• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚式の準備でケンカをしました)

結婚式の準備でケンカ!お料理の値段で意見対立?

gondesuの回答

  • gondesu
  • ベストアンサー率31% (266/839)
回答No.13

既婚の男です。 披露宴の中身を決めて行く時、親の意見を反映するのは当然です。 本人たちの結婚式(披露宴)であると同時に、親にとっても重要な宴に なるのですから。 それに、もし招待状の送り主が「親の名前」であれば尚更です。 2万円の引き出物は「親の意向」でありますが、元々2人とも料理はいいものを 食べて楽しんで欲しいという披露宴での核心部分があったのですから、 引き出物の増額分を料理のランクを下げることで費用転化する考えに 彼が納得するはずがありません。 親の負担を心配されるのであれば、逆に引き出物は親の意向を酌んだ のですから、親の負担が増えるのは当然です。 「採算があわなすぎて厳しい」という採算とはどういう意味ですか? 地域性もあるでしょうが、元々披露宴は採算が合わないものです。 nanamilk85さんが15,000円で押し切ってしまったのも彼が怒る理由であり、 これでは2人で決めようと思ってた披露宴が、nanamilk85さんの意向だけで 云わば強制変更させられてしまったワケですよね。 「親の負担も大きくなると思った」とは言い訳です。彼に伝わらないのも 当然ですし、とりあえず「ごめん」と口にしても、その後「変更」を打診 してないのであれば関係修復は更に難しいのではないでしょうか。 もし自分が彼の立場だったら、やはり怒りますし「もう知らない」と言うでしょう。 だって、自分(彼)の意見なんか反映されず、親の意向で増額された分を自分たちが 決めてた「大切な部分」を簡単に覆されてしまったのですから。 nanamilk85さんはどうしたいのですか? 親の負担増を避けるために、2人で決めた料理のランクを下げますか? それとも、親の負担増を受け入れ、2人で決めた料理のランクを希望通りに しますか? どうしたら良い?ではなく、nanamilk85さんがどうしたいのかを決めないと 彼は納得せず怒ったまま本番を迎えるのですよ。 料理のランクは式場によっては3000円でも大きく違います。 見栄かもしれませんが、この3000円をケチったがために出席者から 「品数が少なかったね」「料理が貧祖だったね」と印象を持たれてしまったら、 式が終わってしまってるだけに、取り返しのつかないことになるのではないでしょうか。 彼が幼稚とかワガママとか、そんなレベルではありません。 何で彼と相談して結論を出さずに、料理のランクを1人で押し切る形で 決めたのですか? 式場へは変更する事が出来るとしても、相談なしで決定事項を伝えられたら 誰だって怒るのは当然であり、仕切りなおしの余地を与えてない言い方に 「もう知らない」と彼が言うのは当然じゃないですか? では、親の負担を増やしたくないからと、nanamilk85さんの意向も聞かずに 勝手に彼1人がドレスや装飾品を安い物へ勝手に決めてしまったら nanamilk85さんはどう思いますか? 結婚式の内容を決めるとき、意見が合わずに喧嘩したりするものですが 「こんなこと」って軽い出来事の様に言いますが、結婚式って2人が主役の 宴を自分1人で勝手に決めてしまったのは貴方なのですから、逆に結婚してから 彼(旦那)の相談なしで決めてしまう事の方が、彼にとっても不安になっている のではないでしょうか。 彼の相談なしで勝手に決めてしまったのですから、そもそも彼が怒るのも 当然ではないですか。 ただ、披露宴の費用を全額新婦側が負担するのであれば話しは別ですが。

関連するQ&A

  • 引き出物について

    11月に結婚式を控えています。 ゲストへのおもてなしですが、 料理15000円 フリードリンク3000円 その他、ウェルカムドリンクや乾杯酒などつけようと思っています。 引き出物ですが、品数で悩んでいます。 主人とは ・カタログギフト(3800円) ・引き菓子(1500円) ・タオルギフト(1000円) で考えていました。親族の場合はカタログギフトのランクを上げたいと思います。 その他、お見送りの際はプチギフトと装花を小さくしたミニブーケを一人一人に差し上げてご挨拶するつもりでいます。 ですが、プランナーさんに引き出物が貧相なのでは?と指摘を受けて悩んでいます。 遠方からの方もいるので重くないように考慮したつもりなのですが、やはり貧相なのでしょうか。 そのかわり料理は出来る限り美味しいものをと思ってなるべく上のランクのものにしました。 それでもやはり引き出物をもっと豪華にするべきでしょうか、、予算のこともあり悩んでいます。。 皆さまは引き出物が貧相だとやはりがっかりされますか?意見がほしいです、、

  • 結婚式の費用について

    4月中旬に挙式するものです。 結婚式の費用について、疑問なのですが・・・ 先日、お互いの両親と私達で細かい決め事の打合せ(料理・引出物・テーブルクロスなど・・・)に行き、 だいたいのことが決定しました。 あとは、装花を決めるくらいしか残っていません。 なので、現時点での見積りを出してください。。とお願いしたところ、 予想をはるかに超え、360万円強の金額がでてしまいました。 (招待客は80人ほどです。) 最初に式場に行ったときの見積り(約300万円)を参考にしていたので、高くても330万円くらいで抑えたいと思っていました。 なのでこの金額に驚いてしまって。。。 *当初のお話だと挙式料や、美容着付などの代金が20%くらい割引になると聞いていたのですが、 見積りのなかには定価で記載されていました。 *テーブルクロス・引出物など決めるときは、プランナーさんから定価についての説明がありませんでした。 (ちゃんと聞けば良かったかな・・って後になって後悔しましたが。) *担当のプランナーさんは当初は男性でしたが、その方が副支配人で兼務の為、 実際の細かい打合せは他の女性プランナーさんに担当してもらっています。 他に削れるところはないのか、主人と色々考えましたが、せいぜい10万円くらいしか落とせませんでした。。。 せっかくのお祝いごとなので、値切り交渉とかもどうなのかな~とも思うし。。。 皆さんだったらどうしますか?? 説明が下手で申し訳ないのですが、ご意見を聞かせてください。

  • 披露宴

    こんにちは。 ちょっとゼクシィなどを見ていて疑問に思った事が あるので質問します。 どの会場のページにも披露宴の見積って言う欄があって 大体80名で幾らって書いてありますよね。 あれが最低料金が書いてあるって言うのは分かったのですが では実際に料理や引き出物の料金だけ豪華にして 後は最低ランクかちょっと拘りたいのだけランクアップ したり、もしくは全て最低ランクのままって言う人も いるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 披露宴の見積もり費用の交渉について

    今年の3月中ごろに結婚式を挙げます。 ご相談の内容としては、当初(去年の6月頃)披露宴の見積もりとした内容と先日挙がってきた見積もりが大幅に上がっていたので、なんと今から料金を下げる交渉が出来ないか、皆様によいアドバイスを頂きたく相談させてください。 挙げる 当初の見積もりの精度が悪すぎでちょっと腹が立ってます。 見積もり金額が上がったのは主に、 料理 : +18万円 ドレス : +20万円 メイク : +10万円 花 : 18万円 アルバム : 18万円 サービス料(*) : 7万円 (*)特定の項目、ドレス、会場費、引き出物等 "以外"に10%かかるようです。。 色んな人から当初の見積もり+100万位は見ておいたほうが良いと聞いていいたので、当初プランナーさんに聞いたら、「そんなことないですよー十分今の見積もりで対応できます!」とか言ってました。 料理、花、ドレスなんて一番下のランクでの見積もりで実際このランクではしょぼすぎです。 アルバムの料金を当初の見積もりでお願いしなかったのは失敗でしたが。。 我々が勉強不足もあったと思いますが、足元を見られているようでなんだかな~と思っています。 結局単純にそれぞれの項目のランクを下げるしかないのかなっと思っていますが、もし何かあればと相談させて頂きます。

  • 結婚式料理で悩んでいます。

    秋に結婚式をあげる予定で、結婚式料理で悩んでいます。 式場の料理が、値段のわりに量が少ないということです。 式場の料理料金は1万円から2万円で、1万5千円の料金にしようと思っています。 内容(1万5千円) ・前菜(3口で食べれる内容) ・スープ ・パン(おかわり自由) ・魚料理(鯛)又はオマール海老 ・お口直し ・フィレ肉 ・デザート+ウエディングケーキ ・コーヒー になります。 全体的にシンプルで、この1ランク上(1万8千円)を試食した時に、あまり食べごたえがなかったです。 ただ、予算的に1万5千円以上は難しいため、このコースに握り寿司3品又はちらし寿司をつけて検討しようかと思っています。 あと、もう一つ悩んでいるのが、料理ランクがいまいちなのに披露宴内容が豪華な気がして…披露宴では演出としてゲストラウンド光液体演出とメインキャンドル点火、中座中の生い立ちDVD。余興は友人には頼まず、業者による余興を考えています。 また引き出物友人7千円、親戚1万くらいですと、料理とのバランスはよくないですか!? ご意見いただけると嬉しいです。

  • 夫婦で出席していただく方への引出物について

    夫婦で出席していただく方への引出物について 引出物についてですが、夫婦で出席してくださる方へは、夫婦1組につき引出物は一袋、にしようと考えています。 当日、料理をかなりランクアップしたので、引出物が豪華にできません。 私が今考えているのは、深川製磁のボール1つと、引菓子、紅茶ですが、夫婦で参加でない人には 紅茶を抜いたもののセットです。夫婦で参加したのにお皿ひとつ・・・と思ってしまうでしょうか。 グラスも考えましたが、いまいちピンとくるものがなく、私が好きな深川にしました。

  • 遠方からのゲストに引き出物がない結婚式

    以前友人の結婚式で引き出物がなかった事がありますが、それって普通ではないですよね?東京から広島まで行きました。お車代で15000円頂きましたが、引き出物がなく、引き菓子とプチギフトだけでした。 かなり高級ホテルで挙げてお金かけた式なのに引き出物はケチるんだと思いました。 お車代を渡すから採算的に厳しいので引き出物カットってありえるんですか?

  • 披露宴でのブーケや花の相場は?

    挙式まであと一カ月ちょっとになりました。 そろそろ引き出物やお花を決定します。プランナーさんからお客様のテーブル卓上花は一卓一万円あれば豪華だと聞きましたが、この間の内覧会で一万円ではとても貧相でした。皆さんはお客様の卓上花はいくらぐらいのお花を使いましたか? ホテルでの披露宴ですが、街のお花屋さんは一万円出せばかなり豪華そうですが持ち込みできませんと言われました。 それからプーケとブートニアのお値段はいくら位のを選びましたか? 引き出物は割引されましたか? 現在三千円ちょいの食器と1500円の引菓子を考えていますがこれが相場で良いですか?

  • 親族引出物の金額で迷っています(東京)

    両家親族への引出物の金額で迷っています。 両家とも出身は東京です。 近県からご夫婦で出席する方がほとんどで、お車代・宿泊費はかかりません。 親族の平均年齢は50代後半です。 ご家庭には成人したお子さんが一人か二人です(今回お子さんは招待していません)。 家族によればご祝儀は夫婦につき10万近く包んでくださるだろうということでした。 引出物(1) 約1300円 引出物(2) 約3000円 引出物(3) 約1万円 引菓子一品 1050円 プチギフト 未定(300円~500円?) 披露宴のお料理は約1万5千円+フリードリンク3千円です 友人へは引出物(1)+(2)+引菓子+プチギフトを予定していますが 親族への引出物の組み合わせで迷っています。 ●引出物(3)+(1)または(2)+引菓子+プチギフト=総額1万3千~1万5千円 または ●引出物(1)(2)(3)全て+引菓子+プチギフト=総額1万6千円 一般的な親族の引出物の相場としては、どうなんでしょうか? 他の方の質問を見ると、親族でも総額1万円を超えるのは高めなのかな?と感じました。 でもご祝儀と年齢層に見合うようにと、それなりの品を選ぶとどうしても高くなります。 引出物(3)をもう少し安いもの(5,6千円程度)にしてもよいのでしょうか? なお両家の意向でカタログギフト・食器は引出物に選びません。

  • 【結婚式】持込が多いと嫌がられますか?

    来春挙式予定です。 今からイメージを膨らませたり少しずつ準備をしています。 式場は抑えてあるのですが、予算を抑えようとできるだけ持込みをしようと考えています。 ・ペーパーアイテム一式 ・ムービー類(自作) ・引き出物 ・プチギフト ・ティアラ(マリッジを購入すると貰えるので) ・ブーケ、ブートニア、贈呈用花束 装花とカメラマンは持ち込み禁止です。 引き出物一つあたり525円、ブーケ5250円の持込料が発生しますがそれを差し引いても持ち込んだ方がお得、ランクを上げられるので持ち込むつもりです。 心配なのがあれもこれも持ち込むとなるとプランナーさんに嫌がられてしまうのではないか、という事です。 式場も商売ですし提携の関係もあると思うので人気の日取りで低予算で式をするのが申し訳ない気持ちもありますが、こちらもお金のことなのでシビアにならざるをえません。(人気月なのであまり大きな割引はありませんでした) ネット上ではたくさん持ち込んで節約された方も大勢見えますが私の周りは言い値で契約している人が多く、図々しいと思われるのではないかと不安になっています。 まだ担当プランナーは決定していませんが、契約をして下さったプランナーさんは「フラワーシャワーはお金がかかるけど折鶴などを使えば節約になります。お金がかからない演出もたくさんあるので一緒に考えましょう」と言って下さいました。 しかし違う方が担当になる可能性もありプランナーさんに悪い印象をもたれないか、その後の打ち合わせ心配です。 やはり持込が多い(お金を落とさない)客は嫌がられますか? 率直な意見をお願い致します。

専門家に質問してみよう