• ベストアンサー

6ヶ月、今さら布オムツにしようかと・・・

loveamystery240の回答

回答No.3

 もうすぐ6ヶ月のベビ♀を持つ母です。誕生日,近そうですね。^^ 私は,生まれた時からお出掛け以外布オムツを使っています。 結論から言うと,「面倒になったらやめちゃえばいいや!」って気楽な気持ちで始めた方が,かえってストレスにならなくていいんじゃないかなぁって思いますよ。(^_-)-☆ > ・すぐかぶれるので、それが良くなれば・・・  かぶれるのは布でも同じです。布だろうが紙だろうが,こまめに替えてあげないとかぶれるらしいです。今の紙オムツは優れているので,むしろ紙の方がかぶれないって聞きましたよ。  ちなみにうちの子は,しょっちゅうかぶれさせちゃいます・・・。我が子よ,ごめん(^。^;)  そんな時は,ベビの口に入っても大丈夫な100%無添加の馬油を塗ってあげると割りと早く治っちゃいます。説明書にもオムツかぶれに効果アリと書いてあります。  ベビにもよるのかもしれませんが,うちのベビはなぜかオムツが濡れても泣かないので,一時間半くらいに一度は交換してます。 > ・節約になれば・・・    やはり,水道代と電気代がかかっちゃいますねぇ~。それは,地域によって差があるんじゃないかなって思います。うちは北海道に住んでいますが,子どもができてからは光熱費が倍近くになっちゃってます。(ノ_・。)  なので洗濯に風呂の残り湯は基本です!(笑) 節約もあるし,今は水道水より温かい残り湯の方が石けんが溶けやすく汚れが落ちやすいからです。  ちなみに,入浴剤はどんな物をお使いですか?6ヶ月ならベビも浴槽に浸かっているでしょうから,ベビにも使える入浴剤であれば洗濯に使っても問題ないと思いますよ。 > ・赤ちゃんを少しでも快適に過ごさせてあげたい。  快適かどうか・・・。快適じゃないから「気持ち悪いよぉ~。」っていうのが脳に伝わって,それが良い発育に繋がるって言われていますよね。 よく言われているのは,紙オムツは『紙』といっても本当は石油系の物で作られていて,訳の分からないカタカナの長い名前の物質が,薄くてデリケートなベビの肌に浸透していくという話を聞いたことがあるんですよね。 それが本当かどうかは分かりませんし,散々研究や検査をしているんだから,浸透して困るような物を本当に売るのかな?という疑問もありますけどね。  初期費用は,ピンキリです。いい物を使おうとすれば高くなるし。 私は,結構安く済ませてます。私も最初続けられるか自信がなかったので,いつでもやめれるように。 オムツもカバーも,リサイクルショップやオークションを利用するといいと思います。 それこそ布に挫折した方が出品していて,美品や新品が結構見つかります。 まずそういうのを覗いてみて「これじゃぁかわいそうね」って思ったら,新品を買いに行けばいいのかなって思います。 うちは,おむつとカバーで3,000円もかからずにほぼ全て新品を手に入れました。 枚数は,うちは一日20枚程使うので(おしっこの量が増えたので二枚重ねなので),洗い替え+αで40数枚。カバーは5枚ですが,まだまだゆるゆるウンチで漏れてカバーが足りない時は紙を使ってます。でも大体は何とかなってます。ちなみに,個人的にカバーはポリエステルが一番使いやすいと思っています。  それ以外に,着け置きの蓋付きバケツ(10リットル)と手洗い用の固形石けん(百均)を用意しました。 洗い方は色々あるので,色んな関連サイトを読んでみるといいかもしれませんね。色んな方法のいいトコ取りをして,徐々に自分なりのスタイルを作ればいいと思います。要は汚れが取れりゃぁいい訳で,「こうじゃなきゃダメ!」なんてものはないんですよ(笑)。  これから,寝返りやハイハイが始まるとおむつ交換が紙より大変になるので,やるとなったら早めに始めて慣れた方がいいかもしれませんね。 私は,「これからは布は難しいかもよぉ~。」と知り合いに言われていて結構覚悟しています(笑)。でも,ここまできたら最後まで布で通したいなぁ~と思っています。昔は布しかなかったんだし,昔より電化製品が優れているんだからできない事はないはずと思っています。  長くなってすみません。σ(^◇^;)

HI-C
質問者

お礼

オークションを見ていると、中古のオムツカバーって新生児サイズのがほとんどなんですよねぇ。オムツは成型タイプを考えています。別に中古でもいいやと思ってるけど、もう6ヶ月なのでやっぱり多めに用意して重ねて使ったほうがいいのかな? 子供に紙オムツを使うのは女の人が365日紙ナプキンしてるのと同じだって考えればどれだけ不快か・・・なんて布オムツのサイトで見ましたが、実際はあまり変わらないのかな。 うちはウンチがすっごい大量で、紙オムツでも漏れるんですよ!ウンチしたらもう着ているものから全部洗濯・・・ 気張らずに、少量用意して子供と自分に合っているかどうか、そこからはじめてみようと思いました!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 布オムツ

    今日の昼から、昼間だけ布オムツにすることにしました。洗濯方法や節約術など、ご存知の方是非教えてください。ウンチの黄ばみの落とし方などもお願いします。ちなみに一ヵ月半の赤ちゃんです

  • 布オムツについて

    布オムツのはめ方について教えてください。 現在、1ヵ月半の男の子がいます。 昼間だけは布オムツで頑張っているのですが、まだユルユルウンチなのでウンチの際、量にもよりますが必ずといっていいほどウンチがおむつの端よりオムツカバーのギャザーの部分に漏れてしまいます。外には漏れないので安心なのですが、1日何回もあると足りなくなってしまい、困ってしまいます(>_<)サイズは合っていると思います。はめ方で何かいい方法をご存知の方がいましたら教えてください。よろしくお願いしますm(__)m

  • 生後8ヵ月からの布オムツについて

    生後7ヶ月になってから母の勧めもあり、オマルでのトイトレを始めました。 息子は起床後30分以内にウンチをするタイプでした。 まだ初めて20日ほどですが、ウンチをオムツにしたことが4回ほどで最近では完璧といっていいほどオマルにしてくれます。 オシッコも座らせれはしてくれますが、それ以外に紙おむつにちょこちょこしています。 そこで・・・使用する紙おむつの数も減ってきたしどうせなら布オムツにしてみようかな?と考えています。 悩んでいるのはどのオムツにするのか!ということです。 (1)昔からのオムツカバーと輪の布オムツ (2)オムツカバーとシートタイプの布オムツ (3)トレーニングパンツ (4)一体型オムツ です。 専業主婦でまだ一人目の子どもなので時間的余裕はあります。洗濯などは苦になりません。 ただ8ヶ月ともなるとこれからハイハイしだしたり歩いたりで活発になる時。 そのくらいだとどのオムツがいいのか??あれこれ考えていたらわかんなくなってきて。 同じくらいのお子様をお持ちで布オムツを使っている方・もしくは使った経験のある方。 アドバイスをお願いいたします。

  • 布オムツ

    こんにちは。 布オムツを始めました。 いくつか質問させていただいてもよろしいでしょうか。 ・現在「成型オムツ(ダルマのような形)」を使用していますが、オムツが外れるまで使えるのでしょうか。 それとも体系が大きくなってきたら、漏れ防止で輪型オムツと二枚セットで重ねて使用したほうが良いのでしょうか。 もしそうならば大体いつくらいからでしょうか。 オムツに指を入れてぬれていれば取り替える、という方法でよいんですよね?取り替えることによってご機嫌良かった赤ちゃんがご機嫌を悪くしても、かぶれになるよりはいいですよね。 でもぐっすり寝ているときには起こしてまで変えなくていいですよね。 ・今生後一ヶ月半なのですが、本当に頻繁に取り替えています。今後はウンチとかおしっことか回数減ってきてラクになるのでしょうか。 ・布を始めたきっかけは、紙オムツの膨大なゴミと「経済」です。 正直、布と紙どちらが経済的に安く済みますか。 布の方が安いと思いがちでしたが、布オムツ、オムツカバー(成長に合わせて購入必要と思われるので)、洗剤、水道代、手が冷たいのでお湯にするのでガス代を考えるとどうなんだろう?と思います。 比較したサイトなどもありますが、皆さんの意見をお聞かせください。 そして少しでも節約できる方法などあれば教えてください。

  • 布オムツを使ってみたいけど、何を買ったらいいかわかりません。

     今8ヶ月になるベビーがいます。ずっと紙オムツで育ててきましたが、出産前から一度は布オムツを使ってみたいと思っていました。おしっこやウンチもだいぶ決まった時間にするようになったし、肌にもよさそうだし、環境にもいいということでぜひ挑戦したいです。  ところが、挑戦してみようかと思っていろいろネットで調べてみたのですが、たくさんあってよくわかりません。  まず取り掛かりやすい外国製のオールインワン方やら一体型のオムツって紙おむつと同じような使い方のようで、取っ掛かり易いかな思っているのですが、いまいち普通のオムツとどこが違うのかわかりません。 普通のオムツは布オムツ+メッシュライナー+オムツカバーの3点セットですよね。 これとオールインワンがたや一体型、ポケット型などどこが違うのでしょうか。それと普通のオムツのほうが洗濯の面からいいのかなと思ってきました。 ご存知の方、経験者の方どうぞ教えてください。

  • 布オムツ

    一歳になる子供に、家にいる時は布オムツをあてています。 しかし、うんちの時は必ずオムツカバーまでうんちが漏れてべたっと付いてしまいます。ひどいときには服にも・・。 そんなものですか? それとも私が下手くそなのでしょうか・・。 上の子の時はALL紙オムツで横漏れとかの問題はなかったのですが・・。

  • 布オムツ、カバーについて教えてください

    みなさん、こんにちは。 去年の秋に出産してやっと子育ても落ち着いてきたので、 実母が送ってくれた布オムツを先週くらいからやっとやっと(?) 使い始めました。そのうち挫折するかもしれないですが・・・ そこで、いくつか質問があるので教えてください! 1)輪になった布オムツなんですが、これって何のために輪になってるんでしょうか? 2)子供は現在3ヶ月なのですが、布オムツを4つ折にしたものを 1枚使い、1時間半ごとにかえてます。(夜は紙オムツ使用) みなさんは、何時間ごとにかえてますか? 1時間半ごとでも結構おしっこでオムツがぬれてるので、2枚にしたほうが よいような気がするのですが、2枚にする場合は4つ折したものを2枚重ねるんでしょうか?でもそうするとものすごくゴワゴワします・・・ 3)専用のオムツカバーを使わずに、紙おむつをカバーとして代用するのは どうでしょうか?うちの子はウンチをまとめて大量にするので、紙オムツをカバーとして使えばウンチももれず、便利かなぁなんて思ったのですが。 それに布オムツカバーよりも通気性がよさそうな感じが・・・ 専用の布オムツカバーの必要性はどうでしょうか? ご存知の方、教えてください! よろしくお願いします!!

  • 布おむつについて教えて下さい

    生後2ヶ月半の女の子の新米ママです 母乳が大半で、ミルクを1日2回(60~120cc)足しています。 現在布おむつ(輪おむつ)を使っていますが、わからないことがあるので、教えていただきたく質問させていただきました。 1、水のようなゆるゆるウンチで、布おむつのあて方についてアドバイスを下さい。  普通に寝ている状態だとおむつカバーは汚れても漏れることはありません。ただ、チャイルドシートで少し立てた姿勢だとおへその方へウンチが流れて大惨事になります。これから寝返りをうつようになると絶対漏れるようになると思うので、よいあて方があれば教えて下さい。 2、70サイズくらいになるとおむつカバーが始めお腹の方でマジックテープでとめて輪を作ってからつける形になると思うのですが(上手く表現できずすみません)、この輪の位置はおへその下でよいのでしょうか?  おへそが隠れるくらいを目安と聞きましたが、一方で布おむつは濡れるからおへそに当たらないようにあてるとも聞きました。どちらが正しいのでしょうか? 母にも尋ねたのですが、母の時代にはサイドでとめるタイプのおむつしかなかったようで、現在のおむつカバーの使い方がわからないそうです。また、ミルクで育てていたため、コロコロウンチで参考になりませんでした。周囲にも動き始めたら紙おむつにした・・・などで、皆様からアドバイスがいただけると嬉しく思います。 宜しくお願い致します。

  • 布オムツって使ってました? 使いますか?

    先日娘(7歳)の布オムツが出てきて懐かしくなり、投稿しました。 イマドキ布オムツってマイナーなのでしょうか? そこで;  ・使ってましたか?(紙オムツと併用もあり)  ・使いますか?あるいはお勧めしますか? 私(父親)は布オムツ好きでしたけどね。ウチは結構せこくて  ・紙オムツの中に布オムツを入れて、紙オムツを節約!(1枚で一昼夜持つこともあったなぁ、。 赤ん坊のオシッコの量は少ないので合理的と割り切っていました)  ・オムツシート(、、名前うろ覚え。キッチンペーパーみたいな紙でお尻とオムツの間に充てる。ウンチが布オムツにつかなくて処理が楽だったなぁ)  等など。何より娘の尿でホンワカとぬくもった布オムツを持ったとき、なんとも幸せを感じたものです、と女房とも話していました。

  • 布オムツの洗い方

    こんにちは。 なんだか質問のタイトルが見るからに、ダメっぽい母ですがよろしくお願いします。 布オムツのウンチについてですが、コロコロウンチならば、それをトイレに流して、あとは手洗いでさっと洗って洗濯機へ。。。。という感じなのでしょうが、うちの子は母乳(日に何度も飲みます)+幼児食で、ウンチの状態がベチャッとした感じで、布オムツに張り付いてしまっています。 こうゆう場合は、トイレットペーパーで布についたウンチをはがして少しでもトイレに捨てて洗えばいいのか、洗っても(風呂場で洗っています)ウンチはまだ残っているのでその汚水を風呂場に捨ててしまってもいいのか?? もしくは、バケツに水をためて振り洗いをして、その汚水はトイレに捨てるべきなのか、、、、 本当に情けない質問ですが、よろしければ皆様のやり方を教えてください。