• ベストアンサー

エスカレーターの歩行禁止

yukari1978の回答

回答No.4

エスカレーターに限った話ではありませんが、”自分だけは大丈夫”と思うのでしょうね。 あとは、みんなやってるじゃないか。 でも、事故なんてまず耳にしないし…。 という感じかと。 私は、歩行禁止が良いと思っています。 と言うのは、私が子連れでエスカレーターを利用するからです。 「お子様はエスカレーターの中央に」とイラスト付きで書かれても、片側を空ける風潮だと、手をつないで真ん中に子どもを立たせると、邪魔者です…。

nosnos3
質問者

お礼

そうですね。 事故は起きることはないだろうと思っているのだと思います。 > 「お子様はエスカレーターの中央に」とイラスト付きで書かれても、片側を空ける風潮だと、手をつないで真ん中に子どもを立たせると、邪魔者です…。 私が最も疑問に思っているのがこれです。 片側空け行為は、推奨されている本来の乗り方を無視しています。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「エスカレーターの歩行禁止」 どう思いますか?

    goo のニュースで、横浜市営地下鉄がエスカレーターで歩く事を今秋から全面禁止にしたとありました。 理由としては 「横に並んでいたら、後から来た人に邪魔だと言われた」 と苦情があったからだそうです。 でも 「横に二人並んだら、後の人の邪魔になる」 と考えなかったのかなと思っています。 それが社会常識というか、マナーではないのでしょうか? あるいは苦情を申し出た人は、生まれて初めてエスカレーターに乗ったのでしょうか? 実は私も毎日の通勤で駅のエスカレーターを歩く事にしています。 乗る電車がホームに入ってきたのに、歩きもせずにエスカレーター上でジッと動かないというのは精神衛生上良くないからです。 ボーッとしていると電車が行ってしまいますからね。 もちろん歩く時は手摺に軽く手を添える事にしています。 昔ヨーロッパを旅行した時なんですが、ほとんどの国では日本と同じようにエスカレーターの片側を歩くサラリーマンが多かったと記憶しています。 日本だけではないわけです。 一方、日本の建築基準法の規定でエスカレーターの幅を1.1m以内にする定めになっていて、人間二人が歩くのには狭すぎるし、そもそもエスカレーターという昇降機は歩く事を想定していないからというのが理由になっているようです。 それなら法を改正して幅を1.1m以上にすればいいわけだし、また「歩く事を想定していない」 と主張していますが、そもそもそんな想定をしなかった設計者が馬鹿だと思います。 暇人ばかりがエスカレーターを利用するわけではないですからね。 要は 「機械の方に人間の行動を合わせろ」 と言っているわけで、本末転倒のような印象があります。 それに事故発生も、主な原因は幅が狭すぎるからだと思います。 狭い所を抜けようとすると、どうしても不安定な体勢になりますからね。 たとえばロンドンの地下鉄のように昇降のスピードを上げれば歩かなくてもイライラする事はないでしょうが、これも日本では 「安全第一」 という錦の御旗があって多分法律で禁止されているでしょうし、場所によっては本当に遅いエスカレーターもあります。 皆さん、エスカレーター上を歩くのをどう思いますか?

  • エスカレーターの指導をなぜしないのか?

    鉄道関係のエスカレーターでは 歩く人のために 片側をあけるのが暗黙の掟のように認識さてています。 しかし、急いで歩きたい人は 階段を使うべきであり エスカレーターでの歩きは(移動)は極めてきけんです。 エスカレーターで半分しか使わなければそれに人を運ぶ効率も極端に悪化します。 なので駅関係を管理運営している鉄道会社は アナウンスをすべきだと思うのですが 一向にそうした気配がありません。 鉄道会社は航空業界と違い高卒が中心に運営されているので 程度が低いからなのでしょうか? なぜエスカレーターの正しい使い方を指導しないのでしょうか?

  • エスカレーターの片側空けが不愉快

    エスカレータの片側空け行為を見ると、不愉快な感情が抑えられなくなり、自暴自棄のような気分になってしまいます。 一度、不愉快な余りに自分の携帯電話を壊してしまったこともあります。 このような気分には、自分がエスカレータに乗らなくても、眺めているだけででもなってしまいます。 今では、なるべくエスカレータを見ないで済むよう、駅やデパート等の商業施設には行かないようにしています。 さすがに通勤時は電車に乗っていますが、地下鉄区間はあえて自腹でバスに乗ったりしています。(地下鉄の駅はエスカレーターが多いため) 本当なら、何のストレスもなく電車を使いたいと思っています。 でも、エスカレータの光景を見ると、どうしても不愉快な気分になってしまいます。 自分でもこんな心理状態は望んでいません。 どうすればいいでしょうか。 ちなみに、エスカレータ歩行の是非についての議論をするつもりはありません。 私の心理状態を改善するための質問です。 参考として不愉快になる理由を挙げておきます ・危ないから(もし何らかの原因でエスカレーターが緊急停止した場合、歩行者は転倒しそうな気がする) ・大規模な事故が起こったときに、逆に安全を求め出すような声が上がりそうな気がするから ・両側に立ち止まる勇気がないだけの人が多い気がするから。 以上のことから、正直、片側を空ける行為がマナーだとは思えない。

  • エスカレータの片側歩行についてのあなたのご感想

    アンケートです。議論はしませんのであしからず。 エスカレータの片側を歩くことに関しての感想をお聞かせください。 1.急いでいる人もいるし構わない.(容認) 2.危ないし、混雑時でも片側がガラガラの場合もあるので反対.(容認せず) 3.気にしない。自分にとっては取るに足らない問題だ 4.その他 (質問者の不手際で削除された場合はお詫びいたします)

  • エスカレーターのマナー

    現在エスカレーターは地域によって違いはあるが左右どちらかは歩くように空けている事が常識のようになっています。  一昔前はそのような事はなかったように記憶しています 駅や色々な人混みで片側が空いているのに(歩く側)片方が長蛇の列になっている 荷物があったり疲れている時歩きたくないし片側を空けるという事はエスカレーターで移動する人数も 半分になる。  急ぐ場合は階段を使用すればいいのではないか? 高齢者が増えていく現代社会でエスカレーターで歩くのは階段を上るのと同じでひざが悪かったりする人が後ろからせっつかれるのは苦痛である 誰が決めたんだろう、片側を空けて歩くことを・・・・・ 二人が並んでエスカレーターの速度で多くの人がるようする方が合理的と思いますが・・・ 片側が混んでいて片側がガラ空きで混んでる方の後ろの方まで並びに行くのは如何にも奇異に感じるのは私だけでしょうか?

  • エスカレーターでの駆け足での事故

    地下鉄には非常に長いエスカレーターがありますが、片側を空けて、そこを人が駆けていきますよね。 くだりの場合非常に怖いのですが(将棋倒しなど) 、そういう事故は起こってないのでしょうか?

  • これはマナー違反?(駅のエスカレーター)

    普段ほとんど車移動なので滅多に鉄道は利用しない私ですが、先日たまたま混雑時に駅に行きました。 エウカレーターでは急いでいない人は片側に立ち、空いている片側を急ぐ人々が動くエスカレータ上を更に徒歩で上り下りしています。 私は慣れていないのでこの不文律に気付かず流れを遮っていたのですが、後から一緒にいた連れ(妻)にマナーとして片側は空けるべきだと注意を受けました 後日気になって調べてみると、エスカレーターの管理者もメーカーも事故防止のためエスカレーター上を歩くのを禁止しています。 本来は事故防止のため歩くべきではないエスカレーターで、空いていた片側に立って流れを遮ってもマナー違反とはならないと思うのですが みなさんはどう思いますか?

  • エスカレーター片側空けについての新解釈

     こんばんは。エスカレーター片側空けは他の方々から多くの御意見がなされておりますが、このサイトでそのエスカレーター関連の項目を閲覧していてふと思いました。多くのエスカレーターは、人が二人は、一つの段に並んで立てる様になっていますが、もしかしたら、危ないにもかかわらず片側空け(そして、歩行・急ぎ走り)が無くならないのは、知らない人と一緒に並んで立ちたくない人が多くなっている事が原因の一つなのでは?と。(階段では自分のペースで歩き、あるいは急ぎ走りできますよね)こう考えると、ここ3~4年での携帯電話やインターネットの急速な普及・浸透と期を一(いつ)にしていると言っていいこの世にも不可解な片側空けの現象の理解の助けになるのでは?と思った次第です。さらに進んで考えると、知らない人が後ろに立っているのは気にならないのだろうか?となりますね……ほかの方々の御感想をお聞かせ下さい。(40なかば男性、東北北部出身で、首都圏に出てきて18年ぐらい?です)

  • エスカレーターのマナーっておかしくないですか。

    マナー好きの日本人が考えたマナーの一つに 「エスカレーターに乗るときは急ぐ人の為に右側を開けて乗るのがマナー」って言うのが ありますよね。あれっておかしくないですか。 そもそも、エスカレーターや空港等で見かける「動く歩道」なんかは自分で歩かないで 楽をする為にあるんだから、もし急ぐんなら横の階段を駆け上がればいいんだから、 もし階段がないのなら仕方がないから、ゆっくりと行けばいいのに。 エスカレーター会社のメンテしている人に聞いたけれど、片側に重みがかかったり、 どんどんと歩くと、結構痛みやすいそうです。 20年くらい前は、きれいに2列で整然と乗っていたと思いますけれど。 誰が考えたマナーですかね。

  • エスカレーターの片側へ寄る事の必要性

    私はエスカレーターで片側に寄る事の必要性がいまひとつ解かりません。 ちゃんと2列で載れば、あんなにエスカレーターで後ろに並ぶ必要も無いし、人も沢山運べると思います。 それにそんなに急いでいるなら、階段を走れば良いだけの話だと思います。たとえ階段がなくてもそんなに時間的に違わないと思います。 当然のように寄る事を強制されていますが、皆さんはこの決まりのような行動をどう思いますか。 イエスならその理由も聞かせてください。 ノーならその理由と、エスカレーターに乗った時あなたは片側によりますか。 是非、皆さんの意見を聞かせてください。