• 締切済み

ISO3200って?

50kataの回答

  • 50kata
  • ベストアンサー率34% (1103/3201)
回答No.1

その場の状況によりますが,露出補正も必要ですのでご質問のレベルでは >鮮明な写真が撮影できるのでしょうか? 無理かと思います.

関連するQ&A

  • デジカメのISO感度の変更

    デジタルカメラの上級機種ではISO感度を切り替えて撮影できるものがありますが、銀塩フィルムでは感度の高いものほど粒子が粗くなってしまいますよね。 では、デジタルカメラの場合はどうなるのでしょか? どなたかお教え願います。

  • ISO感度と写真のできばえ

     写真の素人なのですが、今、写真の勉強を少ししています。写真に関する解説を読んでいますと、三脚を使わずに、花を撮影する場合は、シャッタースピードは1/250秒程度ないと、ブレの恐れが生じることを覚悟しなければならないと記述されていました。  質問の1点目は、シャッタースピードが1/250秒を越える場合、ISO感度を上げること(たとえばISOを100から400にするなど)は、シャッタースピードを上げることにつながりますか?ということです。  また、ISO感度を、100、200、400、800で、花を撮影し、パソコンに取り込んで、パソコンの画像を比較をしてみたのですが、素人には違いは分かりませんでした。  質問の2点目は、ISO感度を100、200、400、800と上げていけば、理論的には、当然画像は粗くなるのでしょうが、素人がA4判の写真を楽しむということを前提とした場合、ISO感度はどのくらいが限度になるでしょうか?  どちらも、カメラや写真に詳しい人にとっては、極めて要領を得ない、バカバカしい質問だと思いますが、何かアドバイスがいただければ嬉しいです。なお、「野の花の写真」を念頭に置いてご回答いただければありがたいです。

  • ISO感度と露光する時間について

    最近、デジカメを買いました。フジのF10を 買ったんですが、 夜景撮影をするときにISO感度をいっぱいまで上げて 露光する時間を短くして撮影したときと、ISO感度を 下げて露光する時間を長くしたときでは、 どちらの方がキレイに撮れるのでしょうか? 手ブレは、三脚を使うので大丈夫です。

  • 現在のデジタル一眼レフのISO感度の設定についてです。

    現在のデジタル一眼レフのISO感度の設定についてです。 私はフィルムカメラも使っていましたので、自然と特に高感度が必要で無い時にはISO100で撮影しています。 しかし、最近のデジタル一眼レフの場合、高感度側にシフトしているせいかどうかわかりませんが、ISO100が最高画質ではないような事も聞きます。高感度側ではなく低感度側でもノイズがあると・・・。 フィルム時代でのISO100・・・今ではどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • デジイチですが、ISO感度をいじるのは邪道ですか。

    デジイチですが、ISO感度をいじるのは邪道ですか。 3年ほど前のEOS KISS デジタルを使っています。 写真の趣味にどっぷり浸かってる訳ではないので、いまだに各種設定を試してみて、失敗してみて、迷っているような状況です。 そんななかで、特に室内撮影においてISO感度を上げると自分の感覚に近い写真が撮れるんですが、カメラ店の方の話しだと「邪道とは言わないが、本来の対処ではない・・・」様な感じで説明を受けました。 実際ISO感度をいじりながらの撮影は邪道でしょうか。 仮にあまりよろしくないことだとして、なぜ最近のカメラは6400や12800までの数値を用意しているのでしょうか? 自分の写真の利用の仕方はDVD-Rに焼きスライドショーにする。 自身のホームページに縮小掲載する。 もっと縮小したものをメール送信する。 あとはデータ保存としてのDVD化くらいです、たまにL版にプリントしますがそれより大きいのはまずしません。

  • 一眼レフ/マイクロ一眼 ISO感度とノイズの関係

    カメラのISO感度について質問です。 現在コンパクトデジタルカメラ(2005年型/約500万画素数/ISO 50~400)を使用しています。 日陰や室内などの暗い場所での撮影時に、ISO感度を50~100など低めに撮影すると手ブレがひどいため、 感度を最大の400に上げて撮影すると今度はノイズがひどく、ざらついてイメージ通りの写真になりません。 やはり一眼にしようと思って「デジタル一眼レフ」か「マイクロ一眼」を検討しています。 しかし一眼はISO感度が160~6400など、今持っているコンデジより最低値が高く、最大値もがケタ違いなのですね。 そこで質問です。 基本的に「一眼」のカメラは、ISOが高くてもノイズが軽減されるものなのでしょうか。 昔フィルム一眼レフを使っていた頃は、ISO1600で撮るとノイズが出ました。 時代も違えばカメラの性能も格段に上がっていることとは思いますが、 ISO6400で撮ったらさすがにザラザラのノイズだらけの写真になりますか? そして、画素数の高さはノイズに関係していますか? 画素数の高さとノイズ軽減は比例しているのでしょうか。 今のところマイクロ一眼の重量の軽さが自分の用途に見合っている点で、購入に気持ちが傾いています。 (登山で使用するので、極力重たいカメラにしたくないのです) しかしマイクロ一眼で「暗い所でもノイズの少ない鮮明な写真」を撮れるかで悩んでおり、 上記の基本的な質問を交えてご相談にあがっています。 いろいろ質問してしまい申し訳ありません。よろしくお願いします。 (専門的な用語などは理解できません。ざっくりと素人目にわかる範囲でご容赦願います)

  • この夜空の写真の光は、星でしょうか?ノイズでしょうか?

    この夜空の写真は、デジタルカメラの50倍~100倍で撮ったものですが、赤や青や緑の光は、星なのでしょうか? それとも、デジタルカメラのノイズでしょうか? 同じ場所に向けて1時間程何十枚も撮影しましたが、その赤や青や緑の星のような光は、いつも同じ場所にあります。 それから、その他の白っぽい光は、星なのかノイズなのかも教えてください。 なお、撮影は三脚に固定して写しました。 撮影データからすると シャッタースピード1秒 絞り f4、6 ISO感度400 となっています。

  • デジタルカメラのISO感度について

    今どのカメラにもついているISO感度についてお聞きしたいのですが、ISO感度とは何でしょうか?感度を上げれば撮影が速くなる反面、画質が粗くなるとお聞きしましたが。ちなみに私のカメラはISO80から1600まであり、適正な感度が分からないので電化製品に詳しい方どうかお教えください。

  • ISO感度について

    カメラに関しては全くの素人なんですが。。。 ISO感度って何でしょうか? 普通のフィルムの感度と同じように考えていいのでしょうか?デジカメの場合は電気的に信号を増幅しているだけのような気がするのですが。 やっぱりISO感度は上げて撮影した方がいいんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ISO値と色補正

    http://image.itmedia.co.jp/dc/articles/1408/14/os_rx100-screen339.jpg RX100はM2から裏面照射型になったことで ISO感度の上限値が6400から12800になり 暗い場所での撮影により適するようになったと言われます。 しかしながら、ISO感度を上げるとノイズが増大するので 撮影した画像をRAW現像の時に、明るく設定するのと変わらないと思うのですが なぜ、このように、ISO値の上限が高いカメラほど高感度で暗い場所での撮影に向いていると言われるのでしょうか? ISO感度を高く設定するのと、現像時に明るく設定する方法の違いを教えてください。 ISO感度を高く設定して現像時に明るくしない場合に対する ISO感度を低くして現像時に明るくする場合のメリットを教えてください。