• ベストアンサー

スズキの居眠りですか?

釣りの初心者です。 昨日,三浦半島に釣り行きしたところ,さっぱり釣れず。。。 しかし,午前7時ころ,岸辺の水深60センチを大型魚が微速で泳いでいたので,タモでそっと,そおっと,正面からすくいました。近くの釣り人に聞いたらスズキで,体長51センチでした。イワシでさえ,俊敏な動きをするのに,このスズキは居眠りでもしていたのでしょうか?結局,獲れたのは,この1匹だけでした。。。

  • 釣り
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

どうも、釣りバカ#2再びです。 私ぁ名人でも達人でもない、ただの釣りバカですよ。少々凝り性ではありますが… それはともかくタモ網を使ってザスッとサカナを獲る漁法ですが、「網持たせたら誰でも考えるんじゃないの?」と何気なく右から左に受け流しそうです。が、ちょっと面白い話を。 北海道のアイヌの漁具に“マレプ”という槍があるんです(http://www.frpac.or.jp/kodomo/flash/bunka/kawaryou/kawaryou_01.html)が、鮭を見つけてザスッと打ち込むと折り畳まれていた鉤が跳ね返ってグサリと刺さる優れものなんです。またアイヌの子供達は川でヤマメを弓矢で獲って遊びながら狩りの技を身につけていた(http://www.frpac.or.jp/kodomo/flash/bunka/kawaryou/kawaryou_03.html)ので“ザスッ”と獲る方法はずいぶん昔からあった発想なんですね。 その極めつけはアイヌの漁具に網ですくう漁法があったんです。その漁具の名はアイヌ語で“タモ”(http://www.frpac.or.jp/kodomo/flash/bunka/kawaryou/kawaryou_04.html)と言います。実はタモ網のタモはアイヌ語語源なんですね(現代日本語に訳すと「網網」となってしまう)。ついでに言えば“ラッコ”“トナカイ”“イソ(磯)”“シシャモ”もアイヌ語語源なんですね。もっとついでに言えばアイヌが人々に食べ物をもたらす動植物に宿っている存在をカムイと呼び、このカムイが現代日本語の「神」の語源なんです。 最近では渡来人が来る前の先住日本人つまり縄文人はアイヌと同じご先祖様だった、イギリス人が新大陸に渡ってアメリカ人になったようにアイヌも縄文人の一部が北上して北海道に定着した、という説が有力になっています。ということは…「網を持ったらなんか“ザスッ”とやりたくなる」「やってみたら結構獲れた」というのは縄文時代から日本人のDNAに刻み込まれたご先祖様の習慣が頭をもたげたのかもしれません。古代ロマンですね♪ 蛇足ながらスズキは(多少の地域差がありますが)おおむね70cm以上のものをスズキと呼び、セイゴ⇒フッコ⇒スズキと呼びます。関西ではセイゴ⇒ハネ⇒スズキと呼び、東北ではセイゴ⇒スズキと呼ぶ地域もあります。こういうのを出世魚と呼びますが、ボラやブリなんかもそうですね(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E4%B8%96%E9%AD%9A)。

ADATARA
質問者

お礼

二度にわたる回答ありがとうございました。 「タモ」はアイヌの言葉だったのですね。。。 ますます釣りが楽しくなりました!! 回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

どうも、釣りバカです。 そのスズキ(厳密に言うとまだフッコですね)、お腹ペッタンコじゃありませんでした? 三浦半島の剣崎は昔から有名なスズキの産卵場所で、この時季には性も根も尽き果てたシーバスを見かけることがあるのです。51cmといえば十分産卵に参加できる成熟した魚なので産卵後グロッキーになっているサカナだったのでしょうね。サケなんかは卵産むと死んじゃうでしょ?昔シュガーという女の子のグループにいた人が出産のあと死んじゃったってのがあったんですが、実はサカナのみならず動物にとって出産はとても大変なことなんです。 もちろん剣崎以外にも三浦半島には東京湾シーバスの産卵場所があるようですが、実はどこで産卵をしているのかはまだまだ謎の部分のほうが多いのです。

ADATARA
質問者

お礼

回答ありがとうございます。フッコというのですか。さばいたら,白子とか卵とかありませんでした。産卵してグロッキー状態だったと言われると,納得します。タモの中でもそんなに暴れませんでした。  私は昨年10月から始めた釣りの初心者で三浦半島の三崎港にときどき行ってます。三崎ではタモでマイワシ(20センチ級)をタモですくいとる達人が3人いるそうです。  uraryoushi様は釣り名人のようですが,タモですくいとるなんていう獲り方は昔からあるのでしょうか?三宅島沖の,ごまサバのタモすくい漁なら漁師さんの漁法で話は聞いてますが・・・。もし,ご存知でしたら教えていただければ助かります。 すっきりした回答を頂戴しました。ありがとうございました。

  • TUKUBASAN
  • ベストアンサー率61% (46/75)
回答No.1

こんばんは。 スズキは夜行性で,夜は,小魚を追ってかなり元気に動き回りますが,昼間は,湾内だったら漁船の下とかに隠れて休んでいます。 午前7時ころということなので,夜が明けて,スズキも疲れて,潮に乗ってゆっくり移動していたのでしょう。ほとんど居眠り運転状態だったと思いますよ。よく昼間に,海面の下1~2メートルを悠然と泳いでいるスズキを見かけることがあります。こういうのは狙ってもエサに食いつかないようですね。  今回は運が良かったですね。朝,相当早く起きて,釣り場に着いたことと思います。  それにしても居眠り運転は危険ですね。。。

ADATARA
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  スズキは夜行性なのですね。居眠り運転状態だなんて,危ないですね。私もクルマで居眠り運転なんかしないように注意します。なにしろ,このスズキ君のように危険ですから。

関連するQ&A

  • イワシをかわしてアジを釣る方法は?

    三浦半島の相模湾側の防波堤で、サビキ釣りをしています。 最近、イワシ、アジ、サバが寄ってきているのですが、コマセ籠を付けたサビキ釣りだとイワシ(トウゴロウイワシ)ばかりが釣れてしまい、アジは少ししか釣れません。棚は、なるべく深くしています。 何とか、イワシをかわしてアジを釣りたいのですが、良い方法をご存知有りませんか? 防波堤からの釣りが前提で有れば、サビキ釣り以外の方法でもかまいません。よろしくお願いします。

  • 久里浜~剣崎で、素人の船でもアジが釣れる場所ある?

    今度の日曜日、小型のモーターボートを借りて2名で三浦半島の浦賀から釣りに出ます。 根のある場所を探りながら、旬のアジやイサキを狙えればと思ってます。 操船にも根の場所にも未熟な素人なので、あまり乗合船が狙うような場所は迷惑かけるだけなので避けて水深の浅い場所でいいかな、 と思っているのですが適当な場所はあるでしょうか? 魚探付きの50馬力、20フィートの船です。

  • 天日干し中に雨が・・・

    三浦半島に釣り行きし、20~23センチ級のマイワシがたくさん釣れたので、丸干しを作ることにしました。水温が下がってきたので、これが今年最後のマイワシ釣りだと思います。ところが・・・1日夜にアパートのベランダに干したところ、本日の朝(3日)、急に雨が降り出してしまい、少し濡れてしまいました。びちゃびちゃではありませんが、湿っぽくなってしまいました。 (1)濡れたので、家の中で乾燥機にかけて水分を抜かせ、明日また干そうかと思いますが、濡れた影響は品質の上でどうなのでしょうか。 (2)釣り場で漁師さんから、「今の時期のイワシを干す場合は、イワシの油ののり具合から、塩水につけるのではなく、魚体に直接、塩を塗ったほうがおいしい」と言われたので、そのとおり作っているのですが、脂肪分と塩分の付け方との関係はどうなっているのでしょうか。 (1)又は(2)につきまして、天日干しのご経験者のかたの回答をお待ちいたします。恐縮ですが、~のホームページを参照されたい、という回答ではなく、ご経験に基づくアドバイスをお願いします。

  • イワシの丸干しの作り方を教えてください

    こんにちは! 本日、三浦半島で20~23センチ級マイワシを200匹超とりました。漁師さんから「たくさん取れたので丸干しにしたら良い」と教えられて、帰りに外に干す3段式のかけ網かごを2個買い、帰宅後にイワシに塩をふって、午後7時ころ、そのかごに入れてベランダに干しました。実は、その先の工程を聞き忘れてしまいました。  (1)何日くらい干すのでしょうか?  (2)ベランダに干して日が当たっても良いのでしょうか?  (3)干し終わったあとは、どうのように保存し、賞味期限はおおよそどのくらいでしょうか?  (4)丸干しは焼いて食べればよいのでしょうか?ほかにおいしい食べ方はありますか?  時間切迫のため、至急教えてください。

  • この魚の名前は誰か教えて

    写真の大きな魚の方です 体長102センチ 北海道 太平洋十勝沖水深550mから5月4日に釣り上げました メヌケ釣りに行ったのですがこのような魚が釣れました 海底は砂地だと思います 魚の身は全身が油のような柔らかくて箸でもつかめないほど柔らかいです とても美味しいです魚です 口に入れた瞬間にのどをつるんと通ります あと周りで釣れたのは   はも  キンキ  メヌケ  です わかる人教えて下さい。

  • 天日干しのイワシはなぜおいしいの?

    このサイトや漁師さんに教えていただいて、取ったマイワシ(20センチ級)で丸干しを作り、焼いて食べてみました。近くのスーパーで1匹50円で売っているイワシの丸干しよりずっとおいしいです。私の舌で2ランク半ほどおいしく感じます。自分で作ったせいかと、知り合いにモニターしてもらいましたが、やはりおいしいとのことです。なぜでしょうか?季節(イワシの美味しい時期?)が原因でしょうか。製法でしょうか。太陽光線でしょうか。はて?? なお、マイワシはタモですくい取って魚の受けるダメージを少なくし、取った直後に氷締めして鮮度を保ち、帰宅後にすぐ丸干しました。漁師さんの教えで(理由は聞かなかったのですが)、塩水に漬けないで、魚に直接、塩を塗りました。ですから、干すときは水っぽくなかったです。 釣りのカテゴリーにしようか迷いながら、グルメのカテゴリーにしました。 取るのはまんざらでもなくなったのですが、取ったあとのことは素人です。丸干しを作ったのが初めてなので、よろしくお願いします。

  • 三浦半島でヒラメは釣れますか。

    こんにちは。私は最近ルアーフィッシングを始めたばかりの者です。 さて、早速ですが本題です。 その釣りの対象としてヒラメとコチを選んだのですが、釣る前にヒラメが三浦半島沿岸に生息しているか否かを調べるのを忘れていました。 コチは昔にえさ釣りで90センチ程のものを釣っているので、生息している事は分っております。 しかし、ヒラメに関しては全く分かりません。 どなたか魚の生息地にお詳しい方、あるいは、単にヒラメがいるのかどうかを御存じの方。 是非御回答よろしくお願い致します。

  • いわゆるナブラやサイトフィッシングについて

    よく回遊魚釣りではナブラが見えたら、や鳥山が見えたらと言いますし。エギングでも小型のものを見て釣るサイトフィッシングというものがありますがそんな簡単にそういう状況に遭遇できるのでしょうか? たしかにコマセを撒いて小魚がよってくるとフィッシュイーターの可能性がありそうなどと思うことはあります。しかしタイトルのような条件にはすっかり出会っていません。 釣りを始めて間もない頃、大体7,8年前に三浦半島の城ヶ島で夕マズメに岸壁のすぐ目の前でイワシのナブラを見たきりです。サーフでは皆無です。目の前を群が過ぎていくのは釣り場によってはありますがね。イカの姿を見たことも一度もありません。タコクラゲやミズクラゲならあります。 日常的にナブラだ見釣りだと言っている人はよほど魚影の濃い場所ばかりで釣っているのでしょうか? 西伊豆や外房がメインの人が東京湾にきて唖然とする、という話は良く聞きますが

  • 魚の名前がわかりません

    いつもおせわになっています。 今回は魚の名前を知りたくて質問します。 昨日、串本沖(船釣り)で釣って来たと言う魚を頂きましたが、家族の誰も名前が分かりません。釣り上げた本人も分からないと言う事で、ネットでも調べて見ましたが、さっぱり分かりません。 体長約50cmの赤い魚、眼は大きくキンメ鯛似(但し飛び出してはいません)、ウロコは大き目、体型はカツオやヒラマサのような体型で尻尾(尻ビレ)もカツオのような先の細いV字型。 身は赤身で、刺身で食したところ非常に美味でした。残った片身は唐揚げにしましたが、こちらも結構美味しかったです。 釣り人の話しでは水深150~200メートル辺りで釣れるとの事です。 この条件でお分かりの方、予想でも結構ですのでよろしくお願いします。何だか気になっています。

  • 居眠りするとき…

    すごく悪いタイトルでごめんなさい(^^; 私はよく電車の中や授業中(!)に居眠りをするんですが、そのときにどうしても口が開いてしまいます。しかも、私の場合は「口が開く=よだれがたれる」なんです!!まだ人に見られたことはないと思い込んでますが、見られてるかもしれません… 解決法、教えてください!!!