• ベストアンサー

面識のない方からの意見

よろしくお願いします。 39週の初妊婦です。 里帰り出産をせず、今住んでいる近くの病院で出産をする予定です。 出産準備も自分でして、あとは陣痛(破水)がくるのを待つだけ。 ドキドキしながら、主人が仕事へ行っている間、一人で家にいます(実母は事情があって来れません)。 今日、ここで聞きたい事は・・ 最近、主人の会社の同僚(その奥様)の方の言葉です。 主人の同僚の方もその奥様も会ったことも、電話で話したこともありません。 主人が、会社で私のことを聞かれて話したと思いますが、 同僚の奥様が、家で一人でお産を待っているのを不思議に思っているとか(ふつうは、親が来るんじゃないの?)、ベットを買わないのは、ありえない・危険するぎるとか(家はお布団です)、妊娠中は、セックスは絶対してはいけないとか・・。 面識もない方に、あれやこれやと言われ、主人も心配になって、私に言われたこと話すんですが、最初は、それはこうだよとか(理由を)返答してましたが、お産を控えた私は、ただえさえ不安なのに、さらに不安になるような言葉ばかりで、ついに悩んでしまいました。 なので、主人に、もう家のこと話すのは、やめて。家には親が来れない事情があるし、ベットは部屋が狭くて置けない(お布団で添い寝で育てたい)っていう理由がそれぞれあるからさ、何も知らないのに意見してほしくないのと言いました。 はっきり言って、迷惑だと言いました。 すると、主人は、謝ってましたが、心配してるからそうやっていろいろ言ってくれるんだと言い、何かあったら、私(同僚の奥様)を呼んでとも言っていたようです。自分の家族の食事も毎日作ってないという方なのに(そう聞きました)、私はお節介だと思いました。じゃあ、今から来てと言ったら、来てくれるの?って思います。 皆様、どう思いますか? お産を前にして、とても情緒不安定になりました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • totorooba
  • ベストアンサー率29% (35/118)
回答No.6

一人でお産を待ってて、添い寝して、~してしまっていたものです。 ぜ~んぶ大丈夫でしたよ! お節介奥さんが何を言ってもはいは~い!と聞き流しましょうよ。 本人は一生懸命心配しているのかもしれないし。 世界中いろんな方法で出産育児をしていることなど 想像もできない真面目な人なんですよ。 昼下がりに添い寝しておっぱい飲ませている時うつらうつらする幸せ。 育児書には「いけません!」と書いてあったのですが あの幸せは人生一番の時でした。 (でも、本当に寝て赤ちゃん潰しちゃだめだよ~~)

meron2007
質問者

お礼

>世界中いろんな方法で出産育児をしていること このお言葉がとても印象に残りました。 ネットでいろいろ調べたり、旅先で会った子供たちを思い出したりして、お言葉の通りだと痛感してます。 添い寝の幸せ・・そんなに幸せなんですね。 楽しみです。つぶさない様に気をつけます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

  • babaorange
  • ベストアンサー率24% (446/1842)
回答No.18

先輩風吹かせておせっかいをしたいだけなのかも知れません。 ご親切にありがとうございます。 でもうちはうちですから。 流しましょう流しましょう。

meron2007
質問者

お礼

先輩風ですよね。 知ってる方ならともかくという感じです。 流します。気にしません。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f0422
  • ベストアンサー率22% (48/212)
回答No.17

皆さんと同じで、大きなお世話ですよね。 私も里帰りもしなかったし、主人の転勤先で1年経つかたたないかの見知らぬ土地での出産でした。 しかも、一月はやい出産になり、これはいろんな計画してもどうなるもんでもないなーと思ったことを覚えてます。 何とかなるもんです♪ 私は姉からベッドなんて使わないし邪魔だし添い寝で十分といわれ、病院の助産師さんからも準備するもの?産着ぐらいかしらといわれ、なーんも準備しないまましかも一月早く破水したので入院準備すらしてなく、、でも、どうにかなりました(笑) しかも、ほとんどお下がりやもらい物で済ましたので、お金もかけず、、口出すなら必要なもん全部もってこいって感じですよね。 もちろんただで♪ あ、でもその後も引きずりそうだからやはり、旦那さんに旨く交わしてもらうのが一番ですよね。 うちは、お互いの実家に問題があるのかとみんなから心配されたそうです。 旦那は笑い飛ばしてました。

meron2007
質問者

お礼

>口出すなら必要なもん全部もってこい あまりにむかついていたので、私も同じこと考えました(笑) これからは、私も気にしない様に、旦那にもうまく交わしてもらうようにしていきたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rico566
  • ベストアンサー率28% (52/184)
回答No.16

皆さんのご意見は、おせっかいな奥様を非難が多いですが・・・。 私はご主人が悪いと思います。 というのも、ご主人が聞かれた事をペラペラ話し、なおかつ頼りない受け答えをしたに決まっています。 「奥さん、実家に帰るの?」 「それが帰らないんですよ~。大変だとは思うけど・・・」 「あらー、それは心配ね・・・親御さんは来ないの?」 と話が続くんだと思います。 同じ質問でも 「事情があって帰らないけど、ボクも協力するし。うちの奥さん、色々調べていて、がんばり屋なんですよ。偉いですよ。」 とピシャリと言えばどうですか? 「良い奥さんねー」で終わると思うけど? こういう男性、いるんです。 キッパリと意見を言えない。だらだらと相手の意見を聞いて、中途半端に同意する。すると相手は「困ってるのね、教えなきゃ」って思ってしまうんです。 実はご主人は、心の底では奥様とお子様のこれからを心配しているんです。 でも、それは当たり前ですよね。大事な家族だもの。不安にもなるし、初めての子育てなんだから、自信がなくて当たり前です。 だから、おせっかいな先輩から指導されてしまうのは仕方がないんですけど・・・・奥様にそれを話しちゃダメですね。 奥様が不愉快になるのは当たり前なのに。 KYってやつですね。気を悪くしたらすみません。 私も仕事で色々言われたり、おせっかいな人はゴマンといますよ。 仕事でなくったってPTAでもいーーーぱいいます! でも、それをいちいち言わないです。伝書鳩じゃないんだから。 そういう意見もあるのね、と心に留める。気になるなら実践したり、専門家の意見や文献を調べて納得して、自分で消化してから、自分の意見として言う。 おせっかいな人には「言ってくれるうちが花」と思ってやりすごす。 ご主人もそういう術を見につけるべきだと思います。 これからも、ご主人は会社の人の事を言ってくると思いますが、グチは黙って聞いて話半分、擁護も攻撃もしないのが一番です。 奥様が会社の人間関係にクチをだして良いことなんて一度もないんですよ。オトコはオンナよりグチっぽくて大げさなんです。 >自分の家族の食事も毎日作ってないという方なのに(そう聞きました)、 信用しちゃダメですよー。 「私なんてモテないですよー(笑」って女性が言うと、「そうなんだ」と信じるのが男性。「謙遜しちゃって、ウソばっかり」と疑うのが女性です。 気にしないで、かわいい赤ちゃんを産んでください!

meron2007
質問者

お礼

そうですね。おっしゃるとおりです。 そもそも論そうなんです。 心配なあまり(私がそこまで不安定とはわからなかったみたいです)こういう結果をうんだようです。 なので、ちゃんと話し合いました。そして、理解し合えました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#114696
noname#114696
回答No.15

無視無視~! そんなの本当に余計なお世話ですって。 私の知り合いにも全て自分ひとりで済ませた人は案外沢山 いますし、誰にも頼めず上の子を連れて病院で出産した方、 出産2日前までセックスしてたと言うツワモノも居ますから、 そんなの人それぞれです。 ご主人には、“あなただけが頼りなのに、なんで人の話しに イチイチ動揺して私を困らせるの?産むのは私なのよ”的な 事をバシッと言ってあげましょう。 会社の同僚の話しに怖気ずくご主人が問題なんですよ。 だいたいベッドが無くて危険ならベビーベッドなんてそうそう 手が届かなかった時代に生まれた私なんて死んでたんですかね?? ってかなり頑丈に生きてますけどね~。 これ、ちょっと古い物ですけど面白かったので良かったら 見てください。 知ってたらすみません。 世にも奇妙なDVD http://www9.plala.or.jp/pandanotasogare/dvd.html

meron2007
質問者

お礼

主人にちゃんと話しました。 心配な気持ちが、裏目に出たようです。 ちゃんとわかった貰えたので安心しました。 言葉にできない・・笑えました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

もちろん、里帰りしないで自宅にいようが、ベッドを買わなかろうが、そんなことは他人にいろいろ言われる筋合いはありませんよね。 ただ、私がかんじたのは、「意見している」といいますが、果たして同僚の奥さんはそんなつもりなんだろうか?ということです。 不思議なのは、ダンナさんと同僚の方は会社で話しているわけですよね。同僚の奥さんがこう言っていた、というのはだいたい同僚がダンナさんに言っていることなのではないですか? 間に何人も人が入って、しかも出産については部外者な男性二人。 確かに同僚どうしで「うちの奥さんが…」と妊娠出産ばなしをすることもあるでしょう。そして、それを家に帰って自分の奥さんに話す事もあるでしょう。うちでもありますよ。 そしてダンナから聞かされた話に「へえーそうなんだ。でもそれってどうなんだろうね?ふーん」とか「うちではそうしなかったよね」ぐらいのことは言いますよ。別に悪意もありませんし(面識もないんだから)、同僚の奥さんに対して何の感情もありませんし、意見しようとも思いません。ただの感想です。 その私の感想をうちのダンナが同僚にまた話すかと言えば…普通話さないでしょう。 何かあったら手伝うから言って…というのも、そういうこと言う人よくいますよ。まあ軽い社交辞令です。まさか本気で頼むとは誰も思ってはいないはずです。 その同僚が気のきかない方なんではないですか。いちいち奥さんの言葉を深刻に報告することないじゃないですか。 また、それを聞いて、いくら不安になったとしても、いちいち真に受けて質問者さんに報告するダンナさんもちょっと気がきかなすぎかなと思います。 これからも会う事もない、全く関係のない人の言葉ですよ。 出産前にナーバスになっているのはわかりますけど、肩の力を抜いて、ちょっと冷静になりましょう。

meron2007
質問者

お礼

いまから考えると、同僚も同僚の奥様も家の旦那もみんな気が気が利かなかったのでは?と思います。 心配で家のことを話す旦那に、経験している同僚は、奥様にも『こうらしい』『ああらしい』と家庭で話し、奥様から出てきた台詞をそのまま、同僚は、旦那に返し・・みたいなことが繰り広げられたのかなぁと思います。 心配な気持ちは、わかりますし、うれしいです(旦那からのは。面識のない方からの心配は、おっしゃるとおり社交辞令ですよね)。 その気持ちが、私を逆に不安にさせてと思います。 旦那も、私がそこまで不安な気持ちになるとは思ってもみなかったと言ってました。 本当にナーバスな毎日なので、リラックスして気にしない様に頑張ります。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • horsypals
  • ベストアンサー率20% (130/644)
回答No.13

ウザいですね~~。 放っておくのが一番ですけど、生まれたらそんな人がもっと 多くなるので気を強く持って笑って聞き流して下さいね(^^) 私も出産まで一人で家に居ましたよ~。誘発で出産しましたけど 普通に入院の日に自分で車を運転して行こうとか思ってましたし、 友人には破水して「うぉー!!」と叫びながらバスタオルを敷いて 自分で車を運転し夜中の病院に行ったツワモノも居ます。 ベビーベッドは、好き好きじゃないかな~?私は自分のお布団の 横にベビー布団を敷いて寝てましたけど、少し大きくなった今は ベビー布団を敷くのも面倒になって一緒のお布団で寝てます。 ダンナさんは、もうすぐ我が子が生まれてくる喜びとか不安とかで 色々お話しちゃったんじゃないかな?きっと良いパパになってくれ ますよ~(^^) 残り少ないマタニティライフ、楽しんで下さいね。

meron2007
質問者

お礼

ウザイです。本当にウザイと思いました。 しかし、ご友人の方、すごいですね。 それぐらいのキモじゃないと、母は強くなれないのでしょうか(笑) 私も頑張ろう!と思いました~。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

2児の兼業主婦です。 私は、1人目は実家に帰りましたが、2人目は、何もかも自分でやりました。私の母は、仕事をしていた為、自分の出産で仕事を休ませるわけには行かなかったので・・・。 別にベビーベッドなんて、昔はなかったのですから、布団でもいいんですよ。部屋が狭いならなおさらです。 私が言われたら、「大きなお世話じゃ~」と言ってますね。間違いなく。 いろいろな家庭のやり方があるので、勝手に言わせておけばよいと思います。 周りなんて気にせず、落ち着いて出産に臨んでください。

meron2007
質問者

お礼

いろんな家庭のやり方があるって、本当に思います。 ここで質問して、なおよくわかりました。 気にせず、がんばってみます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58441
noname#58441
回答No.11

いよいよ子育ての始まりですね。 これから街を歩けば毎日のように、そういうおばちゃんがすれ違いざまにいろいろと口を挟んでくるのです。すぐ慣れますよ。無視するものです。 人に上からものを言ってみたい、そんな機会に餓えた女がいっぱいの世界ですよ、子育て界は。 自分より経験のない人を捕まえて助言していい気分になろう、そんなおばちゃんが親戚中、街中、職場中、いつでもどこでもわんさか待っていますよ。恥ずかしながら、私のこんな回答も今まさに、そんなおばちゃんの行為そのものです(笑) 私も初産の時、親は来なかったです。お産もひとりで待ちました。 親なんて来なくても、何も困りませんでしたよ。 私もベッドは買わず布団で添い寝でした。 旦那さんが実は、奥さんの事を、一番心配している。そう感じます。 奥さんのお産が心配で心配で、本当はひとりでお産を待たせるのが不安なんだと思いますよ。どうでもいい他人の話を真に受けるほどにドキドキしていて、奥さんをなんとか支えたい気持でいっぱいなんですよ、きっと。優しいじゃないですか! 旦那さんより、奥さんのほうが、肝がすわっている感じがします。 産後は更に、妻のほうが知識量も育児能力も、上になっていきます。 旦那さんが職場の人から得てくる育児情報なんて、たいしたことなくて、かわいいもんですよ。へえ~そうなの~ありがと~って聞いてやって、ほっときましょう(笑) 幸せなご出産をお祈りします。

meron2007
質問者

お礼

>人に上からものを言ってみたい、そんな機会に餓えた女がいっぱいの世界ですよ、子育て界は。 そうなんですね。その第一歩だったのかと今回思いました。 そう思って、これからも対応したいと思います。 主人は、とても心配してます。ご回答者さまのいうとおり、心配で、不安での言動だったと思ってます。 これからは、私も気にしない様に育児がんばりたいと思います。 ご回答ありがとうございました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • makohime
  • ベストアンサー率23% (91/381)
回答No.10

はじめまして。一児の母です。 確かにお節介ですね。 でも、うまく聞き流せば良いと思うし、 里帰りしないことも手伝いがないことも ベビーベッドを用意しないことも 自分達のやり方だと自信を持てば 良いと思います。 私も一昨年の暮れ、 引っ越してきて3ヶ月の土地で出産しました。 実家は400キロ以上離れているし、 近くに親戚も友人もいない環境で 出産も育児も主人と二人だけ。 病院を頼りましたね(気持ち的に)。 精神面では辛いことも沢山あったけれど、 なんとかなりますよ。 夫婦だけでもちゃんとやれるものなんです。 ちなみにベビーベッドはレンタルしましたが、 あまり活躍しなかったです。 一人でも病院にさえ入れば プロがいて下さってちゃんと産めます。 いざというとき慌てないように 病院やタクシーの電話番号を紙に大きく書いて 目立つところに貼っておいて下さい。 あと入院準備のバッグは いつでも持ち出せるようにね。 それと、生理用ナプキンは余っても良いので かなり沢山買いためておいて 入院時も大目に持って行った方が良いです。 (私の反省点です) もうすぐお産ですね。 落ち着いて頑張って下さい。

meron2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一人で病院へ行く事もありえるので、とても参考になりました。 ナプキンもたくさん持っていきます。 主人と協力して、頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nao0214
  • ベストアンサー率17% (72/412)
回答No.9

ウザイ同僚の奥さんなんか気にしないでいいです。 うちも親来なくて、旦那と二人でしたが大丈夫です。 そりゃあ親がいたほうが楽でしょうが、いないものは しょうがないし、どうとでもなります。 うちも狭くて布団です。問題ないです。 自分の価値観を人に押し付けてくるのって迷惑ですよね! ご飯もろくに作らない人がよくいいますね。 無視です無視!元気な赤ちゃん産んでください^^ もうすぐですね。やっと会えますね♪♪

meron2007
質問者

お礼

>自分の価値観を人に押し付けてくるのって迷惑ですよね! そうなんです。それが一番嫌なことです。 無視しますこれから。 ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スピード出産経験者の方、どんなお産だったか教えてください。

    1人目育児中のママです。 2人目を考えているのですが、1人目のお産は、破水から2時間で生まれて、スピード出産でした。 (破水して、1時間後に病院到着、この間は、軽い陣痛  病院到着後、30分くらいで、非常に強い陣痛になり、  分娩室に移動して20分くらいで出産。  特に、切迫早産の傾向などはなかった。) 病院の助産婦さんには、「次は、もっと早いから、気をつけたほうがよいよ」といわれ、次のお産が病院に間に合うか、ちょっとこわいです。 急に産気づいてしまって、病院以外で生まれてしまった方っていらっしゃいますか? また、2時間以内で生んだ方がいらっしゃいましたら、どんなお産だったか、教えてください。

  • 1人目、高位破水、破水から出産した方、2人目は?

    1人目、出産の前日の診察では、子宮口の開きは、 1cmでお産は、まだまだと言われていましたが、 診察後、5時間後に最初の高位破水がありました。 高位破水に、半日後にやっと気が付き 先に病院に入院し、陣痛待ちでした。 少し歩いたら、本格的に下からブチっと言う音と共に 破水し、すぐに休む間もなく陣痛が5分おき位に来て 3時間後、出産しました。 高位破水から、20時間後、本格的に破水してから 3時間のスピード出産でした。 現在2人目妊娠中なのですが、破水からの出産は、 通常より早くすすむとは、言いますが、私の場合 破水だったから、早かったのか、もともとお産の早い 体質なのか、どうなのかなあ?と思っています。 2人目が破水からはじまらなかったら、時間がかかったり するのでしょうか? 2人目は、1人目の半分の時間や3分の1の時間での 出産になると聞きますが、私の場合、1人目の出産から 4年あきますが、やはりお産は、早いと考えていいのでしょうか? あまり早いと病院まで、間に合わないので、誘発分娩も 考えているのですが・・・ お産は、ひとそれぞれだと思うのですが、参考までに 経験者の方、また何かおわかりの方教えて下さい。

  • ★ベビーベット★は必要???

    こんにちわ☆ 9月に出産予定の初妊婦です。 『ベビーベット』使いましたか? 私たち夫婦は布団なので、その横にベビー布団をしいて・・っと考えていたのですが、 主人がダニやほこりは 大丈夫なのか?っと。 そんなの気にしなくていいじゃんって思うのですが、買うと昨日は言い張ってました。 母乳で 育てたいと思っているので 自分たちが布団なら布団のほうがラクとよく聞くし、私は布団がいいのですが。 自分のラクより 赤ちゃんにかかるハウスダストやうんぬんを心配しろっと・・・・はぁ・・・。 お布団でも ほこりやダニは心配なし!っという方主人になんと言えばいいか教えてください。 また ベビーベットあったほうがいいっと言う方もアドバイスください。 お願いします☆

  • 臨月の一人での外出について

    6ヶ月初産妊婦です。 よろしくお願いします。 事情で夫とは暮らせず、一人暮らしをしています。 予定日の1週間前くらいには、夫が休暇を取って来てくれる予定です。が、それまではいつも一人です。 早産など、いろいろな可能性もないではないですけれど、順調にいって臨月を迎えた場合のことなのですが、特に予定日の3週間前くらいからは、いつ生まれてもおかしくないようなのですが、その時期以降、一人で外出をするのは、やはりやめた方がいいのでしょうか? お産がおしるしや陣痛から始まればいいのですが、もしも破水から始まった場合(特に大量の破水)家にいる時ならいいですが、スーパーやお店などで一人で買い物中、だったりしたら、恥ずかしいというか、周りの目も気になりますし、一人ですし、嫌だなーと思います。 (破水の量が多いとしても、周りにわかるほどの量ではないのでしょうか?) 10ヶ月、もしくは正期産になったらば、外出時には常に人に付き添ってもらった方がいいのでしょうか? (もしそうなのであれば、義母に来てもらうことを考えています。) それから、やはり10ヶ月くらいになったらば、突然の破水に備えて、毎日ナプキンをあてた方がいいのでしょうか? 外出時もバスタオルなどをいつも持参した方がいいのでしょうか? 一人で家の外にいる時に破水が起こることが、心配なんです。 どうか教えてください。

  • 自宅や車、救急車でお産になってしまった方はいらっしゃいますか?

    現在、2人目妊娠後期のニンプです。 一人目のお産が、38週で自宅で破水してから2時間でのスピード出産だった為、2人目は、自宅で生まれちゃうのではないかと、心配しています。(・・;) 助産師さんにも、次回は気をつけるようにいわれました。 2人目の現在、赤ちゃんがおりてきていて、赤ちゃんの頭にさわれそうとのことで、31週から切迫早産で入院しているのですが、張りはあまりなく、臨月になったら退院でき、家で過ごすことになりそうです。 2人目は、早いとききますが、病院に行くのが間に合わなかったらどうしよう、などと心配しています。 実際に病院に間に合わず、自宅や車、救急車等で生んでしまった方、生まれそうになってしまった方、いらっしゃるのでしょうか。 ご経験談や、こうすればよかった等のアドバイスがありましたら教えて下さい!

  • お産の進み方(1度目と2度目の違いについて)

    現在19週で第3子妊娠中です。 3人目の子どもですが、上の2人はふたごなので、お産は2回目(?)になります。 いろいろな人から「2度目のお産は経過が早いよ」と聞いたので、ちょっと心配になって質問させていただきました。 ふたご出産の際は、38週4日で破水し、5時間後に2人出産しました(出産1時間前には 硬膜外麻酔を使いました)。 2人とも3000gあったのでお腹がMAXに大きくなっており、助産婦さんからも「あっという間に子宮口が開くわね」と言われていましたが、そのとおり…というか、助産婦さんも「え? もう!? 早い!」と驚かれたお産でした。 2度目のお産は1度目のお産より時間がかからない、と聞くのですが、今回は単胎(1人)なので、こんなにも短くはならないものでしょうか。麻酔を使ったことも関係あるのかな…とも思っております。 それとも「同じ か もっと早い」ぐらいに思っていた方がよいのでしょうか。 前回のお産が、破水していきなり5分間隔の陣痛から始まったので、一般的にどんな風にお産が始まるのかよくわからないので、それも不安なのです。 陣痛が来たらすぐ産院に向かった方がいいのか(LDRなので子連れOKです)、上のふたごの面倒を見てもらう予定になっている実家の母の到着(車で1時間半)を待った方がいいのか、ということを、気が早いですが今から気になってしまって…^^;。 お産は人それぞれ、だとは思うのですが、皆さんの経験談などを教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 無痛分娩、計画分娩について

    3人目を出産予定です。 上2人は普通分娩でしたが今回は無痛分娩も考えていて、病院で話を聞きました。 私の通っている病院では計画分娩になるそうで、破水をさせて陣痛がきたら麻酔を行うとの事でした。(硬膜外麻酔です) 不安な事は破水から始まるお産を経験したことがないので、どんな風に陣痛がくるのか、急にドンと痛みがくるんじゃないかと心配です。 あと、計画出産ということで赤ちゃんの誕生日をこちらの都合で決めてしまうことにも抵抗がないわけでもありません。 でも今回の出産で頼れるのは主人だけなので、2人の子供達のことなど考えると出産日を決めておいた方が良いと思ったりもしますが、まだ悩んでいます。

  • 1人目低出生体重児、超スピード出産 2人目は?

    2人目妊娠中5週目です。 昨日病院へ行ってたいのうを確認出来ましたが、 先生に1人目の母子手帳を持ってきてと難しい顔を されました。 1人目は、38Wですが、低出生体重児でNICUに入りました。 妊娠初期から切迫流産の切迫早産で自宅で寝たきりでした。 増えた体重は、6kg弱、妊娠中毒症もないです。 なぜ小さかったかは、原因不明。産んで胎盤が小さかったからかも?と 言われました。私自身が早産の未熟児だからかもしれません。 1人目のお産の時 前日の検診午前、子宮口1cm お産はまだまだと言われ 自宅に帰り15時頃 破水(高位破水) 止まるのでずっと尿漏れだと思っていたのに、きばると 出るのでおかしいと思い、翌日夜中に病院に電話し 結果やはり破水で即入院 4時間ほどベッドで陣痛待ち、その後、数分歩くとブチっという すごい音で本格的に破水。5分感覚で休む間もなく陣痛が来て3時間後出産しました。 高位破水からすると分娩所要時間は、17時間位ですが、 陣痛が来てからは、3時間で出産しました。 2人目の出産どうなるのかと、とても心配です。 今の病院は、車で30~40分かかります。 2人目も小さかったら、なるべく予定日以上にもたさないと いけないので、早めに入院し、陣痛促進剤で産むのも 難しいと思います。多分そんなに大きい赤ちゃんは、 産めないと思うので、次も赤ちゃんが小さくても それは仕方ないかな?と思うのですが、病院に間に合うか とても心配しています。上の子は、産んですぐNICUに入ったので もし家とか車とかで、産んだらと思うと恐いです。 せめて先に破水などしてくれれば分かるのですが… 予定日近くに入院も上の子を預ける先が、ありません。 スピード出産された方、2人目はどうでしたか? 友人など方などのお話でもいいので、教えて下さい。

  • 夜中(寝ていて)に破水してしまったら?

    こんにちわ! 現在、33週(明日より34週)2人目妊娠中の妊婦です。 1人目の時は、38週の時に前期破水から始まり出産となりました。(近所にある実家から運動の為歩いて帰ってたら破水しました) 今度も破水から始まってしまったら、しかも、よく、破水で目が覚めた!と聞きますが・・・ウチは電動ベットなんでマットを変えるのはかなりお金がかかります。 もし、夜中に破水してしまったら・・・マットまで汚れてしまいますよね(><) 皆さんはどのように対処してましたか? 何かいい方法ありませんか? 生理用ナフキン&上の子用の布団サイズですが防水マット?があるのでそれをそろそろ敷いておこうかな?と考えたりしていますが・・・何か他にいいに方法あったら教えて下さい☆ (切迫早産のためまだ34週位ですが、万が一に備えてそろそろ対処したいなぁと考えています) 宜しくお願いします☆

  • 甘やかせになるのでしょうか?

    4ヶ月になる娘なのですが、最近主人が抱っこすると泣くことが多くなりました。 また、寝かしつけもベットに置くと直ぐに泣いてしまい寝てくれなくて、私が添い寝をして布団でやっとねてくれます。 寝たかなぁ~と思って主人のほうへ移動させると、また泣き出してしまいます。 脚力が強いのか?ずっと足をバタバタさせているのでベットで寝かすのも夜中に布団を剥いでしまって体が冷えてしまうのも心配で添い寝になってしまいます。 日中娘と二人になってやはり一緒にいる時間を私が大半を占めるので私のほうが安心するんだろうとは思うんですが、主人が抱くたびに娘が泣き出してしまいがっくりする様子を見ると私が甘やかせ過ぎているのかなぁ?とも思ってしまいます。 こんなときはどうやったらいいんでしょうか? そのうち成長してベットで一人で寝てくれるのか? また、主人が抱っこすると泣き出してしまうのはどうやったら改善するのか(主人は娘が可愛くて仕方が無いのですが・・・)? 同じような経験をされた方がいらしたら教えていただけませんか?