• ベストアンサー

カセットデッキの回転速度

87funの回答

  • 87fun
  • ベストアンサー率30% (96/312)
回答No.1

CT-415というとこれですかね。↓ http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u8411394 であれば相当古い機種ですよね。30年くらい前? >このような現象が起こるのでしょうか。 >それとも最初から速い回転に設定されているのでしょうか。 恐らく経年劣化で回転数の制御が狂ってきているのでしょう。 もっともカセットデッキの場合例え新品の機械であっても他の機種で再生すると再生時間に多少の差異が生じます。 これはモーターの回転数の制御の正確さに差異があるためです。 同じようにアナログレコードでもレコードプレーヤーによって再生時間が短かったり長くなったりします。 >対策 そのカセットデッキで録音したテープを他の機種で再生しない、ぐらいですかね。

dsswq722
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仰るとおり30年ほど前の機種でございます。 経年劣化が原因とのことですので、仕方ありませんね・・・。(汗

関連するQ&A

  • カセットテープが回転しない

    ラジカセでカセットテープを使って、 深夜ラジオなどを録音しているのですが、 カセットテープがA面では再生できなくなってしまいました。 再生ができないということで録音もできないので困っています。 見てみたら、カセットテープを下向きに入れて(ヘッドの部分が下)にいれて、右側が回転していません。 早送りや巻戻しはできます。 なので、録音は←の向きにしかできません。 今まで、何台も同じ現象になっています。 何が原因なのでしょうか? また、直すことはできるのでしょうか? その場合の直し方をご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。

  • カセットデッキについて

    SONY TC-K555ESIIというカセットデッキを使っていて、少々気になる点がございますので質問させていただきます。 録音した時に、曲が先行して再生されてしまうことがあります。 例えば、 (無音部分)→A曲→・・・という流れになるはずが、(無音)→(A曲が小さいレベルで再生される)→A曲→・・・といった感じになってしまいます。 テープ自体は何度も上書きされた物で、前の録音情報が削除しきれていないのではないかと思い(録音に失敗したため、全く同じ曲を何度か録音していたため)、違うデッキ(SONY TC-K555ESJとSONY TC-K555ESG)を使用し、同じ曲を録音したところこの現象は発生しません。 また、555ESJ、555ESGを使用してミュートで録音をし、555ESIIで録音し直したところ、また同じ現象が発生します。 ヘッドホンで聴かなければあまり気になることはないのですが、どうしてこのような現象が起きてしまうのかが不思議です。それとも私の勘違いなのでしょうか?  詳しい方、教えていただけましたたらありがたいです。

  • SONYカセットデッキのレベル調整について

    SONYのカセットデッキのレベル調整についてご教示願います。 機種はTC-K555ESJです。他のデッキで録音したテープを本機種で再生するとデッキのメータが 高めに見えるので(+3dB程度)、再生レベルが少し高いと思い調整したく思っています(自己録音 再生では レベルの問題はなく、他のデッキで録音したテープの再生レベルが大きくなっていまし た)。 調整のベースになるのは SONYの基準テープ(SONY TESTテープ P-4-L81)を用いて行おう と思います(このテープはINDEX部分に手書きで0dBと記載)。 この基準テープを再生すると、レベルメータが+2dB程度になったので明らかに再生レベルが高め と判断しました。デッキの上部をはずすと 右奥に青いレベル調整用(PB LEVEL)のネジが見え るので、デッキ本体のメータを見ながら 表示がDolbyマーク当たりの 0dBになるようネジを回しま した。これで再生レベルは調整出来たと思っています。 が、知人からの情報では、このSONYテストテープ(P-4-L81 0dB表示)で調整する場合は 再生 レベルをAudioテスターで -8.2~7.2dB になるようデッキのPB LEVELを調整すると伺いました。 また、そうすると、結果として、再生レベルが低くなるので逆に録音レベルを上げて 再生/録音レ ベルを整合させるのだと聞きました。 疑問としては、 1.何故 テストテープ(P-4-L81 0dB表示)をわざわざ再生レベルを -8.2~7.2dB といった低め   に設定する必要があるのでしょうか? 2.1項調整後、逆に 録音レベルを上げて 録音/再生レベルを調整する理由は何でしょうか?   (何となく、再生レベルだけ大きく下げると0dB録音したものが -8.2~7.2dB で再生されるの    で、その分 録音レベルを上げる といった理由かな? って想像していますが)   3.この調整では、高めのレベルで録音して、再生時を低めにして トータルとしてのレベルを合わ   せている気がしますが、この調整だとカセットテープがレベル飽和してして 音割れが発生して   しまうのでは? と思います。   (再生レベルを-8.2dB~7.2dBまで下げて その部 録音レベルを上げたらカセットテープから    すると 0dB録音が実は +8.2dB~7.2dB程度のレベルとなってしまい飽和領域を超えて音が    割れてしまう気がします) 以上 1から3項が 疑問な点です。 SONY TC-K555ESJの録音、再生レベル調整 ご教示いただけませんか? 何卒よろしくお願いします。

  • 再生できなく困っています

    いつもお世話になっています。 今回、何年も使っていなかったカセットデッキでテープを再生しようとしてみたところ、テープが回らず、再生できませんでした。テープには問題ありません。再生だけでなく、巻き戻しや早送りもできませんでした。電源は入りましたが、通電するとモーターが回っているような(?)音が出ます。 かなり古いデッキだから壊れても仕方ないのかな・・? パイオニア製のCT-415という機種です。 宜しくお願いします。

  • カセットデッキのスペックについて教えて!

    カセットデッキの購入を考えております。 比較しようにも、スペックの意味が分かりません。 ワウ・フラッター、周波数特性、SN比などのスペックが書かれており、機種によって微妙に数値が違うのですが、その数字が大きい方が良いのか、小さい方が良いのかすら分かりません! この数値はこうなっている方がよい! あるいは、こういう機能がついていた方がよい!など、アドバイスをお願いいたします! ちなみに使用目的は、新たに録音をするのではなくて、手持ちのカセットテープをCDやHDDなどに録音するため、できるだけ良い音で再生したいです。

  • ステレオカセットデッキの修理

    いつもお世話になっています。 以前、この製品のトラブルについてもお聞きしましたが、今回もまた聞きたいと思います。 パイオニア製のCT-415という機種です。 前回は、早送りや巻き戻し、再生することができないということで質問したところ、ベルト劣化のため、修理が必要と言う形で皆さんに回答していただきました。 その後、何回か通電させていると、モーターが動くときと動かないときがあったので、修理が必要かなと思いました。この症状の原因と、修理にかかる費用などを教えていただきたいです。お願いします。

  • カセット式MTRに120分のカセットテープ

    先日、FOSTEXのX-12というカセット式MTRを購入しました。 そこで、録音を始める前に、過去(1ヶ月前)に普通のラジカセで 録音しておいたバンドの練習演奏を再生してみたのですが、 何故か20分~30分のあたりがテープの再生スピードが若干遅くなり ピッチがずれてしまうのです。 このテープだけかと思い、その前にも録音したテープを再生 してみたのですが、同じように30分前後の部分がテープスピードが 落ち、ピッチがずれて気持ち悪くなります。 テープスピードが落ちるので、若干低い方にピッチがずれます。 これは120分のテープを使っていることが原因なのでしょうか? 最初の0~20分までは普通に聞く事が出来ます。 すみません、よろしくお願いいたします。

  • おすすめの、カセットデッキとMDデッキを教えてください。

    カセットテープやMDの音源(著作権の問題が無いもの)をPCに取り込み、CDなどにしたいと考えています。 とりあえずはHDDに録音し、後でまとめてCD-Rに焼くとして、まずはできるだけ良い音質で録音する方法を知りたいです。 より良い音質で録音するため、USBオーディオプロセッサー(ONKYO SE-U55SX)を購入しました。 ヘッドフォン端子のみのMDラジカセしか無いので、カセットデッキを購入することを検討しています。 ヘッドフォン端子しかないラジカセより、LINE出力のあるデッキの方が全然良いのでしょうか? ちなみに手持ちのテープはハイポジのものが多いですが、安いラジカセはノーマルにしか対応していないと、仕様には書かれています。 でも一応再生はでき、PCにつないで録音もできていましたが、もっときちんとしたカセットデッキにすれば音質が確然と上がるのでしょうか? MDもポータブル(ウォークマン)しかないので、MDデッキを購入することも検討しています。 マイクで録音した音源のため1回目のデジタルコピーはできるはずなので、光出力できる方が良いです。 手元にあるポータブルMDのうちの1台は光出力ができますが、一番最初に出たSHARPの94年発売モデルです。それでPCにつないで録音できました。 新しい、ポータブルではないちゃんとしたデッキの方が音質は良いのでしょうか? オークションで色々と出品されているので、中古での購入も考えています。 この機種はおすすめ!このメーカーが良い!というアドバイスがございましたら教えてください! PCへの音源の取り込みにのみ使用し、それ以外ではあまり使わないと思います。 もちろん中古の場合は、ヘッドが磨耗している、ゴムが伸びているなどのリスクもあると思いますが…。

  • カセットテープの音をパソコンに録音したいのですが、カセットデッキのスピーカーが片方壊れていると出来ないのでしょうか?

    色んな曲を集めたカセットテープを、CDに録音しようとした所、上手く行きませんでした。 パソコンのライン入力端子と、カセットデッキのヘッドホン端子を接続コードでつなぎ、録音用のフリーソフトで録音してみましたが、保存したデータを再生しても音楽が流れてきません。 調べてみると、カセットデッキのスピーカーの右の方が壊れているのか音が出なくなっているようです。(再生中にデッキの「バランス」というツマミを右にすると音が聞こえなくなる。)(パソコンにつないでテープを再生すると「L」のスピーカーからしか音が出ない) このような状態では、パソコンに録音するのは無理なのでしょうか? それとも何か他に原因があるのでしょうか? どなたか、教えてくださいm(_ _)m <使用機種等> SONY VAIO PCV-J12 Celeronプロセッサー700MHz メインメモリー64MB ハードディスク Cドライブ6GB、Dドライブ24GB Windows Me 使用ソフト (フリー)A-RECORD (ベクターでダウンロード) カセットデッキ  SHARP ステレオダブルカセット QT77(かなり古いです…)   マイク端子とヘッドホン端子とライン入力端子があります。今回はヘッドホン端子を使用。) 接続コード  SONY RK-69H (これもかなり古いです…) ※カセットデッキでテープを再生、録音ソフトを「録音」状態にして、曲が終わったら「停止」  「My Music」フォルダに保存。フォルダを開いてアイコン(リアルプレイヤー)をWクリック→リアルプレイヤーは起動するが、無音状態。

  • pioneerのCT-415の録音なんですが、録音

    pioneerのCT-415の録音なんですが、録音のレベルをメーターで左右しっかりと合わせて録音しても、録音し終わったものを再生すると明らかに左の音が小さいです。ですが、10分ほど適当に録音させておいてから、ちゃんと録音すると正常なレベルでできます。他の正常なテープを再生すると問題ないのでおそらく録音関係だと思うのですが、どの部品が怪しいでしょうか。

専門家に質問してみよう