• 締切済み

インプラント矯正

mintia0807の回答

回答No.3

ネジでも十分です。 複数の歯科医に相談することをおすすめします。

関連するQ&A

  • 上下顎前突の歯列矯正について、上下顎前突と診断されたため、年末に矯正の

    上下顎前突の歯列矯正について、上下顎前突と診断されたため、年末に矯正の相談に行って参りました。 上下の顎を手術するか、上顎抜歯で下げ、一旦受け口にしてから下顎のみを手術するか選択して良いとのことでしたので、麻痺のことを考えて受け口にしてから下顎を手術することにしました。 そして4月から抜歯して矯正しているのですが、急ぎ足で手術方法を選択してしまったため、仕上がりが不安でたまりません。 現在画像の左側のような横顔ですが、右側のようにしたいと思っています。 そこで質問ですが ・このまま続けて、右側のような横顔になることができるでしょうか?歯列矯正のブラケットだけで、上顎の骨や歯茎はちゃんと後退するのでしょうか? ・抜歯してしまいましたが、上顎の手術を行う事が出来るのでしょうか?(まだ1/3くらいしか歯は動いていません) ・上顎の手術をすると鼻の穴が横に広がると聞きました。どの程度広がるのでしょうか? このまま進めていいのかとても不安です。よろしくお願いします。

  • 歯科矯正(インプラントアンカー矯正)について教えて下さい

    現在、普通の歯科矯正装置をつけています。 ほぼ、普通の装置でできる範囲は完了しましたが 自分では満足いかず、最初の診断で医師に勧めていただいたインプラントアンカー矯正を検討しています。 私は軽度のガミースマイルと出っ歯(どちらかというと上顎がでている感じ)、少し下顎が後退していて、 開咬という状態です。(見た目は普通でも顎が閉じていない) 先生の診断では、上顎にスクリューを1本、下顎左右にプレート2か所とのことです。 ただ、プレートの手術は大変で顔の腫れもあるとのこと。 不安や、会社を休めないこともあり、下顎をスクリューで代わりに治療できないかと考えています。 先生にも相談する予定ですが、専門の方や経験者の方がいらっしゃればお話を聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

  • 歯列矯正で頬がげっそりしました

    35歳女性です。現在歯列矯正の装置をつけて1年と八か月になります。上下2本ずつ抜歯してます。 私の場合上顎は歯が大きく八重歯の部分が2本重なっていたため、抜歯しないと出歯になると思い抜歯しましたが、下の歯は重なってる部分はなかったので抜歯しなくていいかと思ってました。しかし先生に聞いたところ、上顎と下あごの本数はそろえておいた方がいいと言われ結局抜歯しました。 でも1年以上たって気になることがでてきました。 下顎が小さくなってなんとなく横から見て顎が引っこんでしまった気がします。 それと、頬もげっそりこけてしまいました。(体重は増えてるのに・・・) 抜歯したせいでしょうか? さらに、まだ抜歯後の隙間が残っている状態なので、今後隙間が詰まり顎が小さくなるともっと引っこんでしまうのでしょうか? やはり抜歯しないほうがよかったのでしょうか? 最終的にどうなるか気になります。 先生にはやり方を否定するようで聞きにくくて・・・

  • 歯列矯正 8歳

    8歳の娘が矯正治療を始めます。上あごが大きく横からみると 鼻よりも唇のほうが高く口元が突き出ているのでいつか矯正は必要だと思っていたのですが、噛み合わせが深く下の前歯が上あごにあたり痛いと言い出したためすぐにでもスタートすることになりました。まずは取り外しのできるバイトプレートを上あごにはめて(9~12カ月)噛み合わせを整えるそうです。ここで質問なのですが、突き出ている上あごにあわせて下の顎を広げるのはどうしてなのでしょうか。また現時点で出ている上顎にはなにもしないでいいのでしょうか。もちろん今は審美的なものではなく痛みをとると言うのが一番の課題ですが、女の子なので矯正をするからには将来悩まないよう出ている口元も直してあげたいし、こんなに早くから始めるのならば抜歯もしなくて済むようにしたいです。単純に考えるとこのまま下顎を動かし噛み合わせが良くなったとしても将来的には抜歯して出っ歯を引っ込めるようになるとおもうのですが。。ドクターに聞けば良いことなのですが、現在海外在住で日本語で会話はできないのでとても不自由です。よろしくお願いします。

  • インプラント矯正をしているのですが・・・

    現在インプラント矯正をしているのですが、上顎に2つと下顎に1つです。そのインプラントがすぐにとれてしまいます。ご飯を食べている時にいつも外れてしまいます。食事のときもすくなめに口の中にいれて食べているのですが、ぐぎっといってぐらぐらしはじめます。おなかの中に入ってしまうのは怖いのでだいたい引っ張って抜いているのですが・・・軽く力をいれただけで抜けました。 先月初めたばかりで。今月にはいり3本(全部)もとれてしまいました。若干日にちに差がありましたが。 インプラントをまた入れた場合口の中の骨には影響はないのでしょうか?歯科に電話すると「またインプラントをつけてあげるからきてください。」といわれました。1ヶ月で外れてしまうので不安です。 どなたかご意見をいただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • インプラント矯正を検討中です。

    出っ歯なので、矯正をしたいと思ってます。 矯正歯科の先生にメールでお伺いしたいところ、「インプラント矯正」を教えていただきました。 歯の再生に使われているボルトよりも、もっと小さいボルト(直径2mm、長さ5mm程度?)を歯茎の外側とか、上顎に埋めて、そこを支点にして、ワイヤーなど引く方法です。 骨に埋めるって聞いて、びっくりしたのですが、見た感じピアスのように小さいし、歯を動かすのに、歯同士をつなぐよりもインプラントの方が合理的なような気がします。 それで、質問というか、相談があるのですが、インプラント矯正の経験者で、つらかった事があったら教えていただきたいです。 歯が動く痛さの他にも、何かインプラントならではの辛いことがあるのかな、、と思って。 お時間のある時にでも、どうぞよろしくお願いします。

  • 10歳女児、過蓋咬合、プレート矯正

    矯正専門医または経験のおありの歯科医師様よろしくお願いします。 10歳1ヶ月、女児。 上顎 1番2番は萌出、Cは抜け落ち、未萌出の3は2の真上かやや遠心より歯肉下で盛り上がっています。萌出後は八重歯確定。 Dは生え変わり時期で動揺、E健在、6番 下顎 1番萌出、2.3の癒合歯、D動揺、E健在、6番という状態です。 パノラマにて下顎の癒合歯以外は全て存在します。 現時点で歯並びは全く問題はなく、見た目前突もなし。 3番が萌出してくるスペースがなく、三ヶ所の矯正医に見てもらいましたところ、 臼歯の噛み込みが深く高さがない過蓋咬合気味という新たな問題もわかりました。 それぞれ診断が違いすぎて迷子になっております。 (1)中学以降ブラケットで八重歯の矯正はするが、現時点では機能装置などで上顎を拡大し少しでもスペースを作りながら、下顎も数ミリ前に成長させたいのでバイオネーター使用。バイトアップもできる。 (2)今は何もしない、中学入ってからどうせブラケット装置で3番を歯列に入れるので、その時に過蓋咬合もなおす。上顎歯列は非抜歯で8の歯胚抜歯をして4567を遠心に移動して3番を入れ込む方式。 (3)現時点ではバイトプレートでバイトの挙上のみ行う。 この子の場合は下顎に欠損歯があり、上顎を広げて3番をいれても上下で咬合が合わないので、生え揃ったら上顎の4番を抜歯して、そこに3番を入れる。 少ない方に合わす。それが1番安定する。と言われました。 また、現時点でアングルの分類をみても特段問題はないので、下顎を出す必要はなく、バイオネーターではなく、バイトプレートのみでいいという判断。 と、言われました。 私としては、(1)か(3)なのですが、そこから絞れずにいます。 バイトプレートとバイオネーターの役割の違いなどはおおよそ理解しているのですが、この子の場合、また将来展望を考えてどちらが合っているのわかりません。 今の時期なら拡大が可能なのに、少ない本数の方に合わせて上顎4を抜いてしまうのが正しいのかも、理屈は理解出来ても不安もあります。 下顎は上に合わせて拡大した所で本数が足りてないので合わないんだろうな……となんとなく思いますが…… お力をお貸しください。

  • インプラントと歯列矯正、どちらが賢明でしょうか

    40代後半の女性です。 下顎第1大臼歯が抜けていてインプラントか、歯列矯正をするか迷っています。 噛み合わせも深く、抜けている歯の奥の第2臼歯は内側に斜めに傾いていて(その奥の親知らずはまっすぐ生えています)、その相方の上の7番目の歯は歯列から外側に出ていることと、前歯の歯並びもあまり良くありません。 健康な歯を削らないで済むインプラントに決めかけていましたが、インプラントも半永久的ではなく寿命が意外と短い(10~15年?)とも聞き、この際深い噛み合わせと歯列の乱れを直す意味でも矯正という選択肢もあるのだろうか?と迷っています。噛み合わせが深い状態というのは、噛むことが出来れば問題はあまりないのでしょうか?かかりつけの歯科医は「もう何十年もこの状態で使ってきたんですから」と現状を大きく変えることには否定的です。私自身も年齢を考えると歯や骨の質も落ちてきているだろうし、今さら矯正してうまく行くのだろうか?また賢明なのだろうか?と悩んでいます。 また、そもそも第1大臼歯が無い状態で矯正は出来るのでしょうか? ちなみに10数年ほど前に該当箇所に合わない部分入れ歯を入れたため顎関節症となり、その時受診した矯正歯科で「矯正した結果、顎関節症になる人もいます」と言われて以来、歯列矯正を考えたことはありませんでした。現在はマッサージを続けた結果、特に痛みなどの症状はありません。ただ口を開閉する時にまっすぐには開かずに少し曲がりながら開く状態です。 このような場合、インプラントか歯列矯正かどちらの方が賢明でしょうか? いろいろなアドバイスをいただければ嬉しいです。

  • 上下顎前突矯正における抜歯する歯の選択

    これから歯列矯正を始める者です。 矯正歯科にて検査の結果、上下顎前突のため上下2本ずつ抜歯する予定です。 歯科医師の話では、通常前突(いわゆる出っ歯です。)の場合は第一小臼歯を抜歯して前歯を奥に移動させるそうなのですが、 私の場合下の第一大臼歯が虫歯の治療で神経がなく、クラウンを被せており、健康な小臼歯ではなくそちらを抜歯するか悩んでおります。 前突のため、より近い歯を抜歯したほうが歯を動かす本数も少なく治療が楽であることは明らかで、大臼歯を抜歯したほうが矯正期間が長引くであろうといわれております。 できるだけ早く終わることは望ましいですが、大臼歯を抜歯するデメリットは他にどのようなものがあげられるでしょうか? 当然自分の歯ですので自分で決めなければならないのですが決めかねております。

  • 歯列矯正

    はじめまして20代後半のものです。 以前歯列矯正をしていました。 しかし、再び矯正する事を考えています。 理由 ・親知らずが生えてきた為、かみ合わせがあわなくなってきた 以前の矯正の仕方や時期 ・犬歯隣りの歯(上下2本ずつ)計4本を抜歯 ・矯正終了後5年経過 そこで、こんなことを考えてみたのです。 ・親知らずを歯列に入れたい (以前非抜歯で矯正をすることが可能だったのであれば、抜歯した分のスペース分を親知らずを入れることができるのではないか) (もし現在活躍している歯がなにかあったときに、親知らずを活用できるのではないか) 只今の親知らずの状態 ・上顎=少々外向きに生えている ・下顎=斜め上に生えている 専門医の方、ご経験のある方。よろしくお願いします。