• ベストアンサー

中飛車について

sanoriの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

ゴキゲン中飛車は、主に後手番の戦法で、 ▲7六歩▽3四歩▲2六歩▽5四歩▲25歩▽5二飛 という出だしです。 角道を止めないのが、特徴のひとつです。 先手番でやる場合は、端歩を突いてタイミングをとったりします。 普通(旧来)の中飛車は、角を交換されないように角道を止めることが多いです。(先手なら▲6六歩) プロ間では、ゴキゲン中飛車も5筋位取り中飛車も流行っています。 力戦というのは、定跡にない指し方ということです。 ゴキゲン中飛車も、最初は力戦と言われていました。

tottokohamnosuke
質問者

お礼

なるほど、少し分かり掛けてきました。 しかし、するとゴキゲン中飛車は角の交換を恐れない、と言う事なんですね。其れに対して、普通(旧来)の中飛車は、角の交換されると困るから角道を閉じるんですよね、うむむ。新たな疑問が^^; 御回答、有り難う御座いましたー

関連するQ&A

  • ゴキゲン中飛車対策

    ここ数年、ゴキゲン中飛車を指す人が増えているようです。 後手番でも主導権を握れるのが原因だと思います。 勝率を上げるためには、相手が良く指してくるゴキゲン中飛車に明確な対策を持つことが、アマチュアの時間がない将棋では効果的と考えています。 ゴキゲン中飛車に対して居飛車急戦策はもちろん一局の互角ですが、どうもゴキゲン中飛車の希望する土俵のような気がします。かといって、居飛車穴熊は勝率が悪いようです。 それで、昔、相振飛車をよくしたときに、中飛車に対して三間飛車をすると、中飛車側が(1)左金の活用に苦労する。(2)中飛車側の5筋の歩が突いてあるので、三間飛車側の97角からのラインが5筋の中に効いており、その分の良さを使わない手はないと思いつきました。  以上の理由で、ゴキゲン中飛車対策には居飛車でなく三間飛車の方が効率が良いと思う判断もあるような気がしますが、皆様の大局観をお聞かせてください。

  • 振り飛車が減ったのは何故?

    約30年ぶりに将棋に興味が湧いてきた者です。 NHK杯やタイトル戦を見て、戦法がガラリと変わっていて驚いています。 当時は「居飛車 vs 振り飛車」「相矢倉」「縦歩取り」などが大半でしたが、 最近は特に角道止めの振り飛車が激減しているようですね。 30年前(もう少し前でしょうか)と言えば、大山康晴十五世名人が振り飛車で勝ちまくっていた時代ですが、 その後羽生さんや山内さん、渡辺さんたちによって振り飛車破りの戦法が確立でもしたのでしょうか? 今では「ゴキゲン中飛車」なるものが登場してるようですが・・・。 それとあともう一つ、「一手損角換わり」という戦法も登場しているようですが、 後手番にも関わらず一手損して角換わりして、どういうメリットがあるのでしょうか? どちらか一方でも構いませんのでご回答のほどよろしくお願い致します。

  • 将棋 ゴキゲン中飛車破り

    自分が四間飛車をやっていて友達は居飛車で指していました。 実力も互角で勝ったり負けたり五分五分でした。 でも、友達がゴキゲン中飛車にしたところ、今まで互角だったのが自分のほうが弱くなってしまいました。それで、パソコンで本を探そうと思って「四間飛車対ゴキゲン中飛車」とうったのですが全然いいサイトが出なくて困っています。 あるページでみたところ、「相手が居飛車なら自分は振り飛車、相手が振り飛車なら自分は居飛車」というのを見たのですが自分は四間飛車を手放したくないのでこのままでやっていきたいと思っています友達は中飛車を変える気はありません。 やっぱりそのサイトどおり相手が振り飛車ならこっちは居飛車のほうがいいのでしょうか? あと、「四間飛車対ゴキゲン中飛車」のいいサイトやいい本などはあるでしょうか? お願いします。

  • 向かい飛車の飛車先の歩

    将棋初心者です。 向かい飛車をやっておるのですが相手が居飛車で飛車先の歩が向かいあって争点ができるのですが この場合、お互いの飛車先の歩で起こる争点が、8四の位、8五の位、8六の位と主に3ケースに別れると思うのですが向かい飛車党の方はどの位を取ると良いですか? またそんな事は大して重要じゃないですか?

  • 四間飛車に強い戦法(相振り飛車)

    四間飛車に一番強い戦法がわかりません。 「羽生の頭脳1・2」と「NHK将棋シリーズ 急戦・四間飛車破り」を読んでみたんですが、プロ並みに終盤力がない僕には、「居飛車ややよし」とか「形勢互角」とあっても、僕にはとても勝てるとは思えないし、どれを採用しても、四間飛車側が手順どおりに間違いなく指せば、居飛車側がハッキリ有利になるものはないようです。 また、舟囲いが嫌いなので、持久戦にして王の固さを対等にしようとしても、左美濃は角で狙われながら王頭攻めにあうし、居飛車穴熊にはまず組ませてもらえません。 じっくり指したいのに、相手が四間飛車だと言うだけで、いつもお決まりのパターンで攻めがきて、それができないのが不満です。 「NHK将棋シリーズ 振り飛車自由自在」という本で、四間飛車対地下鉄飛車や右四間穴熊や居飛車穴熊(組み上がる前に12香で攻めろとあった)などが相手のときの指し方が載っていたのですが、どれも対策があって、間違いなく指せば完全に四間飛車がよくなるようなものばかりなので、指す気がなくなってしまいました。 それで、相振り飛車にしようかと考えてるんですが、四間飛車に強い振り飛車ってありますか?先手後手で違ったりする場合があるなら、それも教えていただけないでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 居飛車か振り飛車について

    将棋歴1年、将棋ウォーズ2級の初心者です。 居飛車で初段を目指していて、詰め将棋は5手詰めハンドブックを何周もして、8割強ぐらい解けるようになりました。 居飛車の定跡書かなり買って読んでますが、序盤で作戦負けする事も多く、矢倉、角換わり、対振りどれか1つでも指しこなすのはかなり大変です。 居飛車が好きですが、振り飛車で戦法絞った方が上達早いのではないのかなと考えてますがどうなのでしょうか? 四間飛車を指しこなす本とかいいかなって思ってます。 よろしければアドバイスお願いします。

  • 四間飛車対策

    将棋倶楽部24というサイトでオンライン将棋をよく指しているのですが、ほとんどの人が四間飛車で戦って来ます。 四間飛車じゃなかったとしても振り飛車で、居飛車の人はほとんどいません。 そこでなのですが、対振り飛車(特に四間飛車)の場合どのように指せばいいのでしょうか(囲いや攻め方など)? どうぞアドバイスよろしくお願い致します。

  • 将棋初心者は 居飛車or振り飛車どちらが

    将棋初心者です。 初心者は居飛車、振り飛車どちらが良いですか?

  • 党変更

    私は居飛車党です。 今ひとつぱっとしないので、勝率を上げる目的で、 振り飛車党に変更しようと思います。 なぜなら、例えば、 先手なら石田流三間飛車、後手ならゴキゲン中飛車というように 戦法を固定することで場数を多く踏めると考えるからです。 居飛車は覚えなければならないことが多くあって大変です。 皆様のご意見お聞かせください。

  • 中飛車対三間飛車を扱っている棋書を教えて下さい

    将棋倶楽部24で対局しています。 先手の場合、中飛車を指します。 しかし、後手が三間飛車にされると、どう指していいかわからず困っています。 囲いも、美濃囲い、金無双、穴熊のどれがいいか? 飛車も、中飛車のままか、向かい飛車に振り直したらいいか? 全然分からず、悶々としています。 なお、近藤正和プロのゴキゲン中飛車本は、2冊持っています。 ご教授よろしくお願いします。