• 締切済み

誤差関数ついて

実験で得られたデータを誤差関数を用いて、フィッティングしたいです。誤差関数について詳しく教えてください。

みんなの回答

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.2

たぶん 誤差関数=Error function のことだと思います。 Gaussian, Error and Complementary Error function の定義及び式は以下URLにあります。 定義は以下の通りです。 「The error function equals twice the integral of a normalized gaussian function between 0 and x/σ√2」 参考まで 間違ってたらごめん!

参考URL:
http://ece-www.colorado.edu/~bart/book/gaussian.htm
kitaurakkyo
質問者

お礼

ありがとうございました

  • sen-sen
  • ベストアンサー率31% (66/211)
回答No.1

誤差関数が何を指すのかよくわかりませんが、エクセルのソルバーを使い関数フィッテイングされるのであれば、参考URLにわかりやすい説明があります。

参考URL:
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/Hanasi/StatTalk/solver.html

関連するQ&A

  • 物理学の研究分野では、実験で生じる誤差は可能な限り0にすることが前提なんでしょうか?

    物理学の研究分野では、実験で生じる誤差や、平均値の標準偏差は、可能な限り減らすことが、当然のこととして認識されているのでしょうか?誤差を0に収束させるように努力することは、物理学の本質に迫るという意味で、できるだけ必要とされることなのでしょうか?また、実験データを理論式でフィッティングする場合も、理論と実験に矛盾がない場合は、きれいにフィッティングされることが望まれるんでしょうか(フィッティングできない場合は、新たな理論や原因を考察する必要があると思うのですが)?

  • 物理学科の大学生です。多変数関数の誤差を計算したい

    物理学の実験で得られたデータをもとに誤差を計算したいのですが、扱う式が多変数関数であるため、誤差を計算するのに手計算では大変すぎます。多変数関数の誤差計算をしてくれる、ソフトをどなたかご存じないでしょうか。

  • フィッティングの誤差についての基本的な質問です

    ある測定データがあって、それにフィッティングをしたとします。 それによって出てきたパラメータがその誤差より小さい、つまり、 誤差がパラメータの値よりも大きい時はやはり、そのフィッティングは 良くないということなのでしょうか? それと「フィッティング誤差」と言うとそれは、この「パラメータの誤差」 や「かい2乗」の事を言っているのでしょうか? それともう一つ、かい2乗の値ってどれくらいまでならそのフィッティングは 良いと言えるんでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありません。でもフィッティングってやったことなくて ほとんど分からないんです。もしかしたら見当違いな質問をしてるかも しれませんが、お許しください~。 これから色々勉強していきますが、今は訳あって急ぎなんです。 どうかよろしくお願いします。

  • 誤差関数について

    誤差関数、相補誤差関数は一体どういう目的でつくられたのでしょうか?用途なども教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 誤差の求め方

    Searleの実験で針金の最初の長さを求める際、定規で一回だけ針金の長さ(lとします)を測定しました。 その後ヤング率の誤差を求めるときに、ヤング率はlの関数となるためlの誤差を求めて計算したいのですが 測定回数が一回の場合の誤差はどうなるのでしょうか? ゼロかと思ったのですが、実験の手引きにゼロではないと書かれています。 どなたか教えていただけますか

  • 最小二乗法における誤差の求め方

    こんばんは。 皆様よろしくお願いいたします。 あるデータにフィットさせる関数の係数を 最小二乗法を用いて、自分でプログラムを作って 見つけようと考えているのですが、 係数の誤差をどのように求めればいいかが わかりません。方法を探しても、直線の 場合はきれいに連立方程式が解けて、 誤差の伝播から計算するべき式が求まりますが、 一般の曲線の場合は解けないと思います。 gnuplotなどでフィッティングするとerrorが 出てきますが、あれはどのようにして 計算しているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ガウス関数と正規分布と関係について教えて下さい。

    Wikiによれば正規分布はガウス関数の部分集合だそうですけど、 ではこれらはどうやって使い分ければ良いのでしょうか? 例えば論文を見ていると結構ガウシアンフィッティングというのを行っていますが、これっておかしくないでしょうか? 実験データの統計をとるためにはガウシアンフィッティングではなく 正規分布フィッティング(?)みたいなものを使う必要があると思うのですが・・・

  • スペクトルの実験データの誤差計算

    スペクトルをvoigt関数(ローレンツ関数とガウス関数の合成積)で分解、fittingしているですが、その生の実験データとfittingした関数のデータとで面積や、ピークセンターの誤差を計算したいのですが、誰か分かりやすく教えて頂けませんか?

  • 誤差関数の意味が分かりません。

    伝熱問題の誤差関数に関しての質問です。 半無限固体の表面温度がある瞬間にTsになる場合に誤差関数が出てきますが、なぜこれが必要なのかが分かりません。また、これが何を示しているのかも分かりません。

  • 最小自乗法で求められた傾きの誤差

    データ列(x,y)がn個あって、それを最小自乗法でフィッティングして y=ax+bにおける傾きaが得られました。 そこで、yの測定誤差が例えば±10%あったとき、 傾きaの誤差δaはどのように求められるのでしょうか? データ数nが多いほどδaは小さくなるとは思いますが・・・。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m