• ベストアンサー

数学一年では無理?

浪人が決まってセンター試験が終わって今日までの2ヶ月 数学1Aの基礎からやってました。2ヶ月でニューアクションβ一周です。今日、関関同立に受かった友達2人がきて、 2ヶ月で数学だけやって1Aしか終わらないなら2Bも含めるとまた二浪することになることに なるからもう諦めて政経(私立志望なので)にしたらといわれました。 高校時代勉強しなかったので英国も基礎からなので二人のいうことも分かるんですけど勉強しなかった自分が初めて猛勉強した数学の時間がもったいないなくて・・・本当に数学基礎からでは間に合わなくて 今からでも政経にしたほうが楽なんでしょうか? こんな質問ですいませんがあの2ヶ月を思うとどうしようか悩んでます。アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

それ、もう一周させてみな。 今度は早いから。ひょっとすると2週間。 数1Aがちゃんとできている人がやる数2Bと、できていない人がやる数2Bは違うでしょう。 という辺りが掴めると、数2Bが終わるのがいつか、というのが見えてきます。 また、数1Aをやっていて、あ、こんな風に考えるのか、なんてことがなかったでしょうか。 そういうことの一つ一つががっちりできると、基礎ができます。 基礎ができると、物が見えてきます。 文系の標準レベルなら、そこからそう遠くないのではないかと思います。 ただし、一周ではまだダメです。次の一周で、身に付いていないところを洗い出さないと。それが失敗する原因になることなのですから。 まだ10日あるから、もう一周させてください。(予備校の方がどうなっているのか判りませんが) この2ヶ月でそこまでやったのは大きいと思います。 上手く行けば、夏までに数2Bの基礎ができるって事ですから。 ひょっとするとプラスアルファまで。 これは、予備校のペースとも合うと思います。 数学を切るにしたって、今判断できるのは大きいと思います。 2ヶ月でそこまでできているのはそんなもんでしょう。 繰り返して完璧にすれば、自ずと早くなります。完璧にしないままなら遅いですが。 基礎は完璧にし、その公式や解法をいつでも取り出せるように整備しておくことです。 また、問題に直面して、自分の頭がどう動くのか、どう動かなかったのか、という経験がなければ、典型的な問題しか解けないし、それを忘れていたらもうアウトです。 和田秀樹のような明らかに頭の良い人なら丸暗記でもどうにでもなるでしょうが、万人にできるのなら、青チャではまっている文系数学受験生は何なのだ、ということになります。 数学だけに関して言えばそうです。 ただし、他の教科の絡みがありますから。 私なら英語を先にやりましたがね。 切る切らないに関しては、数学自体がどうというより、むしろ他の教科に対して数学がどうかということで決まると思います。 急いでもう一周やってみて、それからセンター過去問か予備校のセンター模試過去問(見たこと無い奴ね)を解いてみて、どうなのか見るのが良いと思います。 なお、誰でもできるようなことを本当にやっていれば、関関同立は蹴れます。 ついでに、勉強は本質的には受験のためにすることではありません。 その程度の意識の人はMARCH関関同立で止まることが多いでしょう。 勉強して頭が良くなったんならそれで良いんです。 数Aなんて、どこでも使えそうな概念だと思いますが。

noname#56741
質問者

お礼

もう一周してみます。予備校は4月の中旬からなので2Bも含めて がんばってみます。 もともとセンターの確率の問題が全問正解だったのがうれしくて始めたので、何も考えていませんでした。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.4

おはようございます 私立文系志望ということでいいですね? 一般論で言えば、文系受験で重要なのは英語と国語ですから、まずはこの2教科で勝負できるところまで持って行くのが優先事項です。 そこで余裕が出てくれば残り1教科ということになるのが普通かなと思います。 「もったいない」というのは分かるのですが、合格するかどうかが大事なところですから、計画は柔軟に修正していくべきだと思います(数学をやめろと言っているわけではありません。念のため) 一番いいのは、この時点で志望校の政経と数学(IA範囲の問題だけでいい)をやってみることです。 点数は今の時点では気にしなくていいですから、解答解説を読んで感触を確かめるといいと思います。

noname#56741
質問者

お礼

やっぱり英国からですか・・・ いろいろ調べてみます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.2

質問は、 『浪人が決まっている。受験科目として「数学」を選択し、今後1年で志望校に合格できるように成績を上げることは可能だろうか?』ということですか? 答えは、 『あなたが今年不合格だった大学名と来年受験予定の大学名とを聞かないと何とも言えません。』『どの程度数学ができないのかを、センター試験の点数などで表現していただかないと分かりません。』 ということになります。 一般的な話をすれば、数学は、英語や国語よりも短期間で得点の上昇を見込める教科です。 しかし、あなたは国語が得意かもしれないし、英語が得意かもしれないし、また、来年受験する大学の数学のレベルがかなり高度かもしれないので、やはり何とも言えません。ここらへんを補足していただけますか? >高校時代勉強しなかったので英国も基礎からなので センター試験で何点でしたか? 質問を読んだ感じでは、ご自身の現状を分析するのが一番最初の作業だと思います。 自分のレベルはどの程度なのか、ということです。 センター試験で何点取れたのか、といったようなことです。 >2ヶ月で数学だけやって1Aしか終わらないなら やり方がまずいです。 まず、参考書に載っている問題全てを理解しようとしてはダメです。 また、解答に書いてあることを完全に理解しようとしてはダメです。 数学は、というかほとんどの教科について言えることですが、「どのくらいの量の問題演習を繰り返したか?」が重要です。 ですから、数学に関しては問題をよく読んで5分経っても解法が頭に出てこなければ、それはもう解答を書き写したり読んだりしながら、解法を暗記するという方法をとるだけです。 試験本番を考えてください。 試験中は「1問に30分」考えるなんてことは絶対にありえません。 問題を読んで一瞬で解法を思いつき、ひたすら答案を書き続けなければ時間が足りません。 ですから、受験勉強をしている時もその姿勢が必要なんです。 そりゃ、たまには1問に30分ぐらい使ってペンを動かして試行錯誤をする時間もいいと思います。でも「たまに」です。 >初めて猛勉強した数学の時間がもったいないなくて その考え方はおかしいと思います。自分の勉強方法に問題がなかったかを考えるのであれば、理解できますが。 大切なのは、「来年志望校に合格するためには、数学をやるのと政経をやるのとでは、どちらが自分にとっていい選択なのか?」を考えることです。 政経を選択しても勉強方法がまずければ、結局、志望校に不合格ということになるでしょう。

noname#56741
質問者

お礼

センター国英は6~6.5割ぐらいです。 数学は1Aは25点、2Bは8点でした。 やり方がまずいですかね・・・確かに完璧に理解するまで考えてました・・・ 学部の関係で数学が必須ではないんですけど入った後にいるはずなんですが・・・ 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ertyerty3
  • ベストアンサー率32% (23/71)
回答No.1

時間だけで考えてはいけませんよ。 現実的に考えると。 2ヶ月やって、どれくらいできるようになったかを見てください。 問題集を1巡させるぐらいなら「頑張れば」できます。 しかし、その頑張りが実っているのかは分かりません。 テストをして、確かに力が付いたと実感できるなら、 そのまま目標に向かってもいいと思います。 ただし、その前に、自分は何をやりたいのかをもう一度考えてみてください。 テストで点数を取ることが人生の目標ではないはずです。 やりたいことをやれる学校に行くには今何をするかを考えてみてください。 他の学校についても調べてみると、そちらを受けたくなるかもしれません。 今ならまだ道の変更は利くはずです。 逆に、そのようなことを悩んでいられるのは今だけです。 調べたり相談したりして、決意を固めていってください。

noname#56741
質問者

お礼

大学というか商学部か経済学部だと数学がいるようなので・・・ またいろいろと考えて見ます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校数学の偏差値の上げ方

    以前にも書き込んだのですがもう一度質問します。 浪人するまで日本史で大学を受けようと思ってたので 数学は全く勉強しませんでした。 そこで基礎から数学を勉強しようと思って 数学1+Aはニューアクションβを一回しました。 次は2+Bをしようと思ってるのですがどんな参考書使えばいいですか?ニューアクションは合わなかったので。 そして、もしそれを終わらせた後はどんな参考書をしていけば 偏差値は上がりますか?同じ参考書を何回やってもいいです。 回答お願いします。

  • センター試験の選択科目

    浪人生です。 去年まで私立文系だったのですが、 今年は筑波大学志望ということで、勉強に励んでいます。 そこで質問ですが、 私は去年まで英国数受験でしたが 国公立だとセンター試験を乗り越えないといけないので科目が増えます。 センター試験の科目は英国数以外に社会科目が一つ必要なのですが、 政経・倫理、政経、倫理、地理 のどれかで迷ってます。 ちなみにどれも知識ゼロです。 どの科目が一番やりやすいでしょうか。 またどのくらいの期間でセンターレベルがマスターできますか? 河合マーク模試 英語65.0 数学1A67.5 数学2B65.0 国語60.0 です。 よろしくお願いします

  • 1ヶ月半で数学をマスターしたいのですが

    大学の授業についていけるよう、今まであまり勉強できなかった数学をマスターしようと考えています。 今持っている参考書は、ニューアクションβ、4STEP、馬場・高杉の合格数学、本質の解法などです。マスターとまではいかなくても、基礎固めはしたいです。 自分は今、ニューアクションβを進めていますが、正直分厚いので1ヶ月半でIAIIBIIIC 終わらせるのは難しいと思いました。 どの参考書をどのくらいのペースで進めるのがおすすめですか?あとはみなさんがどんな参考書を使っるのかもしりたいです。ご回答お願いします。

  • 選択科目で迷ってます。

    今年浪人が決定したものです。 去年は3年のときに文転して、英国数で受験しました。 しかし自分は数学があまり得意ではないので、今年は選択科目を日本史か政経に変更しようか迷ってます。 両方とも高校の授業でちょっと勉強しただけなので、ほとんど知識はありません。なので早く決めて、予備校の授業が始まる前に少しでも早く他の人に追いつけるよう勉強し始めたいと思ってます。 あと政経を選択した場合、政経で受験できない大学は数学を使おうと思ってます。 なので、日本史一本にするか、政経と数学両方勉強するのでは、どちらがいいか教えて下さい。 あとどちらがより英国に時間を取れるか、も教えて下さい。 お願いします。

  • 来年の大学受験で…

    今年第①志望としてた大学(理系)におち浪人となりました。 今の偏差値は50ぐらいです。そこで来年は関関同立あたりを目標に勉強してこうとおもうんですが、ふつう理系で私立で浪人の方はセンターを受験するんでしょうか?一般では数学英語物理なんですがセンターだと大学によって国語があったり化学が必要だったりで、そこらへんがよくわかりません。春休みまだ時間あるので、やるなら基礎やっときたいんですが、教えてください。 あと英語の勉強で私立の場合nextstageと基礎英文法問題精講とどちらがいいでしょうか?よろしくお願いします

  • 文系数学の勉強法について

    千葉大学文学部を目指している高3受験生です。数学はセンターのみ使用です。 数学の勉強を以下のように進めていこうと考えています。 ニューアクションα2周 (2周目は間違えた問題のみを解く) ↓ センター形式の問題集 ↓ センター過去問 このやり方で大丈夫でしょうか? 足りないことや、もっとこうした方がいいということがあれば、アドバイスをよろしくお願いします。 それと、オススメのセンター形式の問題集を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 英数国か英国日

    私立大・文型には英数国か英国日ってどっちがいいんでしょうか? 自分は日本史がしんどそうだったので数学にすることにして 基礎から勉強し始めて一ヵ月後、友達に一ヶ月勉強した数学よりも 今からでも日本史にしたほうがいいといわれました。 数学をするのは国立志望の人だからとあと一年しかないのに基礎からの 数学は時間が足りなさ過ぎるという理由でした。 実際どうなんでしょうか? 回答お願いします。

  • 今からなら数学、日本史、政経のどれをやるのが簡単ですか?

    私立文系志望で今から数学、日本史、政経のどれかを選ぶなら どれが一番簡単ですか? ちなみに数学は1Aが基本レベルのみで2Bは全くできません。 日本史と政経は全くできません。

  • 私は今高校3年生です

    私は今高校3年生です (私立大の経済学部希望してます) 大学入試をセンターと一般入試 どちらも考えているのですが、 選択科目をどうするかで悩んでいます。 ほんとは数学で行きたいと 思っていたんですが、 学校のカリキュラム上 数学2・Bを履修してないんで 数学は1・Aだけにしました。 でも数学1・Aだけじゃ一般入試は 受けられるとこが少なく… なので日本史か政経も勉強 しようと思ったのですが、 数学と社会科科目をこの時期から 勉強始めるのは厳しいですかね(^^;)? そして日本史か政経だったら どっちの方がより短時間で 高得点(センター8割ぐらいを目安に)を 取れるでしょうか(;_;)? もうこんな時期なので とても焦っています><

  • 数学の参考書選びについて

    先日似たような質問をしたのですが少し具体性に欠けてたので再度質問です。 浪人して一橋(商か経済)を目指そうとしている者です。来年は早稲田政経と慶應経済も受けます。 この3つともで数学を得点元にしたいと思っているのですが、 文系数学のプラチカと1対1 どっちが良いでしょうか? プラチカを8月までに2周してそれからもう1冊というのも考えているのですがどうなのでしょうか?また、もっと良い参考書などがありましたら教えて下さい。

プリントの速度を速くしたい
このQ&Aのポイント
  • 年賀状の印刷速度が遅くて困っています。設定で速くできますか?
  • 使用環境はWindows10で、USBケーブルで接続しています。関連ソフトは筆王を使用しています。
  • ブラザー製品のDCP-J982Nでプリントの速度が遅いため、年賀状の印刷に時間がかかって困っています。設定やソフトの改善方法を教えてください。
回答を見る