• ベストアンサー

民事再生の認可について

すいません。少し情報が交錯しておりまして調べてもわからないので質問させて頂きます。 法人が民事再生を行う際に債権者の同意がいると思うのですが (1)債権者1/2以上の同意と債権額1/2以上の同意 (2)債権者1/2以上の同意 (3)債権額1/2以上の同意 (4)債権者2/3以上の同意と債権額2/3以上の同意 どれが正解なのでしょうか?また上記に正解はないのでしょうか? 申し訳ございませんが宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.5

端的に書いてしまったほうが良かったのでしょうか。いずれも不正解です。 (1)が近いといえば近いのですが、「債権者」そのものではなく債権者のうち一定の要件を満たした者に限られている点、「債権額」そのものではなく債権額のうち一定の範囲に限られている点、そして、前半につき「1/2以上」ではなく過半数すなわち1/2超である点で、正確ではありません。 細かいかもしれませんが、このような細かいところで誤った結果、後で頓挫しては元も子もありませんから、ご注意なさったほうが良いものと思います。 ※ 169条を挙げられた趣旨をよく分かりました。でしゃばったまねをして申し訳ありませんでした。

fireice
質問者

お礼

ありがとうございます。後述頂きました過半数の部分は理解致しました。 重ね重ねで申し訳ございませんが「一定の要件を満たした者」というのは 少しわかりません。 もちろん会社としては弁護士に相談しているんのですが 弁護士との交渉は役員が全て行っているため、店舗管理者の自分のところには なかなか情報が回ってきません。何より役員が頼りない部分がありますので。 僕は家庭持ちでありますので、全く以って望んではおりませんが いざという時の準備もしておかなければいけませんので(泣 宜しくお願い致します。

fireice
質問者

補足

お礼を書いたあとで申し訳ないのですが 一  議決権者(債権者集会に出席し、又は第百六十九条第二項第二号に規定する書面等投票をしたものに限る。)の過半数の同意 二  議決権者の議決権の総額の二分の一以上の議決権を有する者の同意 二は総債権額のうち、2分の1超の債権者がいなければこれは関係ないと いうことになるのでしょうか?

その他の回答 (6)

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.7

ntaさんのご回答があるので私から補足することはあまりありませんが、強いて述べれば、民事再生法172条の3第1項の柱書(「再生計画案を可決するには、次に掲げる同意のいずれもがなければならない。」)もご覧ください。特に、「いずれもがなければ」にご注目ください。それから、1号要件は過半数となっていることを、重ねて強調させてください。

fireice
質問者

お礼

了解です!なんとか同意して頂けるように頑張ります! ありがとうございました。

  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.6

N02,4です。  出席者の条件と債権額の条件は両方とも同時に満たさなければ決議できません。調査期間の間に債権額の調査が行われ、債権額の確定するものと、自己申告のみで確定できない債権が出てきます。債権者集会では未確定のものは裁判所が債権額を決めることになっており、そうして集計されたものが「議決権の総額」となり、それぞれの債権者はその債権額に比例した議決権を持ちます。集会において議決権の総額の2分の1以上の債権者が賛成してくれなければなりませんから、出席者の債権額の合計が議決権の総額の半分を超えていなければ当然のことながら議決できません。万一、2つの条件の1つが成立しない場合には裁判所は続行期日を指定してもう一度債権者集会を開いて決議をすることができます。その間に債権者を説得することになります。この点が書面による決議とは違うところです。

fireice
質問者

お礼

理解できました!ありがとうございました!

  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.4

NO2です。  169条2項を示したがために、誤解をさせてしまったようで申し訳ありません。   元のご質問でいえば(1)が正解です。  No1さんの回答された172条の3の1項だけを読んでいただければ、混乱がなかったかな、と反省してます。  

fireice
質問者

お礼

いえいえ!ありがとうございました!

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.3

No.1の者です。No.2のntaさんご指摘の169条は、何かと勘違いなさっているのではないかな、と思います。 参考URL: http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H11/H11HO225.html#1000000000007000000003000000000000000000000000000000000000000000000000000000000

fireice
質問者

お礼

即ち僕の書いた質問の(3)という解釈でよろしいのでしょうか? 少し混乱してきました(汗

  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.2

民事再生法169条2項 (1)債権者集会を開く場合 “出席した”届出債権者(委任状を持つ代理人は可)の“頭数の”過半数で、議決権の総額(およそ総債権額)の2分の1以上の議決権を有する者の同意。 (2)債権者集会を開かず、書面による議決をする場合 書面で回答した届出債権者の過半数で、議決権の総額の2分の1以上の議決権を有する者の同意。  債権者集会で書面と出席者の過半数という組み合わせも可能ではあるようですが、どの程度実行されているのか知りません。

fireice
質問者

お礼

ありがとうございます!今回の場合は(1)の債権者会議を開くという事になりますので参考にさせていただきます。

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.1

何の同意なのかにもよりますが、再生計画案の可決要件の原則形ということであれば、正しくは次のとおりです(民事再生法172条の3第1項)。 議決権者の過半数の同意+議決権者の議決権の総額の1/2以上の議決権を有する者の同意 ポイントとしては、前者は「過半数」であり後者は「1/2以上」である点、「議決権者」すなわち債権者集会に出席したかまたは書面等投票をおこなった者である点、両方を満たさなければならない点が挙げられます。

fireice
質問者

お礼

ありがとうございました!という事は総債権者の1/2の同意があれば良いとの事でございますか。

関連するQ&A

  • 民事再生(企業の)に最低弁済額はあるのでしょうか

    この度はお世話になります。 今、企業の民事再生を調べているところなのですが、個人民事再生の場合、最低弁済額の規定がありますが、通常の民事再生の場合は、最低弁済額の規定はないのでしょうか? 民事再生法172条の3等を見ても、債権者の同意があれば、認可されるように思うのですが、、、 個人民事再生のように債権額の20%以上などの記載もないですし、どうなのでしょか。 どんなことでも教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 民事再生における債権

    法律に関して素人なので教えてください。 民事再生法を適用した場合、 調べている範囲では、 個人も法人も債権が圧縮されるとあります。 この場合、結果債権者は不良債権として 損をするということなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 民事再生・仮差押について

    法律に詳しい方に質問です。 自分の勤めている会社が2月末に民事再生の保全命令がおりました。当方パチンコ店の経営をしておりまして 多額の借入、リースがございます。 昨晩の事なのですが大口の借入先よる民事執行申立書による仮差押決定にて 本日の売上分全てを差押えるとの事で執行官の方と借入先が来店されました。 それに伴っての事前告知等は一切ございませんでした。 こちらとしましては全ての現金を持って帰られてしまうと明日の営業が出来ないとの旨を伝え 長時間の交渉により僅かですが翌日の営業を出来るだけの現金は残して頂きました。 ちなみに債権者会議はまだ終わっておらず民事再生の開始決定はでていない状況です。 ここで何点か質問なのですが (1)仮差押は裁判所が一時預かるとの事は理解しておりますが事前の告知は一切ないものなのでしょうか? 事前告知をしてしまうとこちらが裏にて動くことがあるかもといった注意からこの様な形が一般的なのでしょうか? (2)民事再生につきましては債権者会議にて3分の2以上(2分の1?)の同意が必要と調べているうちにわかったのですが 相手が大口の債権者の為、仮差押をしてくる意図としては民事再生について同意はする気はないとの事なのでしょうか? (3)今回の仮差押決定金額にはまだ到達しておらず昨晩の現金では6分の1ほどにしかなりません。 2週間後に債権者会議を控えておりますが、決定金額に到達するまでは何回でも来るものなのでしょうか? (4)民事再生の開始決定が出れば差押はなくなるのでしょうか? 今回の民事再生につきましてはチェーン店の経営状態が著しく悪く、そのあおりを受けて行ったものです。 その経営状態が悪い店舗は閉め、いまは単独の店舗で営業していっております。この単独店舗だけであれば 今後も利益は順調に取れていけるぐらいの状態にはあります。 質問だらけで申し訳ございませんが当方非常に困っております。 お助けくださいませ。

  • 民事再生法申請後の手形について

    民事再生法のことでお尋ねします。 うちの会社の得意先が民事再生法を申請しました。 うちはその会社から約束手形を数枚受け取っていて、いずれも申請後の支払期日のものです。 そこで質問なのですが、この手元にある手形は取り立てに出しても支払ってもらえないことが分かっていますよね? ということはそのまま手形を手元に持っておいていいのでしょうか? 実はある金融機関の人に「支払ってもらえなくても、取立てに出して不渡の付箋を貼ってもらわないと、債権放棄したことになる」と言われました。 債権額は債権届出書に「約束手形金 ○○万円」と明記しますので、それでいいと思っていたのですが 取立てに出して付箋を貼ってもらわないと、債権として認められないのでしょうか? 以前にも他社が民事再生法の申請をしていますが、そのときも手形の取立てはしていません。 でも、まだ債権額の調査中なので債権放棄と思われたらどうしようと、とても不安です。 どうかよろしくお願いします。

  • 個人民事再生について

    宜しくお願いいたします。 個人民事再生を申請する際の債務額についての質問です。 1.クレジットカードを利用しキャッシング(1回払い)した場合も対象になるのでしょうか? 2.また個人民事再生を申請した際に、クレジットカードを利用してショッピング(1回払い)した利用料金が未決済の場合は、その金額も債務額に加算されるのでしょうか? 以上2点宜しくご教示下さい。

  • 会社の民事再生

    民事再生での質問です。 民事再生する際、気になることなのですが、 銀行融資の返済や支払手形などは再生債権になるとのことで、申し立て~計画履行までは一旦弁済中断になるとのことですが、機械設備のリース物件の支払いはどうなるのでしょうか? 再生債権として支払いは停止するのか、解除意思があっても物件を返却するまで共益債権として支払いは継続するのでしょうか? また、もし再生債権となるなら支払い停止後、必要な設備だけは使えるのでしょうか? また、土地・建物の賃貸契約の場合、単に契約解除意思だけではなく、現状復帰してからでないと契約は解除できないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 個人版民事再生について

     父のことについて質問します。  父は63歳で、タクシー運転手(25年)を定年退職し、現在も嘱託職員として運転手をしています。  住宅ローン900万円その他1100万円の借金があります。家には銀行(住宅ローン)と、消費者金融350万円の根抵当?が付いています。  自転車操業で借金が膨らみ、どうしようもなく弁護士に依頼をしたのですが、弁護士に任意整理を進められました。  理由は、「住宅があるので債権者は破産をさせて家を競売にかけて配当を得た方が有利であるから民事再生をしても過半数の同意は得られないから無理である。仮に民事再生を行って債権者の過半数の同意が得られなければ、そのまま破産してしまい家を失うことになる」とのことでした。  しかし、同意のいらない給与所得者等再生というものがあると思うのです。  そこで質問したいのですが、 1.小規模個人再生を行い、過半数の同意を得られなかった場合は、そのまま破産となってしまうのでしょうか。 2.過半数の同意を得られなかった場合、給与所得者等再生を再び申請することはできるのでしょうか。 3.父は63歳の嘱託職員ですが、給与所得者等再生の申請はできるのでしょうか。 長くなりましたが、教えていただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 勤めている会社が民事再生を申請するらしい。

    勤めている会社が民事再生を申請するらしいうわさが社内で聞かれています。民事再生を申請するには、一番最初に社員の同意が必要らしいのですが、私は同意したくありません。倒産しそうな会社でしたので、破産なら、解雇になりますから、失業保険をすぐもらえると思っていました。民事再生でも結局は一旦解雇にはなるのですが、時間がかかりそうです。そこで、従業員の同意を得る際、同意しない者の扱いはどうなるのでしょうか?同意は従業員全員の同意らしいので、同意しない者は辞める事になると思うのですが、それが、自主退職か、整理解雇にあたるのか知りたいのでよろしくお願いします。

  • 民事再生の別除権債務

    民事再生計画の認可済み案件で (1)民事再生で別除権の保全額2億の土地・建物を1億2千万で売却した場合、担保不足の8千万円は、一般債権へ新たに追加するという考え方でよろしいでしょうか? (2)その場合、一般債権の配当率が20%で再生計画が認可されていた場合、8000万円の20%の1600万円の弁済で良いということですか? (3)民事再生認可後の実務について参考になる書籍等はないでしょうか。 ご教授願います。

  • 民事再生について

    今年1月に勤めている会社が民事再生の申請を受理され、現在監査委員との協議中で、会社の弁護士側から再生債権届出書を提出するよう指示があったのですが、どうしたら良いでしょうか?財形貯蓄・旅行積立という名目で社内積立をしているのですが、その額を書くように言われているのですが。。。 法律に詳しい方がいらっしゃいましたお願いします。