• ベストアンサー

BOSE 111PYBブラケット用ネジについて

質問お願いいたします。BOSEの111PYBスピーカーを所有しております。スピーカー背面にブラケット取り付け用のネジ穴が各2つずつありますが、それが左右各ひとつずつスピーカー本体に固定されておらず、簡単に外れてしまいます。これは仕様なんでしょうか?もしくはボルトかなにかがスピーカー内に脱落してるのでしょうか?ご存知の方お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.1

以下の図面でいうところの「M5の埋め込みナット」の部分に、適合ネジをねじ込んでもスカスカで外れてしまう…という意味なら、ねじ穴が馬鹿になってしまってるんだと思いますが… http://www.bose.co.jp/assets/pdf/tech_data/111py_spec.pdf http://www.bose.co.jp/assets/pdf/manual/111py_manual.pdf

bubibibibi
質問者

お礼

お礼遅くなり申し訳ありません。埋め込みナット自身が固定されていませんので、スピーカー内側の埋め込みナット固定に問題があると思います。スピーカーをあけてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • BOSE 天井吊りブラケットの下地って・・・

    先日、BOSEのスピーカー「314」を入手しました。 天井から吊り下げて取り付けたいと思ったのですが、 ブラケットの天井下地ってどうすればよいのでしょう・・・? マンション住まいのため、天井材は多分厚さ12mm程度のボードです。(クロス仕上となっています) 「314」は1個で重さが5.1kgもあるので、 ボードに直接ビス揉みでは持たないような気がするのですが・・・ それともブラケットを購入すると抜け落ちないような特別仕様のビス(金具)が付属されるのでしょうか? 何分初めての試みなのでわからないことだらけです。 どなたか良案をご存知の方教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • スピーカー本体に穴あけ加工

    教えてください 現在120wのCDコンポなどによくついてくる スピカーがあります(w:220,d:250,h:425) それを壁掛けにしたいのですが、取り付け用の金具などが そのスピーカー本体になく、木枠?(スピーカー本体のベニヤの部分) に穴を開け、ブラケットなどで壁につけたいと思っていますが、 何か問題は出てくるのでしょうか?? M3、4ぐらいのボルトでスピーカー背面に穴を開けて(二点) 固定したいです 開けてはいけないところ、影響などありましたら教えてください よろしくお願いします

  • スピーカーブラケット

    スピーカー(2.5kg位)を天井から下げての使用を考えています。しかし古いスピーカーなので対応ブラケットがありません。他社のもので代用も考えましたが、ねじ穴が合わないものばかりでした。何か良い手はありますか?

  • BOSE CW-30B

    BOSEのブラケットのCW-30Bをオークションで購入したのですが スピーカー側のネジは付いているのですが天井側のネジはありませんでした。 調べてみると付属品は安全ワイヤーだけでした。 http://www.bose.co.jp/assets/pdf/tech_data/cw30_spec.pdf 新品を購入した方やご存知の方、付属品について教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • BOSE161のスピーカースタンドを探しています。

    聞いたところこの製品には専用スタンドはありません。 http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/stereo_speakers/compact_speakers/161/161_spec.jsp 「背面M6のネジ穴」 この企画に合うスピーカースタンドはないでしょうか? 欲を言えば高さ調節が出来るといいのですが。 よろしくお願い致します。

  • BOSE 101MM 吊り下げスピーカーのについて

    BOSE 101MM 吊り下げスピーカーのについて。画像の吊り下げ金具ですが、あと3センチほど壁から離したいのですが、天井に穴はあけたくありません。何か中央から曲げられるブラケットや、方法を教えて下さい。また、吊り下げ金具の、取り付け位置はこの位が適切なのでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 受け側のネジ穴が

    18年前に生産された原付のライブディオに乗っています。 先日フロントフォークを自分で交換してみたのですが、フロントフォークを固定している所のボルトのネジ穴がバカになってネジが途中で空回りして入らなくなりました。 本来フロントフォークを固定しているボルトが左右2箇所づつの計4点で支えていますが、現状は左右それぞれ上のボルトがダメになって下のボルト1本づつで固定している状態です。 やはりこのまま乗るのは危ないですよね? 受け側のネジ山を治す様な工具ってあるのでしょうか? 正直原付にあまりお金をかけたくないので何か自分で手頃に治せる方法がありましたら教えて下さい。

  • BOSE121を天吊りしたいのですが・・

    BOSE121をオークションで手に入れ、これを天井に設置しようと、天吊りブラケットCB-300を購入しました。 いざ、設置しようとすると、??? 121側のブラケット取り付け金具の位置が、マニュアルと違うのです。 PDF参照(http://www.bose.co.jp/products/discontinued/121.html) ウチの121はこんな感じです http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=987.0936 天吊りブラケットCB-300は上下または縦方向にしか取り付けできず、問題の121を取り付けようとすると、左はしを固定して吊り下げるという非常にバランスの悪い状態になってしまいます。 ※分かりにくい説明で申し訳ありません^^;  お持ちの方は分かると思いますが・・・ 質問は 1.この121はバッタモン?外国向け?かなにかなんでしょうか? 2.121のマニュアルにある位置にドリルで穴をあけてアンカーでも打ち込もうかと思いますが、大丈夫でしょうか?分解はできないようになっているようですが。 3.お金を掛けずに設置する、いいアイデアはないもんでしょうか? よろしくご解答くださいませ。

  • ネジを回しすぎて千切ってしまった。。。

    お世話になっております。 非常にピンチでして・・・。 テレビを思い浮かべて下さい。 スタンド部分と呼んだらいいのでしょうか? あの液晶画面を支える、液晶画面を背面で固定している部分のことです。 これまで台の上に乗せてあったテレビを、移動する架台につけかえることになりました。  ↓こういう感じの移動式のものです。 http://www.wintechno.co.jp/shopping/?pid=1277349415-205501&ca=1 ところが、移動式架台につけている際に、力を入れてネジを締めすぎて千切ってしまいました!! 現在、千切れたネジ部分がテレビの中に入ってしまっていて、取り出すことが出来ません・・・。 ただ、このネジを取り出して固定しなおさないと4点止めが出来ないので落っこちないか不安です・・・。 この中に入り込んでしまったネジを、何とかと取り出す方法はないでしょうか!? 調べた限りでは。 (1)ネジよりも径の小さいドリルでネジに穴をあけ、引っ張り出す (2)本体を分解して(出来るなら、ですが・・・)、内側から千切れたネジを回収する という方法があるらしいのですが。 他にも方法があれば、是非教えて下さい!

  • Low-Prlfileブラケットの取り付け方

    Leadtek社の「PX7300GS TDH」というグラフィックボードを購入して、 PCに取り付けようとしたのですが、サイズが合わず、 スロットにささりはしましたが、本体のカバーがしまりませんでした。 現在使用しているパソコンはPCI-EXPでLow-Profileサイズのものしか取り付けられないため、 店員さんに相談して、Low-Profile対応のものを購入したので、サイズ的には大丈夫だと思うのですが…。 ひとつ気になるのは、箱の表に「Low-Prlfileブラケット付き」と書かれており、 それらしき金属板のようなものが同梱されていて、これが「Low-Prlfileブラケット」だと思うのですが、 付属の説明書がかなり単純な説明書で、 その金属板のことについては何も書かれていません。 元からついているブラケットにはVGAコネクタ(ブルー)用の穴があいているのですが、 Low-Prlfileブラケットの方にはVGAコネクタ用の穴が存在せず、 もし取り替えたとしたら、VGAコネクタに刺さっている 黒いコンセントのようなものが宙ぶらりんの状態になってしまうと思います。 これはこのまま放置した状態で使っても大丈夫なんでしょうか? また、ネジが六角で、真ん中に穴が開いているようなネジなので、普通の家庭用ドライバーは使えませんでした。 何か特別な工具とかが必要なのでしょうか? 何分、はじめての経験なもので、変な質問だったらごめんなさい。 どなたか経験者の方はアドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • スマートフォンからWi-Fi環境のない場所で印刷する方法を教えてください。
  • お使いのスマホ(Android)がWi-Fiダイレクトに対応している場合、Wi-Fi環境のない場所でも印刷することができます。
  • ブラザー製品(DCP-J526N)でWi-Fi環境なしの状況でスマホから印刷したい場合、Wi-Fiダイレクトを利用する方法があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう