• ベストアンサー

【博多座】初めて二月花形歌舞伎を観に行くのですが

今まで歌舞伎など全く縁がなかったんですが たまたまテレビでこの宣伝を見て興味をもちました。 来週、昼公演を観に行く予定なのですが当日、服装はきちんとした感じで 行った方がいいんでしょうか? 初めてなのでどんな服装で行けばいいんだろうと思いまして・・・。 客層はどんな感じでしょうか?(20代の方なども多いんでしょうか?) あと夜公演も一緒に観た方がいいんでしょうか? (昼と夜は話がつながっているんですか?) 席によっては見えにくい箇所などありますか? 予約した席は1階G列の中央(27~34の間)の席です。 色々と質問をしてすみません。 全く未知の世界なのでアドバイスいただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • todoroki
  • ベストアンサー率48% (2274/4691)
回答No.3

 劇場という場所は非日常の出来事を楽しみに行くところなので それなりの服装はしていった方がいいと思います。 とはいえ、気取る必要はありません。 ジーンズはできればやめた方がいいかな程度でいいと思います。 もちろん観劇だからとおしゃれしていく方もいらっしゃいますよ。 着物なんて持っていても着ていく場所がないですから歌舞伎見物にでも、と思いますよね。 博多座の客席は割と普段着に近い人が多いなと感じました。 海老蔵だから博多の皆さんおしゃれしていらしたんじゃないですか。 東京でも玉三郎さんのご出演の月は着物の着用率が上がりますから。  今回は花形歌舞伎と銘打っているように若手中心の公演になりますから 客席も若い人がぐっと多くなると思います。 獅童さんなんか映画でご活躍ですから、そこから入ってくる人も多いはずです。 今回初めて歌舞伎を観劇するkuma330さんみたいな方は多いと思います。 堅苦しく考える必要はないので、楽しいと思ったら笑ってください。 悲しい場面では涙を流してください。 高坏と団子売は台詞がわからなくても大丈夫でしょう。 渡海屋は台詞が硬くてわかりにくいかもしれませんから 開演前にパンフレットを購入して、あらすじを頭に入れておくようにした方がわかりやすいと思います。 イヤホンガイドはお芝居の進行と同時に解説してくれるので便利ですが、 イヤホンに気をとられて舞台を見るのがおろそかになるきらいもあります。 いやなら耳からはずせばいいんですし、ちょっと奮発して借りてみてもいいんじゃないですか。 今回の演目は浅草で観劇しました。 夜公演は夜公演で見所がたっぷりありますが、 通しで上演されるお芝居ではないので独立して楽しめばいいんですよ。 お財布に余裕があれば、別の日に観劇しても大丈夫ですから。 7列目のセンターとはいい席をゲットしましたね! そこなら見えにくいところはないはずです。 オペラグラスも必要はないでしょう。持って行って悪いことはないですけどね。  あと博多座には無料の休憩所があって、そこでお弁当を食べられるようになっています(お茶は出ませんが) 食堂でお食事を予約してというのもいいんですが、やっぱりお値段が・・・。 というわけでデパ地下なんかでお弁当を調達して持ち込むことをお勧めします。 博多座の売店でおいしそうな、お手ごろ価格のお弁当を売っているんですが 早く行かないと売切れてしまうので要注意。 楽しんできてくださいね。

noname#57454
質問者

お礼

こんにちは。そうですよね~! カジュアルすぎない服装で行こうと思います。 たまたまこの公演の宣伝を見て「あっ!獅童さんも出るんだ~」って 思ったのが今回行くきっかけになりました(^^) お昼と夜は別の演目とのことで安心しました。 当日はガイドも借りて拝見しようと思います。 席もいい席との事なので嬉しいです♪ お弁当を食べるスペースがあるのは助かりますね~! 色々と詳しくお教えいただきありがとうございました(^-^) 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#84550
noname#84550
回答No.2

こんにちは。家の母と叔母が同じ博多座の歌舞伎を見に行きます。母達は、何度か博多座の歌舞伎に足を運んでいますが・・・やはり東京や、大阪、京都などと違い歌舞伎に対して福岡の人は慣れてはいないので、服装は、そんなにラフな格好では来られていないようですよ。(前に母達が海老蔵さんの歌舞伎を見に行った時は着物の方もおられると、言っておりました。母はそれなりの服で・・・何処かへお食事に行く時くらいの感じでしょうか)若手の歌舞伎俳優さんがたくさん出演されている公演ですから、若い方も来られていると思いますよ。うちの母達も1回の前の方の座席です。kuma330さんのあたりならば、コンサートではないので、立ったりもしませんから良くご覧になれるかと思いますよ。きちんと、わからない方でも楽しめるように解説もありますので、きっと楽しめる事と思います(^^)それとお弁当を予約しておけば、幕の間にきちんと食事処に準備をされていて食べに行く事も出来ますが、けっこうバタバタすると母は言っておりましたが(60代ですから(^^ヾ))若い方なら、サッと行動出来るでしょうから、それも楽しみのひとつかもしれませんね!

noname#57454
質問者

お礼

こんにちは。 お母様も同じ歌舞伎を観に行かれるんですか~! なんだか嬉しいです。 私も歌舞伎を観に行くといえば着物ってイメージでした。 当日はカジュアルすぎない服装で行こうと思います。 お弁当もちょっと楽しみです(^^) 参考になるご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんにちは 前に回答したことがあるのですが http://sanwa.okwave.jp/qa3528319.html 参考になりますか? 役者さんの発表が終わっているようですので 配役を見つつ で、昼夜は別々の作品です 歌舞伎 愛之助サンの鳴神上人ですね ちょっと影の薄い愛之助さんですが、七之助さんが盛り立ててくれるでしょう 私が見るなら夜の部ですが 昼の部の高杯がとても楽しみですね 勘太郎さんは膝があまりよくないので、ベストの状態になっているのか 判りませんが 絶対いいもの見せようとがんばるはずです 将来の、勘九郎、勘三郎ですからね 服装はそんなにかしこまらなくても大丈夫です 博多座にはお邪魔したことがありませんが 座りっぱなしですからまずは疲れない格好を ジーンズで来る人もいますし 清潔な格好と言う感じでいいですよ 庶民の娯楽ですから 座席見やすい位置ですね 角度がどうかわかりませんが、オペラグラスがあってもいいと思います 人間が小さいとかではなくて 小物とか手の動きとかちょっとした物を追うのにも使えますから 楽しんできてくださいね ご参考までに

noname#57454
質問者

お礼

こんにちは。 昼夜は別のお話になるんですね~! 今から楽しみです。 過去の質問の回答も大変参考になりました。 とても詳しくお教えいただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 十月花形歌舞伎のチケットについて

    こんにちは。十月花形歌舞伎の良席を取りたいのですが、どういう手段で取るのが一番よろしいでしょうか? 歌舞伎歴は半年ほどの初心者です。松竹座の公演はいつも電子チケットぴあを利用して取っていたのですが、 松竹チケットホンやチケットWEB松竹のほうが良いお席が取れるといったことはありますでしょうか? 以前の歌舞伎座に関するご回答も拝見したのですが、歌舞伎座とは状況が違うのかなと想像しています。 これまでは超人気公演といった感じのものではなかったので楽に取れたのですが(とはいえ良席ではありませんでしたが)、 この公演は人気がありそうですなので心配になって質問させていただきました。 ぜひとも良席を取りたいので、ご助言お願いいたします!

  • 歌舞伎のチケット「昼」「夜」別の値段なのでしょうか

    にわか歌舞伎ファンです。赤坂大歌舞伎を観て、また勘九郎さんが観たくて5月に明治座で公演があると知りました。チケットがとれるかどうかは別として、料金の仕組み?がよくわかりません。 明治座のチケット情報を見ますと、一等席 12600円とあります。 ここで質問です。五月花形歌舞伎は「昼の部」「夜の部」があります。12600円は「昼・夜=一等席」通しの値段なのでしょうか?。それとも「昼・一等席」=12600円、「夜・一等席」=12600円、通して観るなら 25200円ということでしょうか? 一般的に歌舞伎の公演は昼、夜とあるので、この料金体系ってどうなっているのか知りたいです。 宜しくお願いいたします。 あと、歌舞伎の公演時間てどのくらいですか?。赤坂大歌舞伎は約 2時間半くらいだったと思います。昼の部で2時間、夜の部で2時間と想定すればよいでしょうか?。

  • 歌舞伎を見に行くのですが

    今までも何度か歌舞伎座に行った事は有るのですが 今回8月にチケットが取れたら見に行きたいと思っています それで質問なのですが 今までは昼公演・夜公演と言う感じの公演しか見たことがありません でも8月は1部・2部・3部と言う表示になって居るのですが これは一日3公演と言う考え方で間違えないのでしょうか? 変な質問ですみませんが教えてください

  • 歌舞伎について

    70歳を過ぎた両親が歌舞伎を観たいと言うので、私たち夫婦と両親の4人で、6月か7月に歌舞伎座へ歌舞伎を観に行きたいと思っています。 私も歌舞伎は全く観た事がないので、お詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 歌舞伎座のホームページは一応見ました。 そもそも演目は月ごとに1つなのでしょうか? 昼の部と夜の部があるようですが、これは昼と夜で違う演目をやっているのでしょうか? また、初心者でもわかりやすい演目は何でしょうか。 6月か7月にこだわってはいないので、面白そうな演目があった時にチケットを取るのもいいかなとも思っています。 あと、席はどの席がいいでしょうか。 私の主人は、もう老い先短い両親なのでいい席を取ってあげるのもいいと言っています。 本当に無知でお恥ずかしいですが、色々教えて頂けたらあり難いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 歌舞伎座のチケット

    七月大歌舞伎を幕見席で見ようかと思っているのですが、歌舞伎座に行くのは初めてなのでいくつか質問させてください。 一概には言えないと思うんですが、平日の昼の部でしたら発売のどのくらい前に行けば良いんでしょうか。人気公演だと思うので、出来るだけ早く行きますが、勘三郎さんの襲名公演の時などはどうでしたか? もしあれば三階席のチケットを購入したいと思っていますが、キャンセル分が発売されることはあるんでしょうか。

  • 歌舞伎の一部・二部

    今度はじめて歌舞伎を見に行こうと思っているんですが、歌舞伎の公演には昼・夜、一部・二部とあるんですが、これは話(演目?)が繋がっているのですか? 歌舞伎について殆ど分からなくて困ってるのでお願いします。

  • 歌舞伎座チケット

    今月2月16日昼の部の歌舞伎座さよなら公演の1等席チケットがあります。 出品以外で、本当に欲しいと思う方々と連絡を取りたいのですが、 何か方法ありますか?教えてください。

  • 初めての歌舞伎でコクーン歌舞伎を見に行くのですが

    現在公演中のコクーン歌舞伎の三人吉三を見に行きます。 チケットは持っていないので当日並んで立ち見券を購入しようと思っています。 私は歌舞伎を見に行ったことがないのですが、歌舞伎を見る前って予習をした方がいいのでしょうか?? ストーリーとかは知ってから見に行った方がいいのでしょうか?? 私は三人吉三という話を全くしらないのですが、ストーリーを熟知している方が楽しめるのでしょうか?? それとも、無知のまま見に行ってもいいものなのでしょうか?? 他にも歌舞伎が初めてな私に対してアドバイスがありましたらお願いします。

  • 歌舞伎座さよなら公演の一幕見席のチケットを取るには…

    12月20日か23日、26日の歌舞伎座さよなら公演のチケットを予約しようとしたのですが、やはり人気とあってどこも販売終了となっていました。 母が公演を見たいらしく、しかも見たいのは宮藤官九郎さん作の「大江戸りびんぐでっど」だけ。 調べると歌舞伎座には「一幕見席」というのがあると知ったので、そのチケットを取って大江戸りびんぐでっどだけを見れば?と提案したのですが。 「一幕見席」のチケット、しかも土日祝日、となるとやはり倍率が厳しいのでは…と思ったらしく、「それならチケットとるの面倒だから見ない」とか言うんです。私が代わりにチケット取りたいのですが、諸事情で当日は行けないのです。 チケット販売終了っていうことからして歌舞伎座さよなら公演の人気ぶりは相当凄いものだと思っています、しかし一幕見席の倍率はどんなものなのでしょうか?一幕見席で見た事のある方、また過去に当日並んでチケットを取った事のある方、取り方のコツなどなどを教えて下さい! よろしくお願いいたします

  • 初めての歌舞伎(歌舞伎座)

    今月後半、初めて歌舞伎座へ歌舞伎を見に行こうと思っています。 全く知識がなく、チケットの取り方や座席の状況なんかも分からないので、詳しい方にお助けいただけると幸いです。 当日は膝の悪い母と二人で歌舞伎座へ行こうと考えています。(普通に歩けますが床座りはNG) 歌舞伎座は基本は椅子席でしょうか?また、席の間隔は狭いですか? それに加え、お値段的にも3階席で…と思っているのですが、3階席は見にくいものですか? 演目や役者にはこだわらないので、まずはとにかく歌舞伎の雰囲気を味わいたいという二人です。 また、チケットはどこで手に入れるのが良いでしょうか?ぴあ…松竹…? お勧めの観賞の仕方、席等ございましたらご教授頂きたいと思います。 よろしくお願い致します。