• ベストアンサー

銀鏡反応で銀が沈澱せず、ガラス表面などに密着する理由

銀鏡反応を試験管内などで起こすと、銀が壁面に付着して鏡みたいになりますよね。 だけど、反応として考えるならば銀が沈殿として下に溜まってもいい気がするのですが・・・ なぜ、沈澱せずにガラスに付着するのでしょう。教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

銀が金属でなくイオン結晶などであれば、沈殿になると思います。 銀は密度が大きいので他の物質より沈み易くなります。 銀が壁面上にひとたび数十原子集まると他の銀が析出する反応は、銀の「金属」としての安定性のため、もっぱら金属粒子を大きくするように振舞います。 このような現象が各部位で生ずるため、液中でできた銀粒子も沈降して安定なより巨大な粒子へ再結晶していってしまいます。

a_chemist
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 壁に集まって銀が出来ればそれが大きくなっていくのはわかります。 銀鏡反応の時でも、試験管に何かごみがあったりすれば銀鏡にならずに 沈殿が生成しますので、まずはきっかけがあることが大事だと思います。 ということは、壁面に銀の粒子が付着するなんらかのきっかけがあると思うのですが・・・それは単に氷を作る時、氷は容器の外側からできるのと同じ理屈なのでしょうか。 ガラスは親水性だからとかそういう事も関係するかと思ったんですが・・・難しいですね。 当たり前といえば当たり前なのですが。

関連するQ&A

  • 銀鏡反応で銀メッキ

    銀鏡反応でガラスに銀メッキをして、鏡を作りたいのですが、そのときに必要な薬剤、塩化第一スズ、硝酸銀・アンモニア水・ブドウ糖・水酸化ナトリウムの5種類はどこで購入できますか。  

  • 銀鏡反応の実験を詳しく知りたいです

    今度学校で自由研究を出されたので、銀鏡反応をするという事にしました。 用意した薬品は 硝酸銀 アンモニア水 蒸留水 ブドウ糖 この四種類です。 想像では、硝酸銀とアンモニアを混ぜて、茶色の沈殿が一度発生して、それがまた一度消えるまでアンモニアを加える。 そこに還元剤(ブドウ糖を薄めたもの?を加える) これで銀鏡反応が起きる。 と思っています。 上記での想像は、ネットを使って色々と検索してみ他のですがどうも不安です。 アンモニアの濃度(何%でしょうか?)やブドウ糖を薄めるのかどうか等がサッパリ分かりませんでした。(ブドウ糖を使った内容があまりありませんでした) それとアンモニア濃度(mol/l)と良く見ますが先生に聞いたところ何%か?と聞かれたので困惑してしまいました。 何%と答えれば言いのでしょうか? よければ細かい実験方法を教えてもらえないでしょうか? また自分で用意できる範囲ならば何を用意した方が良いでしょう? ガラスにはコップを使おうと思っています。

  • フェーリング反応と銀鏡反応の失敗について。

    先日、フェーリング反応と銀鏡反応の実験を行ったところ、失敗をしてしまいました。 アンモニア性硝酸銀水溶液にホルマリンを加え加熱したところ、 銀鏡反応が起こらないで灰色の沈殿ができしまいました。 原因はたぶんアンモニア性硝酸銀水溶液を作る際にアンモニア水を 入れすぎたことだと思うのですが、 この沈殿物は一体何者なのでしょうか? あと、フェーリング溶液にホルマリンを加えて熱すると黒い沈殿ができて、溶液も黒くなってしまいました。 理由がわかれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 銀鏡反応

    銀鏡反応 RCHO+2[Ag(NH3)2]OH→RCOOH+2Ag+4NH3+H2O において、銀の酸化数は+1→0になっているそうなんですが、左辺の+1って、どうやって出すんでしょうか。

  • 銀鏡反応をプラスチック容器で行うことは可能ですか

    プラスチックの表面を鏡にしたいのですがプラスチック容器でもガラス容器のように銀鏡ができるのでしょうか。

  • 銀鏡反応実験のコツ

    明日学校でフェーリング反応と銀鏡反応の実験をします。 銀鏡反応は上手くできたら試験管をもらえるそうです。 そこで、うまく反応を起こして、教科書みたいな銀鏡を作って記念として持って帰りたいです! なにかうまく実験を成功させるためのコツ、注意点などがあれば教えてください。

  • 銀鏡反応の危険性

    今度、一般高校生向けに、銀鏡反応で手鏡作りをしようと考えています。 使用する溶液は、 (1)2%硝酸銀水溶液に3mol/lアンモニア水を加えてふり混ぜる (2)1mol/l水酸化ナトリウム水溶液20mlをにブドウ糖を加えてガラス棒でかき混ぜる この2つになります。窒化銀ができるのを避けるために、溶液の作り置きはしないというのは知っているのですが、この実験で作った鏡は持ち帰らせても大丈夫なのでしょうか?水洗いをきちんとしておけばいいのでしょうか?この点で悩んでいます。 回答を宜しくお願いします。

  • 銀鏡反応についてわからないことがあります

    銀鏡反応とはアンモニア性硝酸銀水溶液にアルデヒドを加えて加熱すると銀が析出する反応で、 反応式はR-CHO + 2{Ag(NH3)2}+ + 2OH-→RCOOH+2Ag+4NH3 +2H2Oです ここからが質問ですなぜ硝酸銀水溶液を使うんでしょうか 私は反応式からどうせ{Ag(NH3)2}+にするんだったらAgNO3が別にAgClだろうがアンモニアを加えれば{Ag(NH3)2}になるから硝酸銀水溶液でなくてもいいと思うんですがどうして硝酸銀水溶液を使うんですか

  • 銀鏡反応の詳しい実験の仕方

    はじめまして、私は美術大学に通っている者です。 卒業制作でガラスに銀鏡反応を起こして作品作りをしたいと思っています。 実験の仕方について、大体は、インターネット等で調べることができたのですが、詳しい薬品の濃度や、分量などが分からないので、銀鏡反応の実験をしたことのある方、実験例をご存知の方、是非教えてください! 使用する物は、 ・硝酸銀水溶液 ・アンモニア水 ・ホルムアルデヒド40%水溶液(ホルマリン) を使い、硝酸銀水溶液にアンモニア水を、褐色の沈殿ができて消えるまで加えアンモニア性硝酸銀水溶液を作ってから、ホルムアルデヒドを少量加え、55度くらいのお湯で温めていく方法でやろうと思っています。 特に硝酸銀水溶液とアンモニア水の濃度があまり情報が無いので、お願いします! 半径3センチ、高さ20センチくらいの円柱を外側から反応させたいと思っているのですが、(内側から覗くと鏡面が見える状態)どのくらい量が必要なのかももしお分かりでしたら教えてください!高いかな~?? そしてそして、反応が終わった後の、酸化を防ぐペイント等塗布について、何か良いものがあったら教えてください~。ラッカーが良いという情報を見たことがあるのですが・・・。 色々分からなくて申し訳ないです。 よろしくお願いします!!

  • 銀鏡反応のトランス試薬にNaOHを加えると・・・

    こんにちは。前にがっこうで糖の還元性を確かめるためにフェーリングはんのうと銀鏡反応をしました。還元性があれば両方に対して反応を示すはずですが、本実験ではスクロースがフェーリングでは変化は見られなかったのですが、銀鏡反応でぬるま湯につけたところ銀を析出してしまいました。また、デンプンはぬるま湯につけると、やや黄色くなりました。 スクロース、マルトース、デンプンを加水分解したものに対しても同様に上記2つの実験をしました。フェーリングは全て理想的な結果となったのですが、銀鏡反応は全て銀鏡を生成せず白濁してしまいました。 この実験はあらかじめ実験結果がおかしくなるようにもともとの方法とは違う手順で行ったみたいです。わたしは、この原因にトランす試薬を作成するさいまず最初にAgNO3とNaOHを混和してからNH3を加えることに原因があるのではと考えました。スクロースが銀を析出したことについて1週間ネットや教科書等で考えました。しかし熱で加水分解されたしまったからとしかわからず、混乱してます。アセタール結合の加水分解についても調べましたが、それがNaOH下ですることにより分解されやすくなるのかもなぞです。私的に正規のてじゅんでも、NH3のせいで塩基やし・・ともうパニックです(=▽=;) 加水分解した糖が白濁してしまったげんいんはHClのせいかな、と考察してるんですが、デンプンので黄色くなったのは理解不能です。 化学反応式を交えたて教えていただけるとうれしいです。お願いします。