• ベストアンサー

声楽経験豊富な方にお聞ききたいのですが

私は音楽高校で声楽を専攻しているものです。 質問なのですが、私のついている先生が、歌劇「ドン・カルロ」のロドリーゴのアリア per me giuntoの前半部分をやってみない?といわれたのですが、自分には高校生がオペラアリアをやるのは早すぎるし喉にかかる負担も大きいと思うのですが、実際のところどうなのでしょうか? 今悩んでいるので、どなたかご返答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

声楽科出身です。 先生に習われていて、先生が選曲されたのなら それに従えば良いのではないかなと思います。 他の方も回答されている通りだと思うので。 高校生にはアリアは早いと言うことについては 曲を完成させる、と言う意味では確かに早いと思います。 かつて高校生のときショパンだったと思いますが当時のピアノの先生に 「この曲を理解できるのは30過ぎてからかな?」と言われたことが ありましたが、実際にその年齢を過ぎてみて当時先生がおっしゃったことが 分かるようになりました。 声楽でも同じ事が言えると思います。 高校の頃に歌ったイタリア古典歌曲でも、アリアでも 今歌えば違った歌〈歌い方)になると思います。 先生や先輩から「技術的には若い頃の方が伸びるかもしれないけれど 情緒面や音楽性は人生経験を積まないとどうしてもねえ…」 と言われたこともあります。 だから、同じ曲を何度も歌うのよって…。 同じ曲を歌っていてもその都度〈数年おいて歌った場合など)違う歌になる と言われたことを思いだします。 卒業して、社会に出て自分が〈音楽系ではない学校に勤務していますが) 働くようになり学生時代に先生から言われたことなどが漸く分かってきた と言うこと結構ありますよ。 余り悩まずに色々チャレンジされたら良いと思います。 他の方もかかれているみたいにenjoy!でいけば良いのではないですか? 音楽が「音が苦」になっちゃうと苦しいですよ~

yahayahaha
質問者

お礼

経験豊富な方にしか出来ないようなアドバイス、ありがとうございます。 とりあえず調子を見ながらチャレンジしてみようと思います。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 443mon
  • ベストアンサー率75% (15/20)
回答No.2

歌に限って言うならば、曲自体が喉に悪い負担を掛けるではなく、簡単な歌でも不自然な状態で歌い続けると、悪い負担をかけるでしょう。 また、歌う事だけではなく、セキをする事・くしゃみをする事・おしゃべりをする事もすべて声帯の様々部分に何らかの刺激を与えて負担になっています。どの様にどの程度使用するかがポイントです。あまり神経質になりすぎず、また酷使しすぎないよう、バランスをみながらやっていくと良いと思います。スポーツ選手がストレッチをするように、歌の先生が色んな観点から、ストレッチが必要と思ったのかもしれませんね。やってみたいという気持ちがあれば、遊びと思ってやってみては如何ですか?やってみると自分の喉の負担具合も分かります。プロでやっていると、少々のどの状態が悪くても、歌いながら直すしかないですからね。エンジョイ!

yahayahaha
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 いろんな行動で常に喉は負担を抱えているものなんですね。 わたしも、バランスをよく計りながらチャレンジしてみようと思います。アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#161722
noname#161722
回答No.1

先生があなたの、喉の様子や普段の演奏を聴きながら選ばれた曲でしょ。先生と話し合われるのが一番だと思いますけれど。 別に高校生が「ドン・カルロ」を歌うのが早すぎるとも思わないし、喉に負担がかかるようであれば先生の方でそのような曲を選ばないと思いますけれど。「ドン・カルロ」の深いところまでの意味合いを感じ取って歌にいかせるかどうか・・・ということであるとちょっと高校生には早いかな。

yahayahaha
質問者

お礼

確かにそのとおりですね。私が気にしすぎていたのかも知れないです。 ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エボリ公女

    ヴェルディのオペラ「ドン・カルロ」に”エボリ公女”という女性が登場します。 友人の声楽家が、今度この役を演じるとのことで、いろいろ調べていましたら、創作上の人物だと思っていたところ、実在の人物とのこと。 ネットで検索をかけたところ、オペラ同様フェリペ2世の寵妾だったということまでは分かったのですが、それ以上のことは分かりませんでした。 このエボリ公女について知りたく思っていますので、ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。 また、紹介されているサイト・文献・書籍がありましたら、ご紹介ください。 また、敬虔なカトリック教徒であったというフェリペ2世に「寵妾」がいた-ということに関しても、何か参考になるものがありましたらお願いします。 なお、今回、私が知りたいと思っているのは史実に基づく話です。 とある漫画にも登場していることは知っておりますが、あくまでも、今回は史実関係でお願いします。

  • ソプラノ・リリコ・レッジェーロ

    現在、声楽を趣味で勉強しています。今年で3年目くらいになるのですが、自分の声質にあったレパートリーを増やしたいと思っています。 声質がソプラノ・リリコ・レッジェーロで、今までに、 ・《ドン・ジョヴァンニ》のツェルリーナのアリア   「Vedrai,carino」,「Batti,batti,o bel Masetto」 ・《フィガロの結婚》のスザンナのアリア   「Deh,vieni,nontardar」 ・《コジ・ファン・トゥッテ》のデスピーナのアリア   「In uomini,in soldati」,「Una donna a quindici anni」 ・《偽の女庭師》のサンドリーナのアリア   「Noi donne poverine」  などを歌ったことがあります。あと、メゾ・ソプラノの曲ですが、《セビリヤの理髪師》の「Una voce poco fa」なども練習したことがあります。 トスティやロッシーニ、ドナウディなどの歌曲も勉強しているのですが、リリコ・レッジェーロが歌うオペラのアリアをもっと歌ってみたいので、おすすめの曲がありましたら教えてください。お願いします!

  • 将来の夢とオペラ

    こんにちは。 私は今、中学三年生です。 今、自分の将来の夢について、もの凄く悩んでいます。 私は、歌劇(オペラ)に興味があり、月に三回ほどヴォイストレーニングに行っています。 まだはじめてから3ヶ月で、 まだとても人前で歌えるものではありません。 しかし将来は、オペラの舞台に立てたら・・・と思っています。 でも、それはとても難しい事だと言う事は、わかっています。 成功するかも分からないものにかけて、将来まともな職につくことが出来なくなったら・・・と、不安になります。 もちろん、こんな事は、親には言えません。 まだ、実力があるわけでもないし・・・ 両親は、私がただ、「趣味」で声楽を習っていると思っています。 (両親は、私が時々オペラを見に行ったり、よくCDでオペラを聴いてるのを知っていますので。) 高校生の時点で実力がないと、やはり、将来舞台に立つのは難しいのでしょうか? 自分に、とびっきりの才能があるというわけでもなさそうなので、深刻になってしまいます・・・。 どなたか、アドバイスをください、お願いします。

  • 自分のレベルの低さに悩んでいます

    現在、音大に通っている2年生です。声楽を学んでいた方、プロの方、ご返答いただけたら嬉しいです。 今、2年生で来年3年生になります。声楽は今から7年くらい前に初めました。高校の時から思っているのですが、周りとの差に落ち込んでしまいます。私は今初めてモーツァルトですが、オペラアリアをやらせてもらえました。でも、周りはそんなのとっくに終わっていて、ヘンデルとかベリーニ、プッチーニ、とても進んでいるそうです。元々の才能もあると思いますが、私の学年の声楽科は男子もいれて10人もいません。みんなとても素晴らしい声の持ち主なのです。私は、元々身体もとても細く、体重も41キロくらいしかありません。声量も小さいとおもうのです。たまたま舞台やミュージカルを沢山やっている事務所に入ることになってダンスやお芝居もははじめました。みんな事務所にとても高額なレッスン代を払って入ると聞きましたが、私は、事務所に負担してもらっているので、事務所からのプレッシャーも感じています。最初は私には無理と思い入所を断っていたので。でも、やってみるととてもたのしいし、上の方からもチャンスを頂けてとても感謝しています。しかし、今普通に就職の道を考えています。今までの応援していただいた先生達や事務所の方にも期待を裏切ってはいけないと思ってしまって。コンクールを受けるのもレベル的に無理なのかいつも却下されて受けられず、言ってしまえば、見かけと声は綺麗で良い声らしいですが、他になにもない…、のような感じでしょうか?体型は太れません。ずっと昼間は学校へ行って、夜は働き詰めだし、元々太れない体質なのです。同じ悩みを抱えている方、もしくは抱えていた方、どう自分と向き合いましたか?お話を聞けたら幸いです。

  • 声楽を習っている方、または音大の声楽科に通ってる方

    大学に入ってから合唱を始めた者で、パートはテノールをやっています。上手くなる為にはちゃんと先生について習うのが良いのではないかと思っています。そこで今声楽を教えてくれる先生を探しているのですが、見つけ方がわからないのです。 声楽を習っている方、声楽科を受験する為に先生についた方、どうやって先生を見つけたか教えて頂けないでしょうか? ちなみに近所の楽器屋さんでは声楽の先生の紹介はやってないとの事でした(当たり前かもしれませんが)。サークルの先生に聞くのは「先生では物足りない」と言うようで気が引けてしまいます。 どうしたらいいでしょう?

  • 声楽をやる方、声楽教室を開いている方へ

    こんにちは。 当方は今年からマンション1階に住みはじめましたが、 向かいの一戸建てのお宅では声楽教室をやっているらしく、 日中~夕方のかなり長い間、ピアノの音と 歌声(男声・女声入り混じって)が聞こえます。 それも、こもった音ではなく、「直接」と表現しても 差し支えないのでは?と思うほど、はっきり聞こえます。 (ちなみに今は、「ドレミファソファミレド」を1オクターブ 行って返ってくる、おなじみの(?)発声練習をしている最中です) そのお宅とうちとは、小さな中庭のような空間を隔てて 10m~15mほど離れています。 私もピアノを習っていましたが、当時の先生のお宅(一戸建て)は 防音工事をしていて、どんなにピアノをガンガン弾いていても 外に出ればその音はほぼ聞こえませんでした。 そういった私なりの感覚からすると、10m以上も離れているのに ピアノの音がうちまでかなりはっきりと聞こえてくるというのは、 やはり防音対策が不十分なのではないかという印象です。 わざわざ窓を開けてやっているのではないかとすら しばしば思うほどです。 しかし声楽に関してはそのあたりの感覚が全くわからず、 アクションを起こそうにもちょっと判断しかねております。 適切な対策をしていれば、近所が迷惑に思うような状況は やはりある程度防げるのではないかと思いますが、 防音をしても、人の歌声というのは漏れてしまうのでしょうか? 皆さんはどんな対策をしていらっしゃいますか? 失礼ですが、ご近所から苦情が出たことなどはありませんか? 経験者の方や、実際にお教室を開いていらっしゃる方に アドバイスをいただければと思い、質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 声楽経験者がpopsrockを歌うと

    親戚の声楽経験者の人が、ロックやPOPS(両方とも日本語)を歌うとなぜか?「こもったように」はっきり歌詞が聞こえなかったり 「全体がのっぺら」したような印象になってしまいます。 例えば「がいこくじんが」というフレーズがあるとすると 「が」が小さくこもったかんじ「んが」みたいな感じ 「いこくじん」の「じん」がこく聞こえない 最後の「が」もなんか口ごもった感じです そういった歌い方でもいいと思いますが、昭和歌謡にタイムスリップしてしまう感じです(曲が新しいですが) 発声方法が丸まった感じで歌うというか、針の先を思い切り丸っこくしようなよう歌い方になってしまう?と当方は思っています。 また口先だけで、腹の奥底から歌っているように感じません.. 過去にも声楽の人にあったことがあるのですが、それに近い人が何人かいました。 これは偶然でしょうか? 専門家の方で詳細がわかるかたが、おりましたら教えていただけると幸いです

  • これっていけないことでしょうか?

    私は今高校3年生です。音楽系の進路を考えています。 一つ質問なのですが、「色々な音楽をしたい」と思うのはいけないことですか? 日本の音大ではクラシックが主流で他のジャンル(JAZZ,ROCKなど)は個人でやるバンド程度、また邦楽や民族音楽も選択科目程度以上にはあまりやらないですよね? 私は色々なジャンル、色々な国の音楽を学びたいし、将来ジャンルを絞らず幅広く活躍できる奏者になりたいんです。ですが、先生には『就職する時にはクラシックかコンテンポラリーか選ばなければいけない』と言われてしまいました。 外人奏者にはジャズとクラシックを両方する人もいらっしゃるのですが、日本人は不可能なんでしょうか? また、私は中一からトロンボーン一筋でしたが、最近になって高一から受験準備で始めた声楽(オペラといよりはボーカルの方面)にも興味がわき、どちらも大好きになりました。 やはり、専攻は一つに絞らなければいけないのですか? トロンボーンをやめたら周りの人から逃げたように思われそうな雰囲気なので癪ですし、かと言って歌をやらないのも少し残念です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 声楽を専門とされている方

    近々知人が演奏会を行います。 まだ、それほど多くの演奏会を開いているわけではないのですが 当日はお花をたくさんもらうような気がするので 何か他の物を・・・と思っているのですが いいアイディアが浮かびません。 今のところ、ハーブティやバスグッズなど 彼女が好みそうなものを考えていますが 声楽を専門とされている方がもらってうれしいものはありますか? よろしくお願いします。

  • 声楽やってる方に質問です。

    私は趣味で声楽やってるのですが、歌うのはいつも午後6時前後と気を使っているつもりなのですが、近所迷惑と言われてしまいました。 高校生で、裕福な家庭でもないので防音室を取り付けるということもできません。 声楽やってる皆さんの防音対策教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のドラムを交換したが、液晶に交換がまだ表示されている。リセットの仕方を知りたい。
  • ドラムを交換したが、ブラザー製品の液晶にまだ交換が表示されている状態。リセット方法を教えてほしい。
  • ブラザー製品のドラムを取り替えたが、まだ交換が液晶に表示されている。リセットの手順を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう