• ベストアンサー

iPhotoからMail

iMac osXで、iPhotoで、添付したい画像を選んで、共有を押して、そのしたのほうにでてくる「メール」をクリックすると、画像のサイズを選んだ後、Mail画面が出て、書き込み画面に、画像も添付されているのですが、相手に送ると、添付ファイルの印はあるが、見れない。といわれます。試しに、自分にも送ってみましたが、自分はみれます。御存じの方いらっしゃったらよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.3

>一応、jpegでしたし、今回は相手もマックです。 送った相手がPostpetなどoutlook express以外のメーラーもしくはバージョンの低いoutlookを使っていると言うことはないですか? もしoutlook express 5.0.xを使っているようだったらoutlookの初期設定の「表示」の所で「メッセージに添付された画像を表示する」にチェックが入っているか確認してもらってください。 うちでも自分自身に送って確認してみましたがOS 9のoutlook expressでもOS XのMailでも表示されました。

noname#199675
質問者

お礼

いつもありがとうございます。そこまで試してみて下さったなんてほんとうにありがとうございます。今。画像が見れなかった人と、連絡が取れずにいるので、確認ができずにいます。でもおそらくメールソフトは、outlookであったと思うのです。確認がとれ次第解決するような気がしてきました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • biginer
  • ベストアンサー率24% (382/1537)
回答No.4

>コマンドとiを同時に押すと「写真の情報」と言う画面が出て、所有権とアクセス権の三角印や、錠前の絵がどこにあるのか分かりません。 MacOSXのバージョンを教えて下さい。

noname#199675
質問者

お礼

本日、メールの相手と連絡が取れ、画像が見れたとのこと。やはり、向こうも見れないことが気になっていたようで、いろいろと設定を確認していたようです。でも今回は、いろいろと勉強になりました。ありがとうございました。

noname#199675
質問者

補足

バージョンは10.1.5です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • biginer
  • ベストアンサー率24% (382/1537)
回答No.2

添付したい画像ファイルをシングルクリックしてコマンド(林檎の絵)キーとi(に)キーを同時に押して下さい。 「所有権とアクセス権」の三角の印をクリックして下さい。 次に右側の錠前の絵をクリックしてダイアログが出たら管理者(root)のログイン名とパスワードを入力してロックを解除して下さい。 オーナー欄を「nobody」にグループ名を「guest」、アクセス欄2つを「読み書き」にその他欄を「読み書き」にして下さい。 これでメールに添付しても大丈夫だと思います。

noname#199675
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。やってみます。ここ3日ほど、添付画像が見れなかった人と連絡が取れずにいるので、とれ次第確認したいと思います。

noname#199675
質問者

補足

すみません。。。やってみたのですが、コマンドとiを同時に押すと「写真の情報」と言う画面が出て、所有権とアクセス権の三角印や、錠前の絵がどこにあるのか分かりません。それで、その先には進めません。。。 その写真の情報と言うところには、「写真」「露出」という項目しかありません。何かやり方がおかしいのでしょうか?ちなみにiPhoto1.1.1です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

例えばマック独特の形式で送ってしまっているなんて言うことはないですか?PICT形式とか。 JPEGファイルにしてもだめか確認してください。

noname#199675
質問者

お礼

ありがとうございます。一応、jpegでしたし、今回は相手もマックです。アップルサポートに電話してみたこともあるんですが、結局、解決策はなく、相手方の設定の関係かもしれない。通常は見れるはず。と言うような解答に。 残念です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • iPhoto Libraryの共有について 

    iMacのピクチャフォルダにあるiPhoto Libraryが、共有しているPowerBookから参照すると、 アイコンが薄くなっていて、オプション+iPhoto起動で指定することができません。 ファイルの種類がパッケージになっていてサイズが0KBです。 iMacでは問題なく起動、参照できます。 ユーザーフォルダをファイル共有しています。 iPhoto Library以外のファイルは問題なく見ることができます。 どのような原因が考えられるでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • iphotoについて

     新しくimacを買ったので、iphoto初心者です。 今までは写真加工など、フォトショップでしていたのですが、OSがあがったので、古いフォトショップは新しいOSのimacにインストールできません。 なので、とりあえずiphotoで写真加工をしたいのです。  トリミングや写真回転などは分かるのですが、解像度の下げ方が分かりません。 フォトショップみたいに自分で数値を入れて変更することは出来ないのでしょうか?  iphotoで写真を回転させて保存しても、ネットなどに上げるため添付すると元に戻ってしまっています。 回転はiphoto上だけで元のデータは変更されてないのでしょうか?  古い写真を読み込んだとき、最新の2007年のフォルダに入ってしまいます。 それを古い年代のフォルダに移動するにはどうしたらよいのでしょうか? とりあえず、写真を画面上で選択してドラッグしてみても行かないみたいです。  周りにはウィンドウズユーザーばかりで聞く人がいません。 詳しい方、教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • iPhotoについて教えてください。

    iPhotoについて教えてください。 iPhotoの画像データは ピクチャ>iPhotoLibrary にあって、その内容を別な画面で表示するのに ctrl+クリック → パッケージの内容を表示 するとFinderで表示することができます。  >ORIGINALフォルダの中に日付ごとに画像が入っています。 しかしながら、ほかのソフト、たとえばPhotoShopやEntourage,EpsonEasyPrintなどで 直接画像データを一覧表示して選択することができません。 Enourage で添付する時にはiPhotoを開いて 画像データを 作成しているメールの添付一覧マスにドラッグすれば添付はできますが、やり方としてスマートではありません。 Originalフォルダのエイリアスを作ってみましたが、エイリアスでは内容を表示することができませんでした。 何か良い方法はないでしょうか? また、iPhotoで画像を選択する時に Shiftキーを押すと複数選択になりますが、起点と終点を選択した一連の選択になってしまうため、とびとびでの選択ができません。 この点についても何か良い方法をご存じでしたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • iPhoto Libraryのパッケージの内容

    iMac(OSX)を使っています。 iPhotoで読み込んだ写真は「ピクチャ」の中の 「iPhoto Library」に全て保存されていますが、 この「iPhoto Library」を右クリックして 「パッケージの内容を表示」すると、 「Library.iPhoto」と「Library6.iPhoto」といった 2つのフォルダが表示されます。 両方とも中身の写真は同じのようなので、片方を 削除しようかと思いますが、「情報を見る」で それぞれを比べて見ると少し違いがあります。 削除してはいけないような気がします。 「Library.iPhoto」のほうはサイズ22バイトで 「Library6.iPhoto」は12バイトとなっています。 ちなみに、外付HDDにもコピーしてますので、 同様に同じ物が2つ存在しています。 何かの手違いで2つ出来てしまったのなら、 サイズの小さい「Library6.iPhoto」を削除しよう と思いますが大丈夫でしょうか?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • iphotoのエラー「フォトライブラリの保存中にエラーが起きました。」について

    iphotoのエラー「フォトライブラリの保存中にエラーが起きました。」について教えてください。iphoto6.0.6を使っています。最近、同じiMacの別アカウントの家内と写真を共有すべくiphoto Libraryのフォルダを共有のエリアに移して使っていました。しかし、共有は出来るのですが、かなり頻繁に「フォトライブラリの保存中にエラーが起きました。最近行った変更の一部が失われる可能性があります。ハードディスクに十分な空き容量があること、および iPhoto から “iPhoto ライブラリ” フォルダにアクセスできることを確認してください。」と表示されました。ハードディスクの容量は十分にありますので、おそらく共有化自体がよくないのだと思い、またライブラリを個人のピクチャフォルダ下に戻して使っています。しかし、未だにこの頻繁に出るメッセージは減りません。特に何かが失われているような感じはしないのですが(9000枚からありますので分からないか?)、いったい何に反応して頻繁にこのメッセージが出てくるのか気になります。あえて言えば、共有化した際に権限をかなり緩く設定し直しましたので、ここをまた私だけの権限にすれば良いのかとも思いますが、何かご存知のかたいらっしゃいましたら教えてください。環境はiMac Core 2 Duo 2.16GHz 2G RAM OSX 10.4.11です。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • iPhotoからメール添付でリッチテキストになる

    iPhoto 09を使っています。 iPhotoの画面からメールアイコンをクリックして写真添付したメールを送信しようとすると、自動的にリッチテキスト形式になっています。 環境設定ではデフォルトはテキスト形式に指定していますが、iPhotoからメール添付のためにMailを起動した場合はかならずリッチテキスト形式になってしまうのでしょうか?ショートカットを使ってスタイルを変更していますが数が多くて手間がかかります。iPhotoから起動した場合もテキスト形式にできる方法があれば教えてください。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • iPhoto

    PowerMac G4でOs10.2.6を使用しています。iPhotoですが、写真をメールに添付して送る場合、iPhotoのメールからメールを作成していますが、複数の枚数を送る際に、隣り合った写真を送るのは問題ないのですが、連番でない写真を送ろうと思うと、次のメールが立ち上がってしまいます。そこで、先にメールソフトを立ち上げてiPhotoの写真をコピー、ペーストしたのですが、写真が画面に大きく出てしまいます。この形で小さめの写真を送る事は出来るのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • iPhotoから画像を添付したメール送付について

    iPhotoのメール作成ボタンを使って添付画像を送っても、相手側(Windows)ではメールに画像が張り付いてあるだけで添付ファイルがなく保存できないようですが、そうなんでしょうか?

    • 締切済み
    • Mac
  • iPhoto画像がSpotlightに引っかかりせん

    教えてください。 iMac (Intel Mid2007)とMacBook (Late2007)を使用しています。 iMacに溜め込んだiPhotoの画像をMacBookでも鑑賞すべく「iPhoto Library」をネットワーク経由でMacBookの「iPhoto Library」と置き換えました。 iPhotoを起動して確認したところ、問題なくiMacと同じ写真がMacBookでも見られるようになりました。iPhotoの検索ウィンドウからもコメント、キーワードの検索、絞り込みができます。 ところが、今までできていたSpotlightからの画像の検索がいっさいできません。ネットで調べてみて、spotlightの索引の再構築や、iPhotoの全画像に新たにキーワードを設定してみる等、いくつか技を試すも、全く引っかかりません。 いったい何がいけないのか、皆目見当がつきません。 どなたか、解決方法をご存知の方、ご教授よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • Macユーザーです(ibookG4)iphotoに入っている写真をケータイに送りたいです。

    iPhotoに入っている写真をケータイに送りたいのですが(メールに添付して)どのように画像をケータイ用に圧縮すれが良いのでしょうか?Photoshop入っています。「web用に保存」から画像のサイズを小さめに設定してみたのですがダメでした。ぜひ分かる方教えてください。

    • ベストアンサー
    • Mac
Dcp-j587nのscan,copyができない
このQ&Aのポイント
  • Dcp-j587nのscan,copyができずお困りですか?解決方法をご紹介します。
  • Dcp-j587nでscan,copyができないトラブルについて詳しく教えてください。お使いの環境やエラーメッセージについても教えてください。
  • Dcp-j587nのscan,copyができない問題に関する情報をまとめました。解決方法や関連するソフト・アプリについても紹介しています。
回答を見る