• ベストアンサー

年金・年の差夫婦の場合

newbranchの回答

  • newbranch
  • ベストアンサー率30% (319/1053)
回答No.1

そのようなルールはありません。年金は、20歳から60歳までの40年間支払いすることで65歳(現時点では、年齢により異なる場合があります。これは従来60歳から年金を受け取ることができたものが、改正されて65歳からの受け取りになったことによる経過措置の為です) したがって、この場合妻は、65歳にならなければ年金はもらえません。ただし、夫がなくなれば、その夫が受け取っていた年金の一部を受け取ることができます。(色々条件がついてくるはずですが・・・)

hide20062006
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 年の差夫婦って離婚しやすいんでしょうか?

    年の差夫婦って離婚しやすいんでしょうか? 夫が妻より10歳以上年上の夫婦って離婚しやすいんでしょうか?

  • 夫婦で年金をもらっている場合

    夫婦で年金をもらっている場合 夫が死んだら年金は妻の基礎年金だけになるのでしょうか

  • 年の差夫婦の遺族年金について

    現在夫65歳で年金受給中です。 妻31歳、子供7歳です。 すでに年金を受給している場合でも、夫が亡くなったときに遺族年金はもらえるのでしょうか? もし支給される場合、金額はどのような計算になるのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 夫婦で年金受給者ですが、夫が死んだ場合、妻は?

    夫婦で厚生年金をもらっています。 75歳と73歳です。 仮に夫が20万円、妻はが10万円もらっているとして、夫が死亡した場合、妻がもらえる年金は、いくらになりますか? 多い方を選べると聞いたのですが、本当でしょうか? 心配していますので、ぜひ、お願いします。

  • 共働き夫婦の年金

    共に厚生年金です。妻の年収は300万 ・妻が仕事を辞め、途中から第3号になった場合、 妻が払ってきた年金保険料は(払込期間は14年位) どうなるのでしょうか。加算されますか? ・年収300万でこのまま定年まで行くのと 残り20年、第3号で行くのと、 受取額にはどれ位の差があるのでしょうか。 ・次の場合の遺族年金について教えて下さい。 子供が18歳を超えた後(妻40で子18歳) 共に定年まで仕事を続けるとして 1妻が亡くなった場合 2夫が亡くなった場合 たしか、夫には遺族年金が入らないと思いますが 妻は働いていても(収入があっても)夫の遺族年金がもらえるのですか? また妻が亡くなった場合、妻が払ってきた年金はどこへいくのでしょうか?

  • 私の場合年金払わなくていいの?

    昨日TVでやってたのですが、夫がサラリーマンだったり妻の年間所得が130万以下なら年金払わなくていいのですか!? 私は夫婦2人の世帯です。 私自身の収入はありません。 旦那は自営業のお父さんの仕事を手伝っていて年間280万くらいの収入です。 私の場合どうなのでしょうか? また払わなくていいのなら手続きはどこでしたらいいのでしょうか?

  • 年金受給の夫婦、片方が先に死んだ場合の減額は?

    年金受給の夫婦です。 夫か妻か、片方が先に死んだ場合の、残された配偶者の受け取る額は、どのくらい減るでしょうか? 夫の場合、妻の場合で、教えてください。 1年間の受給額は、「年金振込通知書」で 夫、年金 130万円。 東京都○○厚生年金基金 100万円。 妻、年金  80万円。 の合計310万円です。

  • 年齢差のある夫婦の場合の年金について

    私・38才、扶養の範囲内でのパート勤務 夫・49才、会社員です 最近、よくテレビ等で、年金問題のことをやっていますが うちのような場合はどうなるのでしょう? 夫は62才くらいから厚生年金、65才から老齢基礎年金 が出るのはわかっています。定年が60才なので、その 2~5年間の生活費を貯蓄等で残しておかなくては、 いけませんよね。 私の場合は、65才から年金がいただけるようになるの ですが、こういったケースでは、どうなるのでしょうか? 1・夫が62才になったら夫1人分の厚生年金が出て、 それに夫が65才になると、夫1人分の老齢基礎年金が プラスされる。 私の分あわせて2人分になるには、私が65才にならないと出ないのか? 2・私は子供も成長したので、扶養の範囲内のパートを やめて、正社員として働きたいと思っているのだが、 将来的なことを考えたら、そのほうが良い? 3・私が正社員として働きだし、夫が定年を迎えたら 私の扶養家族に夫は入れる?

  • 妻が厚生年金加入期間18年で脱退する場合

    夫、地方公務員で共済年金 妻、会社員で厚生年金(18年加入) という例について教えてください 妻が退職により厚生年金を脱退し、夫の扶養に入る場合、18年分の厚生年金掛け金に見合う額は将来もらえるのでしょうか。 過去の質問等では、国民年金に加入して、併せて25年以上の加入期間があれば、将来もらえるというのはわかりました。 しかし、共済年金加入者の扶養になった場合は、どうなのでしょうか? また、退職を先に延ばして、20年を過ぎて退職する場合と、25年を過ぎて退職する場合とを比較した場合、大きく損得に差がでるものでしょうか? 妻が身体障害者になった場合、18年、20年、25年で差は出るでしょうか。 よろしくご教示ください。

  • 遺族年金について

    夫婦(夫は会社員、妻は公務員)と子供ひとりの家族についての質問です。夫が亡くなった場合、遺族年金と遺族厚生年金、児童扶養手当がもらえますよね。もし妻が亡くなった場合は夫には遺族年金のかわりに一時金が出ることはわかったんですけど、妻の共済年金ももらえるんですよね。夫婦の勤続年数が一緒で、給与もいっしょいくらいだった場合、母子家庭と、父子家庭では公的援助でいくらくらい金額に差があるんですか?