• ベストアンサー

私のへヴィメタルへの偏見

gumbosoupの回答

  • ベストアンサー
  • gumbosoup
  • ベストアンサー率38% (106/273)
回答No.2

なんかリアルの友人にこれを私が書いたのを知られたら、半殺しにされそうなのですが・・・(^_^;)(私はリアルでは『メタル嫌い』で通っている為w) (1)悪魔教的な発想は、元々はイギリスのハードロックシーンから普及しました。ツェッペリンのジミー・ペイジ氏も元々『悪魔教』信者ですし、その大元を作った「オジー・オズボーン」氏は元々イギリスの「ブラック・サバス」と言うバンドのヴォーカルで、そのサバスと言うバンド自体が『悪魔教崇拝』を売りにしていました。(オリジナルメンバーの中に数人指の欠落した人もいます) そういうバンドを後のアメリカ等のミュージシャンが崇拝した為、ある意味世界的に拡がったのだろうと思われます。(特にマリリン・マンソンはオジーの大ファンだった事で有名です。) 因みに'80年代に流行ったヘヴィ・メタルのバンドでは、そういう事と全く関係の無い、ある意味健康的な?wバンドも沢山いましたよ^^ (2)う~~ん・・・これは・・・・No.1様にお任せしますw 敢えて言うなら、日本の「インディーズシーン」を一般の人々に注目させたのは彼等であるとは言えますね。元々はインディーズから出たバンドだったので。 ある意味同じ事ですが、TV等のマスメディアに取り上げられる前からカリスマ的な人気のあった数少ないバンドの中の1つだとも言えますね。 アンダーグラウンドがアングラでは無くなった瞬間だったかも知れません。(ごめんなさい、好みの問題で、詳しくは分からないですぅ・・・・(^_^;)) (3)別のQ&Aにも書きましたが、元々『ヘヴィ・メタル』と言う言葉は、ジミ・ヘンドリックスのギターの音を比喩して言われた言葉でした。 そのジミに影響を受けた人達が、ジミのような深く歪んだギターの音で激しいリズムの音楽を演奏するようになり、そういうスタイルの事を『ヘヴィ・メタル』と呼ぶようになったようです。 因みに当時は『ヘヴィ・メタル』と言うのははっきりとしたジャンルでは無く、要は「ギンギンに歪んだギターで激しい演奏をする」事自体を指していたようです。 なので当然『ヘヴィ・メタル』でありながらも『ハード・ロック』であるバンドも多数存在した事になります。 ツェッペリンも初期は当然『ヘヴィ・メタル』と言われていましたが、ジミー君としては「ハードロックしか演奏出来ないレベルの低いバンド」と言うレッテルを当時から非常に嫌っていたようです。 特にLed Zeppelin IIは売れに売れたのに、「ほとんどの曲がハードロック」と言う仕上がりに対し、ジミー君は不満をブゥたれていましたw 実際3枚目の録音の際に彼等はウェールズのド田舎に『山篭り』し(笑)、生ギターを多用したエキゾチックでワールドワイドな作品を製作し、後々までそのスタイルを続ける事となります。 (4)メタルでは機材を破壊するのが日常茶飯事となっていますが、それを始めたのは実はイギリスの'60年代のモッズシーンの時代だったのですよね。 恐らく「ザ・フー」がギタークラッシュの元祖だと思われますが、その後もジミ・ヘンドリックス、ヤードバーズ、ツェッペリン、ジェフ・ベック等々数々のイギリス人ロッカー達に引き継がれて行きました。 その中にリッチー・ブラックモアと言うギタリストさんが居て、その人が後々作った「レインボウ」と言うバンドが多くのヘヴィ・メタルのバンドの基礎となった為に 『メタル=機材破壊』と言う図式が出来たように思われます。(この事には確証は有りませんので、否定的見解も出ると思います) 因みにレインボウは特に日本での人気が高かったです。(笑) ファッションについてですが、恐らく今の日本に住んでいると、かなり特殊な部類に入るように思われる事でしょう。 が、例えば現代のヴィジュアル系等の原型になっているところも少なからず有りますし、どんなファッションでも必ず「勘違いした」ような奇抜な事を始める人が居るものです。 その「奇抜」だった事が後に「基本」となり、更にそれよりも「奇抜」な人が出てきて・・・・と言う事を繰り返した結果が現在の形になっているのです。 そういう意味では現在では「常識」になってしまった、髪を染める事や、シャツの裾をズボンに入れない事等と何も変わらない事だと言えると思います。

faker9
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!! 詳細かつ分かりやすいご説明を感謝します!いや~CDのライナーノーツを読んでいるようです(笑) そうかブラック・サバスがあの「グロさ」のスタートだったのですね。納得です。で、その影響を受けたアメリカンから世界的に広がった・・・なるほど~ うん、Xの功績に関してはやはり賛否(というか好き嫌い)があるんですね。彼らの存在によって、日本のインディーズ・レーベルの評価が高まったというのは何かで訊いたことがありましたが、そうでしたか。ですが、音楽にそれほど詳しくない日本人にとって、Xの挙動は「メタル」にとどまらず「ロックそのもの」への偏見と誤解を与えた存在であるともいえると考えていたのですが、あながち的外れっていたわけでもなさそうですね!? (3)に関しては、まず「ハードロック」があって、元々はその中のプレイスタイルだった「メタル」が派生・発展する形で特化しジャンルとして定着したということなんですね。 ツェッペリンの「メタル呼ばわり嫌い」は、「俺達の音楽はそんな狭い範疇でカテゴライズ出来る物じゃない!」っていうジミーさんの考えがあってのことだったのですね。確かに!私はワールド・ミュージックっぽくなった中後期のアルバムの方が好きです。何かスッキリしました。 機材破壊についてのご説明も非常に参考になりました。フーが始まりという説は知りませんでした。腕をグルグル回すギターの演奏法の始祖だけじゃなかったのですね。さすが元祖ワーキングクラス・ヒーローですね。偉大なバンドは本当に後世への影響は計り知れませんね。「マイ・ジェネレーション(なぜかオアシスのカヴァーバージョンの方)」をたった今聴いているところです(笑) ファッションについても、ごもっともだと思いました。まさに仰る通りですね。 とても勉強になるご回答ありがとうございました。このご回答の受け売りだけで「エセ・メタルマニア」ぐらい軽く論破できそうです(笑) ありがとうございました。

faker9
質問者

補足

ご回答者さま全員にポイントを差し上げたいところですが、質問全体に広くお答え頂けたということでNO2とNo5のご回答にポイントをお付けすることに致しました。ご理解いただけてたらと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ロックのジャンルについて

    日本で流行ってるようなおしゃれロックじゃなくて、メタルまたはパンク?の様な激しいロックのじゃんるについて質問です。メロコア、ハードコア、ヘヴィメタル、スラッシュメタル、スカ、などなど色々ありますよね。 このジャンル分けがよくわかりません。境界がわからないというか。 こういうのってミュージシャンの自称なのですか?それとも音楽雑誌などがいい始めるのでしょうか? はたまた音楽通からすれば聞けばわかるというものなのでしょうか? モーターヘッド、メタリカ、A7Xなどなどが好きなのですがジャンルが今一分かりません。(注:この3つが似ていて同じジャンルだとは思っていません。特にまえ二つとA7Xはだいぶ違う気がします。) ロックのジャンルについて分かりやすい情報下さい!

  • ロックのジャンル

    下に書いてあるロックのジャンルの意味を教えてください。できたら、そのジャンルのアーティストを教えてください。(質問が多すぎてスイマセン) 1「ハードコア」 2「メロコア」 3「スカ」 4「グランジ」 5「ラウド」 6「グラムロック」

  • ラウドっていったい…

    ラウドってどういう音楽ですか? TVでラウド特集をしていたんですが、私には、歌手名などは覚えていませんが若手のバンドが大半で、mestやslipknotやオフスプリングなど様々なジャンルばかりで、ラウドってどんなジャンルかわからなくなりました。 私は今までパンクのようなメタルのようなジャンルだと思いこんでいました。 教えてください。

  • Avenged Sevenfoldの「BEAST AND THE HARLOT」のイントロ~サビ前のような曲調のバンドを教えてください。

    アメリカのヘヴィ・メタルバンド、Avenged Sevenfoldの「BEAST AND THE HARLOT」の イントロ~サビ前のような曲調のバンドを探しています。 基本的にヘヴィ・メタルが好きでSonata Arcticaのようなメロスピバンドを聴いてきたのですが、 最近Avenged Sevenfoldの「BEAST AND THE HARLOT」を聴いて、衝撃を受けました。 サビ~ギターソロにかけては割と普通のメタルなんですが、 そこに入るまでのイントロ~メロがとてもかっこよく、 これこそが自分の本当に聴きたい音楽なんじゃないか?と感じました。 ジャンル的にもメタルっていう感じでもないし、調べてみたらハードコアってのに入るんでしょうか? それもいまいちよくわかりませんでした。 是非教えていただきたいです。

  • モンゴル800好きな人!!

    モンパチの「MESSAGE」を買ってから、最近モンパチにハマってます。。。 モンゴル800って、音楽のジャンルで言うと何なんですか??メロコア・・・?ラウドロック??(・・・っていうか、そもそもメロコアって何?) いまいち音楽のジャンルってよくわからないんですが、 せっかくモンパチを好きになったんで、モンパチと同じジャンルでオススメのアーティストとかいたら教えて下さい! 「モンパチが好きなら、たぶん○○も好きになるよ!」みたいな。 あなたのオススメはだれっ?!

  • パンクジャンルについて

    スカコア、メロコア、ハードコアなどいろんな ジャンルがありますよね。 今までの回答を見てなんとなくはわかるんですが まだイマイチ理解できないです。 日本のパンクバンドでそれぞれ例をあげてもらえませんか?

  • ジャンルの違いについて

     音楽のジャンルって山ほどあるので時々区別がつきません。 例えばHIP HOP、R&Bなどはあからさまにわかるのですが、 ハードロック、ヘビーロック、メタルの違い、よくメロコア、 スカコアなど言いますが、コアと分類されるものって一体? ミクスチャー系とイアンダストリアル系は一緒なんでしょうか? 打ち込みはどっちなんでしょうか?   その他    ・どういうのがオルタナなのか(バンド名ではなく演奏的に)    ・どういのがガレージなのか(;)    ・どういうのがギターポップなのか(;)  感覚的にはわかるのですが、雑誌によってはバンドのジャンル 表記が違ってたりするのでわからなくなります。  なにぶん素人なので山ほどあげてしまって恥ずかしいのですが、 何か一つでも解る方教えて下さい。

  • 音楽のジャンルについて

    私は音楽が好きなのですが、ジャンルがよく分かりません。 SKAが好きなので、SKAついては分かるのですが。。 コア(メロコア・ハードコア等)、パンク、ロックなどなど・・・ 以前、友人からメロコアは軽い感じ・ハードコアは重い感じと聞きました。 でも自分で感じるもので、これといったラインが分かりません。。 パンクに関しては、反社会的と聞きましたが、歌詞が分からないと分かりません。 そこで、SKAに繋がるのですが、SKAにもスカコア・スカパンクなどがあります。 SKAについても、分けられちゃうと、分かりません。。 どなたか分かりやすく教えていただけたら嬉しいです。

  • ラウド論争?~パンク信者VSメタル信者

    下らない質問をお許し下さい。 最近、私の身近で、音楽好きを自称する知人2人を中心におバカな論争・・・というか口喧嘩がありました。 その2人を、オフスプリングから入って今はロンドン・パンクを信奉するÅ君、マリリンマンソンからメタリカを聴き出してメタルを信奉するに至ったらしいB君として仮称します。 その2人は、上記のような限定的な趣向ゆえに音楽趣味の面では意気投合できない空気はあったのですが、私を含めた数人で音楽の雑談になった時のことです。 「ロックの中で、最も重要な影響力と人気をもつジャンルと呼べるのは何か!?」的な(本当に気取ったアホ達の痛い)話題になっていました。 大勢はメロコア好き男子の票も加わって「パンク・ロック」で傾きつつあったのですが、対してB君は、演奏力の高さと商業的成功の例を挙げ 、さらにラップメタルやらミクスチャーロックへの派生といった話も持ち出して「ヘヴィメタル」を強行に主張しました。 私は正直、ラウドなロックはあんまり得意ではないため両者の意見は、どんぐりの背比べな印象なのですが、音楽的にはどうなんでしょうか。 どっちもそれぞれで多大な功績をもっている音楽なので、ジャンルを比べること自体が無意味で単なる趣味の問題だとは思いますが、みなさんはどう思いますでしょうか?

  • メタル

    私はメタル系の音楽が好きですが、あまりメタルがどんな音楽というのがわかりません。 私がメタルと思い込んでいるのはコシックで悪魔的な雰囲気のバンドです。 メタルの中にもヘビーメタルやスラッシュメタルを聞きますが「メタル」というジャンルは無いと聞きました。 SLIPKNOTやアイアンメイデンのようにシャウトをしているのはヘビーメタルですか? そして、マンソンのように歌も容姿もゴッシックなのは何メタルですか? あと、HIMやラスマスのような、ポップな感じとゴシックな感じ両方があるバンドが最近多いですが、彼らもメタルバンドですか? そして、ナインインチネイルズはメタルですか?PVなどでは明るい感じがあったのでそうは思いませんでしたが、ライブではゴシック気があったので気になりました。 教えてください。