• ベストアンサー

この言葉、意味わかりますか?

aja-okの回答

  • aja-ok
  • ベストアンサー率36% (21/58)
回答No.6

オジサンですが昔から「国語」と「社会」がカラッキシ苦手なので2個しか判りません(--; 「かりそめにも」… 「かりそめの夜」などムーディ小説に出てくる節 「やぶさか」… 昔「とんねるず」が歌った「やぶさかでない」で意味を知りました。

noname#51242
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たぶん、「かりそめ」と「かりそめにも」では意味が違うのかもしれません。 goo辞書によると、 あまつさえ:あろうことか・そればかりか よしんば:たとえそうであったとしても かりそめにも:いやしくも・けっして~ない さだめし:さぞ・おそらく あまねく:すみずみまで・広く やぶさか:ためらう様 という意味のようです。

関連するQ&A

  • この意味をおしえてください?

    ある先生が 「つとめ励まん いざともに 名はかりそめの ものならず」 という事をお話くださったのですが意味がわかりません。 どなたか教えてくれますか?

  • 「やぶさかでない」「こだわる」の意味について

    (1)辞書的な意味 「やぶさかでない」→是非そうしたい。~することに労力を惜しまない。  といった積極的な意味 「こだわる」→ちょっとしたことに必要以上にとらわれる。固執する。拘泥する。  といった悪いイメージ (2)現代人がよく用いる際の意味 「やぶさかでない」→いやいやながら。気は進まないが。やらないでもない。  といった消極的な意味 「こだわる」→肯定的なイメージ この2つの言葉は誤用が転じて現在では(2)が主流になりつつあります。 では、あくまで「辞書的な意味」でいえば、(2)で言ったようなイメージをできるだけ直接的に表す言葉はなんですか? つまり、「いやいやながら。気は進まないが。やらないでもない。  といった消極的な意味」を表す語 「こだわる、の肯定的なイメージ」を表す語 を教えてください。 できれば現在使っても通じるような語が良いですが、無ければ今は使われなくなった語でも良いです。 現役の国語教師に尋ねてみたのですが「わからない」と…。 もちろん、言葉は時代とともに変わっていくものだとは思いますし私も主に(2)の方で使いますが、知識として知っておきたいので、よろしくお願いします。

  • 会社法をよんでいて、割当てという言葉の意味がわかり

    会社法をよんでいて、割当てという言葉の意味がわかりません。 二十三 社債 この法律の規定により会 社が行う割当てにより発生する当該会 社を債務者とする金銭債権であって、 第六百七十六条各号に掲げる事項につ いての定めに従い償還されるものをい う。 この会社が行う割当て、とはどういう意味ですか?よろしくおねがいします。                                                   

  • 言葉の持つ意味について、言葉の意味

    言葉の持つ意味について、言葉の意味 について悩んでます。 言葉というのは、本当に難しいです。 今このままを伝えようとした時 僕は教えてGooに質問をしています。 と書いて状態を分かる日本人は たくさんいると思いますが、分からないという 日本人もいると思うんです。 例えば、質問という言葉、そこに感情が入り 言い換えると、ある人にとっては、 嫌です、ですが、ある人にとっては良いです。 意味が微妙に変わります。 でも、質問という言葉だけで世の中意味をなします。 そういうことを考えると、どこまでが共通で どこからが違うのかがよく分かりません。 すごく悩んでしまいます。 考えないことが一番よいのかもしれません が気になって気になってしまって 何か分かればと思い質問しました。 それとわかれば、皆さんの誰もが共通の気持ち 意識を持って使える 絶対的な言葉を教えてもらいたいです。 もしくは、それに近い言葉を教えてください。 みなさんが思った言葉を待ってます。 おかしな質問をしてしまいごめんなさい。 ご回答まってます。

  • 「へ」で始まる、いい意味の言葉と悪い意味の言葉・・・

    今では慣れましたが、私は最初に「平成」という元号が発表されて、それを聞いた時には、あまりいい印象を受けませんでした。 というのは、「へ」で始まる言葉って、悪い意味に使われていることが多いという印象を持っていたからです。 例えば、そのままの「屁」を始めとして、「変」とか「へとへと」とか・・・ そこで皆さんにお聞きしてみたいのですが、「へ」で始まる言葉で、いい意味と悪い意味に使われている言葉を、上げてみていただけませんか? 厳密に「いい・悪い」の意味を表しているものでなくとも、そういったイメージを感じているという言葉であれば、何でもかまいません。 又、外来語でも結構です。 あまり固く考えずに、思い付いたままにお答えいただければ結構ですので、宜しくお願いします。

  • 言葉の意味とは何であるか

    「言葉の意味は言葉が持つ<差異>によって決まる」という考え方と 「言葉の意味はその言葉の<使用>によって決まる」という考え方があると聞きました。 それぞれどういうことなのか解説してくださる方いらっしゃいますか?

  • この言葉の意味について教えてください

    下記の言葉の意味について教えてください 悶々する、という言葉です。やるかたないという意味らしいのですが、よく意味がわかりません。 辞書よりもう少し噛み砕いてご説明して頂けたら幸いです。

  • 言葉の使い方・意味

    そういう意味では・そういう意味において・そういう意味にかけて。 これらの言葉は表現の仕方がよく似ています。 そこで質問ですが、これらの言葉には意味の違いや、使い方に何らかの違いがあるのでしょうか? 教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 「分かっていてやっているだろ」という意味の言葉

    こんにちは。ちょっと探したのですが、判らなかったので質問させて下さい。 先日、確信犯という言葉の本来の意味を知りました。 逆の意味で使っていたので、少し驚きました。今までの癖が抜けませんね。 それが違う、ということは、「分かっていてやってるんじゃないの」という意味の言葉が、他に何かあるんでしょうか? 子悪魔的……はなんだか違う気もしますし、そうすると、どんな言葉がそれに当たるのか……。 知っている、若しくは(なんとなく)こうだろうと思う言葉がある方、いらっしゃれば教えてやって下さい。お願いします。

  • こういった意味の言葉

    意味はわかるのですが、その言葉自体が思い出せないものがあります。 その言葉の意味は、結果が悪かったとしても、失敗してしまったとしてもというような意味合いでした。 以前私が頂いたメールで、○○○でも連絡ください、というように使われていた言葉でした。 言葉は三文字で、最初の文字が、不や無だったように思います。 おわかりになる方おられましたら、ご解答をよろしくお願いします。