• ベストアンサー

玉突き事故の前後の損傷について

先日、玉突き事故に巻き込まれました。 ある保険会社に 「玉突き追突のようなサンドイッチの状態となったとき、追突を  受けた車両の後部損傷より、前部損傷のほうが大きいという  ことは、物理的に考えられない」 と言われましたが、本当に物理的にありえないものであるかを 疑問に思っています。 どなたか物理か自動車事故に詳しい方教えていただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#57427
noname#57427
回答No.3

「損傷の大小」を問題にするということであれば、全然ありえなくないです。損傷の大小はその部分の強度に大きく影響されますから、要は後部より前部の構造が相当に弱ければそうなります。 なお、前後が全く同じ強度を持つように車が作られていた場合、確かに前部が後部以上に損傷することはありません。なぜなら、玉突き事故であるからには、(1)後ろから追突され (2)押されて前の車に衝突 という順序で損傷が起こります。 (1)の段階のエネルギーから車の後部がつぶれる事で一定のエネルギーが消費され、さらに前方の車に追突するまでの移動に一定のエネルギーが消費されます。つまり自車が追突されたエネルギーに比べて、前の車に追突する際のエネルギーは減殺されていますから、強度が同じと仮定すれば車体の損傷も前より後ろが大きくなります。 以上より、前部の構造が後部に比べて、衝突エネルギーの差を逆転する程度に弱く作ってある車であれば、前部の損傷が後部と比べて大きくても全然不思議ではないということになります。 最近の車は前方衝突安全を確保するために、ボンネット等前部はあえて弱く作ってあると思いますが、保険会社の担当者にその認識が薄いのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • koduc
  • ベストアンサー率20% (103/514)
回答No.12

物理的にあってもよさそうな気がします。 中の車はブレ-キが弱め、Dレンジで停止(今にも発進しそうな停止)  前の車はPレンジ+思いっきりブレ-キ。 30km/hで追突され、20km/hで前の車に当たり停止、  前の車は停止したまま。 後ろから追突時10km/h分のエネルギ-で後変形。  前に玉突き時20km/h分のエネルギ-で前変形。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.11

保険会社賀言うように考えれば・・・ 2台で衝突(追突)した場合でも同じ事がいえるはず・・・になります。 なぜなら、 止まっている車に追突した場合、2台が受ける衝突のエネルギーは同じだからです。(作用と反作用) しかし、実際に追突をした車両を見ると、ほとんどの場合、 前車(後ろを損傷した車両)は、見た目、さほどひどくありません。 後車(前部を損傷した車両)はとてもひどい破損になっています。 これは、「車は前向きに走るもの」である為、 前側をぶつける可能性が非常に高いので、 乗車している人を守る為につぶれ易くしてあります。 各社のカタログを見ても分かるように、 前をぶつけたら「この様に人を守ります」の説明は有りますが、 後ろからぶつけられたら・・・の守りはありません。 この、つぶれる事で人を守る部分を「クラッシュゾーン」と言って つぶれることで衝撃を吸収しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pukuh000
  • ベストアンサー率28% (52/185)
回答No.10

この質問は、その疑問を解決したいためだけのモノですか? それとも事故の補償をしっかりやってもらいたいのが目的ですか? 後者なら自分の保険会社にしっかり対応するように言うことです。 保険会社のこんな話は、いかに保険金を払わないようにするか、の方便に過ぎません。物理的に考えられなくても、現実に追突でそうなったらどう責任取るつもりなんでしょうね。「追突された側が保険金を多く請求する目的で、前部を損傷させるために瞬間的にアクセルをわざと踏んだ」とでも言うのかな。   何をもって前後の損傷の度合いを較べるのかもあります。ボンネットは衝撃を吸収するために少しの衝撃でもカンタンにくの字型に曲がります。後ろは後部座席の人の安全性のために、前部と同じ衝撃でも前部より(見た目は)つぶれないはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

後ろから追突して来た車が軟らかくて前に停まっていた車が固かったら そうなる可能性もあるのではないでしょうか。 あとは あなたの車も後と前で硬さが違うかも知れませんし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#107565
noname#107565
回答No.8

仮定は妥当だと思います。(ただし、追突された車が停止していた場合。) 追突してきた車のもつ(移動)エネルギーは、車のボディーを変形(損傷)させる事でエネルギーを変換して消費されていきます。 第一の衝突で、追突した車の前部と追突された車の後部でまずエネルギーが消費され、それでも消費されきれなかったエネルギーが追突された車を更に前に押し出して、第二の衝突=追突された車の前部と更に前にいて追突された車の後部の変形でまたエネルギーを消費するのです。このとき、第1の衝突でエネルギーが消費されているので、第2の衝突での方がエネルギーが大きい事はないはずです(ただし、第2の衝突点が発生する前に追突された車が自ら加速した場合は第1の衝突よりもエネルギーが大きくなる事もありえます。例えば、衝突された車が衝突の衝撃でアクセルを踏んでしまったとか…)。 また、車自体の構造でエンジンが前にある場合、前の方が強度が強いので車後部より変形は少なくなります。ただ、ボディー自体のどこら辺が大きく変形するのかはメーカーの車種によって異なっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oshiete-q
  • ベストアンサー率33% (813/2428)
回答No.7

 物理的ではなく、力学的ということでしょう。後から加わったエネルギーは車の損壊とともにある程度吸収・発散されて前へと伝わるので、どうしてもエネルギーとしては弱くなります。  後はそのエネルギーがどれだけ車を損壊させるのか、ということになります。材質・構造・エネルギーの方向…様々な事が絡み合い「損壊」という結果になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.6

「物理的に考えられない」かもしれませんが、「構造的にはありえる」場合もあるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.5

物理的には最初の衝撃で衝突の際のエネルギーが吸収されますし、ブレーキをいう抵抗が働いてる以上は、保険会社の言い分が正しいと思います。 ただし、他回答にもある通り、構造上の問題で、前部の損傷が大きくなることもありえるでしょう。 前方車の証言はどうなのでしょうか? ドーンと音がしてから衝撃を感じたのであれば、後方から追突されて、押し出されて追突した玉突き ドーンという音とともに衝撃を感じ、さらに後方から追突したのであれば、前方車は2回衝撃を受けているはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tama1978
  • ベストアンサー率24% (57/237)
回答No.4

物理的にあり得ないという事はないと思いますよ。 (1)前の車に衝突して、自車が停止 (2)その後、後ろの車が自車に衝突する の場合は、(1)+(2)の衝撃が前部にも伝わります。 高校の物理でもならったエネルギー保存の法則からも可能性があると思います。 (2)は、 (後車の走っていたエネルギー)=(後部の衝撃)+(前部へ逃げるエネルギー) この前部へ逃げるエネルギーが前部損傷に変換すると考えると損傷が加算されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.2

損傷の度合いや考え方にもよりますが、車の構造からしたら正しいと思います。 車の前部には非常に堅いエンジンがあり、衝突してもエンジン位置より内部に凹んだりはしません。反して後部はトランクで空洞。潰れやすいです。だだし、これは損傷=車のつぶれ量と考えた場合です。エンジンが後部にあれば別ですし、前後の車の種類にもよりますがが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 全損事故の保険料について

    3台の玉突き事故で、前部が全損しました。後部は追突されて、少し傷がつきました。 軽4輪で2週間での事故でした。車両保険は95万円です。後部は自分の車両保険で90万円と算定されています。後部の保険会社は、これからです。 購入時の支払額は110万円でした。 こんな場合、車両保険から支払われる額が、90万円として、後部について、別の保険会社空も当然保険料が支払われるのでしょうか? 全体として、いくら保障されることになりますか?

  • 自動車で玉突き事故を起こしました。

    自動車で玉突き事故を起こしました。 よそ見をしてしまい、赤信号で停止中の車両に40km/h位で衝突してしまったのです。 私が接触したのは、軽自動車Aなのですが、 その車両も勢いで前方の軽自動車Bに追突してしまい、 損害賠償問題が生じています。 最前列のB自動車は老夫婦が運転していて、 「腰が痛いので後日病院代を請求する」と私に言ってきます。 が、A車両とB車両の間には6m程度の間隔があり、 それは現場検証した警察官の調書でも事実として明らかです 。私がその間に感じた事はA自動車は追突前に十分停止できたのではないか?ということです。 私としては自分が直接接触した「A自動車のテール部分のみ」 に損害賠償責任が生じるものと考えております。 現在A自動車の修理代としてフロント、テール合わせて70万円近くの見積もり(10年くらい前の軽自動車なのですが・・)がでています。 加えてこれからB自動車の修理代プラス診療代も請求されるのですが、 玉突き事故の数々の判例をみても、原則、接触したもの同士の問題となっているのです。 実際はどうなのでしょうか。 教えてください。

  • 玉突き事故

    いわゆる玉突き事故 例えば、三台が絡んだ事故の場合 最後方車が中間車に追突、その弾みで中間車が最前車に追突した場合は、最初に追突を起こした最後方車だけが過失100%ですよね?! (特殊な例外は除く) また、中間車が最初に最前車に追突して、そこに最後方車が追突してきたら、玉突きではなくなり、上記とは過失割合が異なり、中間車にも相応の過失が生じますよね では、最初の事例なのか二番目の事例なのか、検証が困難な場合はどうなるのでしょうか? 第三者の目撃者もなく、ドライブレコーダーの記録もなく、当事者の証言も食い違っていた場合です 死亡・重症事故なら警察がかなり詳しく調べると思いますが、物損だと民事不介入の原則を持ち出してろくに調べたりもしません 特に、後方車が先に追突してきた玉突きなのか、中間車が先に追突した多重なのかで揉めたら厄介だと思うのですが、どうする(どうなる)のでしょうか?

  • 先日、運悪く玉突き事故に巻込まれてしまいました。

    先日、運悪く玉突き事故に巻込まれてしまいました。 右折車線で信号待ちをしていたところ、後ろから来た車に追突され、そのはずみで前の車に更に 追突。(前の車は私と同じグループの車です。) 私の車も、前の車も車体に損傷を受けました。 事故後、警察も入って現場検証を行い、後日追突した車の全損で修理費等の調整に入る予定 でしたが、加害者の保険会社より連絡がこない為、保険会社へ状況を確認したところ未だに 加害者と全く連絡が取れていないと。(事故から9日経過) 保険会社が言うには、「加害者と連絡が取れ次第、すぐに連絡するのでお待ち下さい。」の 一点張り。仮に保険会社の言うように連絡を待ち続け、最終的に保険会社と加害者の間で連絡が 取れなかった場合、現状の車両価格分の金額も回収不能となるのでしょうか? また、保険会社からの連絡を待たずに当方で独自に動く方法があるのでしょうか? アドバイスいただければ幸いです。

  • 玉突き事故でどのくらいの責任があるのか

    彼から玉突き事故を起こしたと連絡がありました。 内容としては… 雪道を走っていると、前に雪で追突事故を起こした車両が止っていたのでブレーキを踏み減速をしました。彼の後ろにもう1台車が走っていたのですが、その車ももちろんブレーキをかけたのですが間に合わず彼の車にぶつかってきました。彼の車は減速している最中でしたが、追突されてブレーキを踏み直しましたがやはり止りきらず、そのまま押される様に事故を起こし停車している車両にぶつかってしまいました。 彼の車が停車していたのであれば最後尾の追突した車が100%悪いとは思うのですが…ブレーキかけてる最中にぶつかられた勢いで前の車にぶつかった場合、やはり彼にも責任が問われるのでしょうか。 (追突されなければきちんと停車出来ていたと思います。) もし彼に非がある場合、どの位の責任になるのでしょうか。 ちなみに挟まれた彼の車は大破しましたが本人が無事だったのは、不幸中の幸いです。私は免許もなく保険の事は詳しく無いので、お力添えを頂けたらと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 玉突き事故についての質問です。

    玉突き事故についての質問です。 私は、3台の玉突き事故の先頭で信号待ちの先頭でした。 しかし玉突きの原因の3台目が逃走してしまいました。 車の損傷は、私の車が激しく、2台目は減速中で擦り傷レベルです。 警察には検挙は、難しいと言われました。 現在、任意保険には相談中ですが、このような場合、過失割合、または泣き寝入りしかないのでしょうか?

  • 過失割合の難しい玉突き事故にあい困っています

    いつも お世話になっております。よろしくお願いします。 先日 私が信号待ちで停車中に玉突き事故に会いました。 私は先頭で停車中、真ん中の車両も停車中でしたが最後尾の車両がブレーキも踏まず、そのまま突進して真ん中の車に激突、その勢いで私の車に軽い接触をしました。 ここまでは良くある事例なのですが・・・困った事に最後尾の加害者は任意保険に入っていないようなのです。 (真ん中の車は任意保険に加入済みだそうです) 先頭車両で信号待ちのため完全停車中の追突事故ですから私の過失は 0だと思うのですが、最後尾の車両が任意保険に入っていないので示談交渉を どこに持っていけば良いのかわかりません。 この場合は、私の車に接触した真ん中の車に車両の修理代を請求可能でしょうか? 追突事故ですから多少の打撲系の痛みはありますが、たぶん2~3日寝れば治ると思うので人身事故にする予定はありません。 車両の修理代も請求するのが大変そうなのに通院費の請求なんて もっと大変そうなんで自宅でシップでも張って様子を見ようと思っています。 とりあえず車両のバンパーを治してくれて、可能であれば車通勤なので どんな車でも雨風がしのげる代車が出れば それだけで良いのですが・・・ よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 玉突き事故についての質問です。

    玉突き事故についての質問です。 渋滞中のろのろ運転中前の車が急ブレーキをかけ、前の車に追突してしまいました。 後続車に自分の車も追突されました。 この場合、前の車と自分の過失割合は10:0になると思われ私の保険より支払われますが、私の車と後続車の過失割合についてはどうなるのでしょうか。 後続車の保険担当は私の車が事故らなければおきなかった事故だと主張。 保障もフロントの修理費のが車両価値より高くなれば全損扱いで全損の車にぶつかったのだから修理費も0だと、あとはどうぞ裁判してくださいと一方的です。 それぞれの保険会社の規定だから仕方ないのでしょうか。 ご意見お願いいたします。

  • 玉突き事故の真ん中になり、自分の車両保険と後部車両の対物保険の分担について困っています。

    高速道路で、3台の玉突き事故の真ん中になり、自分の車が事実上全損のダメージを受けました。 直前の車が、急ブレーキをかけ(その直前で先にもうひとつの玉突き事故発生)、私の車がぎりぎり間に合わず軽く追突、その直後後ろから激しく追突を受けたものです。 屋根も曲がってしまい、リアの修理費の見積もりが370万円、フロントが240万円という見積もりが出ています。 さて、質問なのですが、 ■私の車両保険は350万円です。 ■後部車両の対物保険で370万円がカバーされ、自分の車両保険で240万円がカバーされるのでしょうか? ■それとも350万円が上限となるのでしょうか? ■事実上、車両は廃車にせざるを得ない気がするのですが、その場合にカバーされる金額は変わるのでしょうか? 長年乗って来た愛車なので、直したい気持ちもありますが、車両保険の金額で軽く同じ中古車が買えるというのも妙な気持ちです。 すみませんが、詳しい方アドバイスよろしくお願いします。

  • 追突事故

    車で停車中に追突されました。 病院にて診察したところ軽い捻挫(むちうち)と診断。 明日、先方の任意保険会社から連絡があるみたいなんですが、どういった話をするんでしょうか? 話しをする上で気をつけたほうが良い注意点などあればアドバイスください。 事故の詳細は 事故は3台の玉突き事故。私は2台目運転してました。同乗者あり。 車の後部ランプ、バンパーの一部破損。 前部は見た目には異常がないと思われます。 よろしくおねがいしますm(__)m

このQ&Aのポイント
  • MFC-6490CNを使用してA3原稿のスキャンを行いたい場合、A4サイズでのスキャンになってしまう問題が発生します。しかし、ControlCenter3を利用することで簡単にA3原稿のスキャンが可能となります。詳細な操作方法については、製品のマニュアルをご参照ください。
  • MFC-6490CNを使用してA3原稿をスキャンする際に、A4サイズでスキャンされてしまう現象が起きることがあります。この問題を解決するためには、ControlCenter3を使用する必要があります。詳しい操作方法は製品のマニュアルを参照してください。
  • MFC-6490CNはA3原稿のスキャンに対応していますが、デフォルトではA4サイズでスキャンされる設定になっています。問題を解決するためには、ControlCenter3を使用してスキャンの設定を変更する必要があります。詳しい操作方法は製品のマニュアルをご覧ください。
回答を見る