• ベストアンサー

自分の墓を買うと絶家になる?

noname#55601の回答

  • ベストアンサー
noname#55601
noname#55601
回答No.6

>また、どうすればいいでしょうか? 私は自分の運命は自分で切り拓くものと思っています。 心が弱っている時に、 あなたの不幸の原因は墓のせいです』と断言されれば 縋りつきたくなる気持ちも分かりますし、 私には分からない事情もあるのでしょう。 でも・・・ お礼しなくていいのですか? 私は運命を切り拓くにはそこからだと思いますが。

関連するQ&A

  • 絶家と墓について

    今たまたま、細木数子さんの番組を見ています。 そして絶家の話が出ています。 そこでふと私の家は絶家なのではないかと思いました。 正確に言うと私の代でもしかして絶家では?と言う事です。 私は一人っ子であり女です。 父親には兄弟が一人、結婚はしていませんしする様子もなさそうです。 母親には、姉妹が一人いて結婚はしていますが、子供は産まないと思います。(この辺については、産まないとは言い切れないなどの回答は無しで、産まないもの・結婚しないものとして考えていただきたいです) ちなみに父と母は離婚しています。 私は父方に付いています。 私がお嫁に行った場合、この家は絶家なのでしょうか? それとも祖父母の兄弟の孫などがいた場合は大丈夫なのでしょうか? 親戚付き合いがあまり活発でない家なのでいまいち親戚がどうなっているかについてはわかりません。 母方についても、男の子供もいないし、 母も母の姉妹も嫁に行っています。 これは母方の方も絶家なのでしょうか? あと、お墓について少し知りたいのですが、 私がお嫁に行った場合は、自分の家の墓には入れないのですか? その辺は今まで意識した事がなかったため、あまり詳しくわかりません。 私は一度、父に、 「自分は婿養子を取らないといけないのか」と聞いた事があります。 その時に父は、そんなの気にしなくてもよいと言ってくれました。 しかし私は、自分の祖父母(父方も母方も)は好きです。 なので無縁仏にはしたくありません。 自分がちゃんと墓参りに行けば無縁仏にはならないでしょうか? それとも行ったとしても、墓の相続などの関係で法律では無縁仏という事になってしまうのでしょうか?

  • 【切実】先祖のお墓を探しています。

    東京在住の30歳の会社員です。 実はひょんなことから先祖供養をすることになり、先祖のお墓を探しています。 私の父方の先祖をさかのぼりたいのですが、今あるお墓は私の父方の祖父の代からのものしかなく、私の父親が建てたものです。 それより前のお墓はどこにあるのか分かりません。 【今までにやったこと】 ・祖父の生家があった石川県に赴き除籍謄本を遡れるだけ取得 ・親戚筋に心当たりがないかヒアリング ・私の曾々祖父のお兄さん(長男で本来であればこちらが直系)の戸籍を取り寄せようとしたが、直系では無いので不可能と市役所に却下された 【わかったこと】 ・先祖代々の本籍 ・先祖代々の家系図 ・私の曾祖母のお兄さんのお骨はその先祖が納めたが、それ以前はお墓があるかも分からない 【知りたいこと】 ・何とか上述にある却下された戸籍を取り寄せる、または私以外の系列の子孫がいないか知る ・祖父より前の先祖の墓(祖父の母親や母親の父親)の場所を知る 私の家系は代々浄土真宗大谷派で、教務所などにも電話しましたが、お墓のことは分からないとのこと。私の曾々祖父のお兄さんの次男がはるか昔に京都に転籍していてその住所近くのお寺も当たりましたが手がかりは掴めませんでした。 【これからやろうとしていること】 ・先祖の本籍付近の浄土真宗大谷派のお寺を片っ端から当たる ・先祖の本籍付近の家に過去のことを聞いて回る これくらいはやろうと思っていますが、 これ以外に何か良い方法があればご教示いただけませんでしょうか?? 除籍謄本取得や聞き込みで何とか家系図を作るところまではいったのですが、 肝心のお墓の在り処の手がかりがあまりなく困っています。 また、何とか私以外の系列の子孫の存在を知りたいです。(私の曾々祖父は次男なので本家ではないのです。ただ戸籍を見ると何らかの理由で戸主が途中で曾々祖父のお兄さん→曾々祖父に移っているので実質本家とも言えます) ちなみに私は珍しい苗字なので、そのあたりも有利に働くかもしれません。 何か方法をご存知の方、何卒よろしくお願いいたします。

  • 細木氏の言う絶家って?

    よく細木数子さんの番組で 男があとをつがないと絶家になるみたいなことをいっています 無縁仏になるとか墓守がいなくなるとか 姉妹だけの場合女性では墓守はできないんですか? ちょっとそこら辺意味がわからなかったので 詳しい方教えてください お墓の世話は女性でも出来ると思うのですが 違うのでしょうか・・・? 絶家というと血筋が絶えてしまうみたいに思ってます 知り合いの家でも 祖母の家に孫の男子が養子にはいっている家がありました 娘一人(母親)しか生んでなかったためと思われますが これも絶家と関係あるのでしょうか? 祖母が母親で母親が姉弟という関係になってるようです

  • 墓の購入

    母から墓の購入を依頼されています。 私は33歳結婚6年目で子供はいません。 父母ともに健在、父は現在64歳。次男で墓はありません。 母が細木数子の番組をみて、墓は長男が買うものと 思ってしまったらしく墓の購入を依頼されています。 墓は私が買わなければいけないのでしょうか? ちなみに父母には水子(私の兄姉)がいて 現在は祖父の墓に供養されています。 伯父(父の長兄)からは、 「早く自分(父のこと)の墓を買って水子をその墓に移せ」 と言われているのですが 『墓を買うとすぐにお迎えが来る』といった 迷信を信じていて買うつもりは無いようです。 子供ができないのは水子を正しいお墓で供養していないからではと最近思いはじめました。

  • 細木数子さんの相続・後取り・お墓について

    こんにちは。 いつもお世話になっています。 細木数子さんの、先祖供養・墓・後取り問題などについて教えて下さい。 今、結婚を考えている彼氏がいますが、彼のお母様が彼氏に後取りを望んでいるようです。 彼は名古屋出身で私は大阪です。 彼は長男で昔から後を取るように言われて育ったそうです。 彼は大学からずっと大阪に住んでいて、大阪で自営業をしています。 でも彼の両親はいつかは名古屋に来て欲しいみたいです。 彼は行ってあげたい気持ちがない訳でも無いが、難しいと言っています。 私は体に持病があり、出産は無理で悪い体のままでいつかは名古屋に行くのはあまり考えられません。 彼には弟が居ますが、彼の両親は彼の弟に先日「財産は全て長男に相続する。だから弟には何もない。」と言ったそうです。 私は、3姉妹の長女ですが私の両親は後取りなどは望んでいなくて残りたい者は残っても良いし皆出て行ったら夫婦で2人で過ごすと言っています。 長くなりましたが、彼の両親が細木さんの相続問題を凄く信頼し、彼に後を取って相続・お墓なども託したいみたいです。 彼の父親は長男ですが、実家を出ていますので彼の祖父のお墓は彼の父親の弟の所にあり、弟が後を取っています。 彼の家にはお墓・仏壇はありません。 細木さんの後取り、相続・お墓についてはどのような考え方なんでしょうか? 教えて欲しいです。

  • お墓参り・お墓の傾き(悩み)

    結婚して二年半です。ある日、単純なんですが・・細木数子が先祖を大事にしないと夫が大成しないと言っていたので、 (1)夫が同居して可愛がってもらっていた祖母(祖父)のお墓は彼の実家がある市内にあるので、実家に帰った時は必ずお墓まいりに行くようにしました。 彼の両親は離れた県に実家があり、「先祖」とくくるとそちらにも出向いたほうがいいのかと思って、彼も小学生以来という20年振り位に「夫の両親の実家」のお墓まいり行きました。 遠いので今まで年に一回ずつですが出向いてます。 神道・天理教の三箇所ありました。(2)3箇所のうち、一つは台風か何かで地盤沈下が起き傾いていましたが・・二度目に行ってもそのままでした。「夫の彼の両親の兄弟」が守ってくれているお墓なので、私達が口を挟む事ではないので気にしないようにと黙っています。  良かれと思って遠方までお墓参りに行きますが、そのお墓参りの数日後、流産したり、腰を痛めて半年間動けないなど、幸い夫には降りかかりませんが私にばかり悪い事が起きます。 細木さんの事や周囲の話だと、女は結婚してから自分の先祖のお墓より夫のお墓を大事にすべきと聞きました。なので、結婚してからいつも行っていた自分の先祖のお墓参りは距離を置いています。 やっぱり捉われずに両方のお墓参りをすべきでしょうか?  「夫の両親の実家」のお墓参りは機会があれば行くことにして、夫の実家の(夫の祖父母)のお墓参りだけでも続けていいものでしょうか? お墓が傾いていたことは見なければ知らなかった事なのでそれに全てを押し付けるつもりはありませんし、全く何十年も「夫の両親の実家」のお墓参りに行かない兄夫婦は、子供にも恵まれています・・・ どなたか、アドバイスやお墓参りについて指導していただくと・・今の不運続き(本厄)の自分を前向きに出来ればと思います。

  • お墓から新しいお墓にお骨を移すとき・・・(長文)

    今年の8月までに、という契約で購入した墓地(お墓自体はまだ建てていない)にお墓を建て、25年も前から主人の実家に預けたままになっている息子(生存一日)のお骨を移したいと思っています。 息子を亡くしたのが元で体調を崩し、それがきっかけで入信した宗教に従って供養してきました。その宗教からは8年前に離れ、その後はお寺さんといえども団体の中に入るのは抵抗があり、自分なりの供養で至っています。 細木数子さんの「先祖のまつり方」の本では、「分家の場合、夫婦どちらかが亡くなったときに建て、それ以前に子供を亡くしたときは親のを建てる予定の左手前に小さなのを立てる。またお骨は土に埋める。周りを塗り固めない」等、色々あります。 他人様からの情報では、「新しい方に移すときだけお経をあげていただく」とか、「移すためだけにお寺にお願いしたとしても、お経をあげてくださった方の宗派の魂が入ってしまうので、家族でそっと移したほうが良い」と聞いたこともあります。 実家のお墓までは往復で約5時間もかかるので、近くに移し都度都度お参りしたいという気持ちは強くなる一方なのですが、お墓に下手なことをしたらいけないという観念があります。お墓は白みかげの石で、一般風のお墓でいいのだったら掃除の良く行き届く小さめのお墓を、とだけは決めているのですがその先が一向に進みません。 どなかた詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • お墓について

    良くある話だと思いますが、「お墓に入る入らない」、「墓を見る見ない」の事についてご質問です。 浄土真宗なのですが、同じような境遇の方の意見、経験を聞かせてください。 下記のような家系で、祖父母は死にました。 祖父×         --父(次男)-- 私(男) 祖母×  I        -叔父(長男)--娘 ・生前、祖母は私の親に、「あんたたちは、ウチの墓に入れないんだよ」といわれている。 ・長男の嫁は、「そんなことない、入れるよ」といっている。 ・母は、「入りたくない」といっている。 質問1、墓は長男の叔父に権利が移り、その後は、私に移るのでしょうか。それとも長女の娘でしょうか。 質問2、父は自分で墓を建てなければいけないのでしょうか。 質問3、長男は墓を移動したく、「次男も墓に入れるから、金を折半しよう」といっていますが、どうすべきと思いますか。

  • お墓、お仏壇は直系以外は入れない

    来春結婚予定です。 私は子供の頃から信仰心のある家庭で育ちました(自宅には大きな仏壇があります。お墓参りも良く行きます) 彼(40歳自営業、長男)は父親が4年前に他界しましたが、父親の墓参りをしたことがありませんでした。 先日彼の家のお墓参りをした際に気になったことがありました。そのお墓には直系以外(彼の大祖父の弟夫婦)が埋葬されているようなのです。当然お仏壇も同じでした。 私は自分の両親に、墓と仏壇には直系以外は入れてはいけない。と聞いていましたので、彼に説明をしましたがあまり理解は得られず、むしろ「本当に一般的な考えなの?」と言っておりました。そして彼も近所のお寺で聞いたそうなのですが、そのお寺では直系以外を入れても構わない。と回答を得たそうです。 私は彼と結婚するにあたり、お墓やお仏壇をきちっとした形にしたいと思っております。(将来的に) 私の意見はおかしいのでしょうか?彼にこのような事を言うのは余計なお世話なのでしょうか? ちなみに彼の母親は今更お墓や位牌をさわる事は考えていない様子です(結婚には賛成していますが)

  • お墓の建立、お墓参りの仕方について

    お墓の建立、お墓参りの仕方について 私の父方(二男)の祖父母のお墓は本家の長男(伯父さん)の妻が面倒を見ております(伯父さんは既に亡くなっています)。 今の私の立場からすると父母共に健在なので、お墓参りに行く時は、父母と共に本家のお墓に行く様ですが、何れ父母が亡くなった際、長男である私が親のお墓を作り守っていく立場になります。 又、細木数子の著書「先祖の祀り方」という本には、「一家一墓」という内容が記載されており、通常は分家である父も祖父母のお墓を建立して祀らなければならない様な内容が記載されておりました。 この様な場合、下記の件についてお分かりになる方是非教えて下さい。 1)父母が亡くなった場合、父母の墓参りのみに行き、本家の祖父母の墓参りへは行かなくて良くなる   のか?若しくは行くべきではないのか? 2)上記の場合、本家の宗派と同じにしなければならないのか? 3)分家の場合の一家一墓制はどの様に行うのが正しいのか?又「仏壇」も同様に一家に必ず設ける   のか? 以上、宜しくお願いします。