• 締切済み

家賃補助の平均って?

27歳の会社員です。 昨年結婚して、ただいま新居探し中です。 現在の住居は会社の借り上げ社宅で三軒茶屋1Kに11万の家賃で4万円補助が出ています。(毎月給料から7万円天引きされてます) ちなみに補助は規則として社員みんなが出るわけではなく、社長がOKしたスタッフで会社(渋谷)に近い所に住むという条件なので、また三軒茶屋で探しています。が、二人で済むとなるとどうしても家賃で13万~15万はかかってしまいます。 なんか納得いかないのですが、補助が出ない会社もあると聞くのでマシな方なのか・・・年収は額面で570万くらい(ボーナスが変動するので)なんですがこれって平均的にはどうなんでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

年収、補助率をあわせて鑑みれば、ゆうに平均以上の好待遇です。 なお、「平均的」を好調な外資大企業等に限ってみてしまえば、ほんとうに「平均的」かもしれませんが。

acco109
質問者

お礼

assault852さん、crivelli45さん アドバイスどうもありがとうございました。 とても参考になりました。とにかく今は頑張ってみようかと思います。 またよろしくお願いいたします。

  • assault852
  • ベストアンサー率48% (1364/2797)
回答No.1

家賃の1/3近く補助されてるなら普通です。 二人で住むかどうかは問題じゃないですね。 扶養しているなら、扶養手当があるでしょうし。 もらえるだけマシですよ。

acco109
質問者

お礼

assault852さん、crivelli45さん アドバイスどうもありがとうございました。 とても参考になりました。とにかく今は頑張ってみようかと思います。 またよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 社員が契約している住居に対する家賃補助額の課税について

    社内規定により、ある社員の住居の家賃の一部(半額)を負担しようと思います。現状、住居の借主は社員個人になっています。 会社を借主とした借上社宅にしてあげて、会社で家賃全額を支払い、残り半額(社員負担分)を社員の給与から天引きすれば、 税負担がなく良いのでしょうが、 大家さんが会社からではなく、契約主(借主)である社員から、家賃は払ってほしいと言っています。 社員に全額家賃を払ってもらい、給与に家賃補助額(家賃の半額)を上乗せ支給すると、課税されてしまうと思われるのですが、 それでは他の社員と違い課税されてしまい、申し訳なく思っているのですが、合法的に課税なしにする方法ありますでしょうか? たとえば給与とは別のタイミングで家賃補助額を支払うとか。 つたない質問ですみませんが、税法に詳しい方など、ご教授ください。

  • 家賃補助どれくらいが平均?

    来年から新社会人なのですが、私の会社は借り上げ社宅制度で、家賃補助が9割出る(自己負担1割)そうです。 友達に話していたら、そこまででるのは珍しいそうで… 実際、平均ではどれくらい家賃補助が出るものなんでしょうか? ほぼ全額負担というのは、珍しい方なのでしょうか?福利厚生がきちんとしすぎていて、給料があがりづらいのかなと逆に不安になってきました。

  • 家賃補助は年収に含まれるのか?

    家賃6万円 住宅手当5万円 です。 自分で住居を自由に選べるのですが、社宅扱いになり、 毎月家賃6万円-住宅手当5万円=1万円が自動的に天引きされてます。 この場合、住宅手当5万円は年収に含まれるのでしょうか? 明細を見ると、 「支給」の項目の住宅手当は0円 「控除」の項目の社宅・寮費は1万 です。 ご回答お願いいたします。

  • 家賃の補助、家賃の天引き

    勤務先の会社の厚意による申し出で、 会社が所有・経営している賃貸物件に特別に入居できることになり、 家賃は、一般向けの本来の額(仮に8万とします)よりも格安の賃料 (仮に5万とします)に決定しているのですが、 単純に5万円を毎月支払うわけではなく、 賃貸契約は賃料8万円で締結し、 差額の3万円を会社が負担することで、実質の家賃を5万円にするそうです。 勤務先には社宅も借上げもなく、今までこの自社物件に入居した従業員もおらず、 社内にはこのような前例がありません。 具体的なやり方としては幾つかあると思いますが、 会社から、次の2つのパターンのうちどちらにするか決めるように言われました。 <1>3万円の手当を付けた給与を支払い、8万円を別途引き落とし。 <2>3万円の手当を付け8万円を天引きした給与を支払う。 会社側の希望は<1>のパターンだそうですが、 <1>だと、税金や社会保険料の天引き額が増える結果、損することにはならないでしょうか? どうするべきなのか、判断基準がよく分かりません。 賃金や手当等の収入と、家賃や税金・保険料等の支出とを総合的に考慮すると、 どちらがベターでしょうか。 ちなみに、もともとは、家賃は天引きにする方針で、 ☆3万円の手当を付け8万円を天引きした給与を支払う。 ☆家賃を5万円として、5万円を天引きした給与を支払う(手当は発生しない)。 のどちらにするかは未定。 というふうに聞かされていました。 あと、他の部分への影響や、何か注意しておくべき点などありましたらご教示ください。 以上、よろしくお願い致します。

  • 家の購入と家賃補助について

    無知なもので、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいのですが、主人の実家(地方)が老朽化しており、そろそろ家の建替えをせまられております。現在、主人と私は東京で、主人の会社の借上げ社宅に住んでおり、家賃補助を受けております。主人の両親はすでにリタイアしており、住宅ローンなども組めませんので、長男である主人が代わりに住宅ローンを組むつもりなのですが、その場合、会社の家賃補助は打ち切られてしまうのでしょうか?主人の実家からの通勤は距離的に不可能ですので、主人の両親と同居することもできません。その場合、住宅ローン(フラット35など)も組めないのでしょうか?

  • 借上げ社宅の前家賃について

    転職で1月から新しい会社に入社します。 その会社では借上げ社宅の制度があり、家賃を会社が支払い、 社員の給与から「家賃から住宅補助を差し引いた金額」を天引きする事になっています。 そこで質問なんですが、 前家賃のため、1月分の賃料は12/28振込みになります。 1月分の家賃は入社前ということもあるので、 個人で支払うのか気になっています。 確認したかったのですが、今日は会社も既に休みのため確認できず、 賃料遅延するのも嫌なので、振込みました。

  • 【会社の家賃補助制度】か家賃補助が会社にとって痛手

    【会社の家賃補助制度】か家賃補助が会社にとって痛手がないという理由を教えてください。 会社の家賃補助が月5000円で少なすぎる。普通の会社なら2、3万円は貰えるはずと言われました。 会社も家賃補助は経費?か何かで落とせるらしく家賃補助を多くしてもそんなに痛手はないはずなのにどうしてなんだろうととも言われました。 会社の家賃補助って5000円でも2、3万円でも会社にとっては痛手が少ないのならなぜ5000円しか出せないのか理由は分かりますか? ちゃんと黒字経営です。 なぜ家賃補助に差があるのか家賃補助が会社にとって痛手がないという理由も教えて欲しいです。

  • 同棲のときの家賃補助

    彼女と同棲を考えている会社員♂30歳です。 彼女も私も会社員です。私の会社は独身者に家賃補助は出ませんが、彼女の会社では約3万円の家賃補助が支給されます。 同棲する場合、家賃が15万円としたら、3万円を引いて12万円を折半して、それぞれ6万円を払うのが普通でしょうか? それとも家賃補助はあくまで彼女のものだから、15万円を7.5万円ずつに分けて、私はそのまま7.5万円、彼女は7.5-3=4.5万円を払うのが普通でしょうか? 彼女と私は食事などはすべて折半しています。 どちらが正しい、間違っているというお返事が難しければ、私たちはこうしています、というコメントなどでもお願いします。 よろしくお願いいたします。

  • 借上社宅の家賃負担について

    借上社宅の家賃負担について教えて下さい。 借上社宅制度を従業員に適用しており、家賃の50%以上を本人に負担させ 全額を会社が振込しております。 上記の制度について質問致します。 (1)借上社宅の家賃は幾らまでと上限を規定できるか? 例) 借上社宅の上限は10万までとする。と規定し本人から控除は51,000円を上限とする (2)上記の金額を超えた借上社宅を借りる場合は、差額を課税対象の住宅手当として付与する 例) 借上社宅を10万を上限として、借りた物件が15万とした場合   会社は15万を貸主に支払  本人より51,000円  住宅手当 50,000を給与に付与   50,000の部分のみ 所得税・住民税 対象 以上のような処理が現実にできるものなのでしょうか? 税法・労務とも初心者です。 よろしくご回答お願い致します。

  • 借主でない場合に家賃計上

    個人事業主をやっている者で主に自宅を仕事場にしています。 家賃を経費に計上したいと思っているのですが、家を借りているのは妻で、借上げ社宅です。 この場合、経費に計上できるのでしょうか? 例えば、10万円の家賃で、内、妻が給料を家賃として天引きされているのは8万円だとして、 オフィス用に使用している広さを考えると2万円くらいなのですが、可能でしょうか? その場合、どのように仕訳等すればよいのでしょうか?

専門家に質問してみよう