• ベストアンサー

浪人中の勉強法についてアドバイスください!!

y-nagの回答

  • y-nag
  • ベストアンサー率66% (6/9)
回答No.4

ご自分の意思で学習院が第一志望ならその旨をはっきりとご両親に言って相談する必要があると思います。 本気で心理学が勉強したくてこれだけ受験したのでしょうからその熱意を分かってもらえるように努力するべきではないでしょうか。 以下私なりの見解です。 (1)センター対策、赤本体策とも秋以降です。質問者様の場合まず夏までは基礎確認になるでしょう。それからはひたすら赤本です。志望校の過去問は問題文を暗記する位の回数を解くべきでしょう。センター対策は傾向確認の要素も強いので11月位からでしょうか。 (2)予備校が決まったらその予備校のカリキュラム通りにこなすことです。自分であれこれ手を出すのは控えましょう。目の前の課題をこなしていくべきです。 (4)クサったら終わりです。自分に厳しくとでもいいましょうか。そんな感じです。 がんばってください。

glass_suit
質問者

お礼

お礼遅くなってすみません。 心理学を勉強したいという希望については、認めてくれています。 今まできちんと学習院を目指す理由を話し合ってこなかったし、両親が北大を勧める理由もろくに聞かずにきたので、少しずつでも親子で話し合います。 夏まで基礎確認。赤本・センターともに秋から。 高校生でいう夏休み終わりごろまであと6ヶ月あるので、基礎確認で手を抜かずきっちりやっていきます。 過去問は問題文を暗記するくらい…今年は4年分を2回ほど解いただけなので、秋からはそれを目標に赤本に取り組みます。 まずは目の前の課題、ですね。自分であれこれ手を出して、結局どれも中途半端というのは経験があるので気をつけます。 自分に厳しく。 浪人は自分との戦いですね。 応援ありがとうございます。 アドバイスも参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 浪人の勉強について

    私は今年のセンター試験を体の都合で受験することができなかったので浪人することになった者です。 志望大学は大阪大学医学部保健学科看護学専攻です。 高校3年間は予備校等にはいかずに独学で勉強していたのですが、浪人となるとやはり予備校等にいったほうがよいのでしょうか? 正直なところ1人での勉強は苦ではないので独学でもいいかなと考えています。 しかし1年間もの間集中力が続くかも不安ですし、高校のときは友達もいて適度な休憩がとれていたので独学ができたのではないかと思っています。 もしも予備校等にいくならと思い予備校も探しているのですがどこがいいのかわからず近くにあるECC予備校か駿台で迷っています。 このまま独学で勉強すべきでしょうか?または予備校等にいって勉強するほうがいいのでしょうか? もし予備校等にいくならどこがいいのでしょうか? 質問ばかりでなお読みづらく理解しにくい文章ですがどうぞお許しください。 あと書き忘れていましたが、河合のマーク模試での志望校の判定はB、河合記述模試での志望校の判定はAでした。

  • 浪人生の勉強法

    今年上智大学(主に法学部)を受験して落ちた者です。 他に立教と法政を受けたのですが、結局法政の法しか受かりませんでした。受験を始めた時は現役思考で上智に落ちてもMARCHなら行ってもいいかなくらいに思っていました。しかし実際落ちてみるとその悔しさがたまらなく、浪人をすぐに決断しました。 自分なりに落ちた原因を考えてみたのですが、受験をなめてしまったことと意志の弱さがあったとおもいます。僕は小4~中1までハワイにいた帰国子女であったため英語には自信を持っていました。また予備校の先生にも「帰国子女なら受かるよ」と言われてその気になっていました。そのため「英語は大丈夫」とたかをくくって英語の勉強量は普通の受験生よりは少なく、他の教科に時間をかけていました。 また自分は誘惑に弱いため家での勉強はほとんどせず、できるだけ予備校などで勉強していました。いちおう10~12時間は勉強していたつもりですが、自分でもこのままでいいのか?と疑問を持ちながら結局自分を変えれずにいました。受かった友達に聞くとたいてい家でも勉強できるタイプの子が多いようです。 このような自分に腹が立ったため自分を変えたいということもあり浪人することにしましたが、浪人しても受かる保証もないので不安です。実際浪人した先輩方は大概失敗したみたいですし・・・。 そこで質問なんですが 1)浪人生の生活リズム、勉強量、勉強方など(春~夏、秋~冬で違うとおもうので分けてもらえると嬉しいです)。 2)お勧めの予備校、または予備校選びの基準(早慶も受けるつもりですが、一応上智第一志望ということで)。 3)浪人成功例、浪人失敗例 おまけ)予備校で友達が出来るか不安(現役時代は皆無、作ろうとも思っていませんでしたが・・・)。 その他何でも結構なので浪人するにあたってこれだけは気をつけろ!!などありましたらお願いします。 ちなみにセンターの点数です。 英・170(リス48) 国-現・45 古・37 世・83 言い訳に過ぎませんがインフルエンザにかかりセンター直前の一週間はほぼノー勉強です。しかし見ての通り国語は苦手です。

  • 浪人か駒澤大か

    はじめまして、一通り試験が終わりました。 千葉大法政経、明治大、中央大、学習院大、駒澤大を受けました。駒澤大の結果がまだですが、試験は全滅。 おそらく駒澤大(商学科)はほぼ受かってると思います。 学習院大や中央大がB判定だったのに落ちているのが悔しくて浪人しようか悩んでいます。 ここで質問です。 私は千葉県の地方公務員試験一種を目指しているのですが、 (1)公務員に学歴は関係ありますか?(公務員の就職時や給料など) (2)ここで浪人して千葉大や明治大などに行くのに予備校行くのと、大学在学中や卒業後に公務員試験対策の学校(?)に行くのどちらがいいですか? (3)予備校に行くとしたらおすすめの予備校を教えて下さい。 苦手教科は英語です。あと少し数学も…… (4)今年は千葉大の法政経を受けたのですが来年は教育/社会科課程を受けようと思っています。 何かアドバイスあればお願いしますm(_ _)m あと、試験教科は私立は国語、日本史、英語 センター試験の選択教科は生物、日本史、現社です。 読みづらい文ですみませんm(_ _)m 回答お願いします。\(^o^)/

  • 浪人します。

    現在高校三年生です。受験が終わり、ある程度は受かったのですが、やはり第一志望に行きたいので浪人することにしました。 そこで質問なのですが、私は私大の文系で経済学部もしくは商学部あたりに進学したいと考えております。 今のところ志望校は決まってませんが、早慶上智Marchあたりが希望です。 私は選択科目を政経にしていたのですが、冬まで部活をやっており最後の最後まで詰めることができませんでした。 そのまま政経を一年間やり続けるのか、歴史に変えるべきなのかどちらがいいのでしょうか? そしてもし政経の方が良いのなら、効率的な勉強方法も教えていただきたいです。 (毎日新聞を読む…等) あと予備校なのですが、 文系は河合塾 理系は駿台というイメージがあります。 高3から河合塾に通っていたので河合塾のことは分かりますが、駿台は行ったことがないのでイメージが分かりません。 一度体験してみようかと思いますが、浪人して駿台に通っていた方がいらっしゃったら教えていただきたいです。 予備校に行くにせよ宅浪するにせよ、結局は自分次第だと思います。 ですが、なるべく色々な情報を集めて準備をしたいので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 政経・地理を独学で

     こんにちは。高2で文系のものです。  将来、国公立のセンター試験で、社会二科目として地理・政経もしくは現社を考えています。私立の一般入試でも国英と政経を選択しようと考えています。  しかし、学校では今の二年で地理があり、三年では現社の政経分野と地理の授業しかありません。 訳あって日本史が選択できないので、今からのうちに政経を独学で勉強しておこうと思うのですが、何か良い参考書・勉強方法があれば、教えてもらえないでしょうか?  今のところ、とりあえず新聞はよく読むように心がけています。100%内容がわかる、というわけでもないですが・・・。  また、地理についても今のうちから何か手をつけて置くべきでしょうか?  宜しくお願いします。

  • 浪人においてアドバイスを下さい。

    自己採点の結果浪人が決定しました。 今年慶應経済、慶應総合政策、早稲田政経を受験し、 自己採点の結果浪人が確定しました。 そこで質問なのですが、受験校と浪人中どの教科を勉強しようか迷っています。 英数小論文 地理or世界史→慶應経済、慶應商、慶應総合政策、慶應環境情報 英数国小論文→慶應経済、慶應総合政策、早稲田政経、早稲田商、早稲田国教 ちなみに数学受験の私立文系で 現在の学力の偏差値の目安は 英語70~80(帰国子女です) 数学60~65 国語55~60(古文が苦手) 小論文は経済、SFCの対策をしました(SFCは本番で失敗しました) 地理or世界史はどちらも現役の時にかじった程度です。 慶應商は是非受けてみたいのですが、やはり今から地歴を勉強するのはきついでしょうか? この一年間数学は一生懸命勉強したので、数学は外したくないのが本望です。 最終的には自分で決めることですが、 アドバイスやご教授頂けたら幸いです。

  • 仮面浪人しながらの大学受験の勉強法について

    私は高校3年生で、今年のセンター試験を失敗し、志望校である北海道大学(総合入試理系)の 受験をしませんでした。その為、ランクを下げて地元の国立大学へ進学予定です。 私は北大の夢を諦めきれず予備校で浪人をしたかったのですが、親の猛反発と家計の兼ね合いもありそれも叶わず、大学に通いながら大学受験をすることになってしまいました(俗に言う仮面浪人)。 ですが、私はセンター試験さえ失敗した程ですから、独学で勉強する事がとても不安です。 その為自分の勉強法を再考する必要があるのではないか、と思い質問させていただきます。 下記が私の現時点の成績と勉強経過です。 (今年のセンター試験/これまでの模試の平均) 国語152/130 数IA 78/65 数IIB57/65 英語122/145 リス18/20 化学60/60 生物70/70 倫理政経79/75 2次英語、数IIICと化学IIはかなり苦手で模試でも偏差値が50くらいしか取れません。 (ちなみに二次試験は数IIIC、英語、化学II、生物II) 私の成績では何の教科を重視してどんな割合で勉強していけばよいでしょうか。 できれば、春は~秋は~という風に答えて頂けると嬉しいです。 また仮面浪人する際の注意点、コツなどを教えていただけると嬉しいです。

  • 高3です。今まで学習院目指してました。しかし、早稲田・法や明治・法に行

    高3です。今まで学習院目指してました。しかし、早稲田・法や明治・法に行きたくなり、今までやってきた地理では受験出来ないので、政経に受験科目を変更しようと思っています。今から政経に変えるのは無謀でしょうか?

  • 浪人するかどうか

    私は関西の高校3年生です 私立の薬学部志望ですが 第一と第二志望を 落としてしまい 1つ合格しましたが 正直行きたくありません 浪人を考えていますが 浪人するなら国立の薬学目指せといわれています 私は私立の勉強しかしてきていないので 地理、漢文古文、数学IIIC が無知の状態です 浪人生に基礎から教えてくれる予備校はあるのでしょうか?また偏差値低くても現役で行くべきですか?

  • 浪人の際の科目変更について

    今年東大の文一に落ちて浪人が確定して駿台に通うことになった者ですが、 社会の選択科目を地理から世界史に変えようか悩んでいます。 その理由は ・地理が嫌い。苦手意識がある。 ・科目の性質上、地理をもう1年勉強してみても大して伸びる気がしない。 ・センター地理も9割超えるには運(才能?)に左右されると思う ・その点、世界史はやればやるだけ伸びるし、一定以上やれば二次でもセンターでも点が取りやすく安定しそう ・せっかく浪人するのだから、この機会に世界史を勉強してみたい。 ………ということです。 しかし、高校の世界史の先生や世界史をやっていた友人からは、世界史は量がとてつもないからそのまま地理をやったほうがいい、と強く言われました。 それに浪人生は予備校の予習復習で手一杯で、他の参考書に手を出す余裕もほとんどないと聞き、そんな状況の中で世界史に過剰に時間を取られないか心配です。 二次では地理で40点取ったのですが、解き終わった時の感触は最悪で20点台を確信していました。模試でも地理で偏差値50を越えたことはありません。 要は、自分としては世界史をやりたい。 でも変更に色々不安がある ということです。 そういうわけで、漠然としたものでもいいので この科目変更に関してのアドバイスをお願いします。