD、メモリは512Mです。 PCのメモリが不足しているかどうかを確認するには、タスクマネージャの「パフォーマンス」タブをクリックし、物理メモリの合計の数値とコミットチャージの合計の数値が近ければメモリが不足していると判断できますよね。 そこで質問です。 どれぐらい数値が接近しているとメモリ不足といえるのでしょうか? 私のPCの現在の状況は、(何も作業をしていないとき)コミット合計が「414984」ぐらい、物理メモリの合計が「489648」です。 それでネット閲覧時のコミット合計が「450000」台をうろうろしています。 動作が遅くなるのは、インターネットゲームのときや、ウイルス対策ソフトのアップデートが始まると、その他のソフトの起動や作業処理に時間がかかります) これ以外のときは、とくに何も感じません。常時動作が重くなるわけではないのでメモリを増設したほうがよいのかどうかも悩んでいるところです。 回答よろしくお願いします。