• ベストアンサー

C言語でのフォルダ作成

Greenerの回答

  • ベストアンサー
  • Greener
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.3

環境を限定してますが VC6.0(コンソールアプリで作成)+Winでしたら direct.hをインクルードして _mkdir( "\\フォルダ名" ) として ・返却値が0なら作成されています。 ・返却値が0でなければ既に存在する と言う方法があります。

techtechloader
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 早速やってみたところフォルダ作成無事できました。

関連するQ&A

  • C言語でこんなことは可能ですか?

    現在あるプログラムを作りたいと思いC言語の勉強をしています。 それに伴い、下記のプログラムはC言語で作成可能でしょうか。 例) Aのフォルダ内にbというファイル(txt)があるとして、 bのファイル内の「ありがとう」という文字を検索し表示させるプログラム は作成可能でしょうか。表記としては --------------------------------- ファイル名 | 検索文字 ---------------------------------  A    | ありがとう  -------------------------------- としたいと思っているのですが・・・ よろしくお願いします。

  • C言語でのファイルの作成について(超初心者です)

    C言語を独学で勉強しています。 のちのち、C++も使えるようにと思い、ソフトも購入し使っています。 本(C言語のみ)などを見てサンプルプログラムを入力して実行はできるのですが、 フォルダとファイルの関係が全くわかりません。 1つサンプルプログラムを作るごとにフォルダを作成して 実行を繰り返しているのですが、 本当にそうしないといけないのでしょうか? 例えば、2つ以上のファイルを使ったプログラムは どうしたらいいのでしょうか? 超初心者なので コンパイルした後にできるファイルの意味も よくわかりません。 うまく説明できないのですが、このあたりのファイルの流れと意味を わかりやすく教えてもらえませんか? また こうした方がいいというものがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • C言語での実行

    C言語(ボーランドのCpad)を使っています。 いつも使ってるパソコンと違うパソコンでC言語のプログラムをし始めました。 前のパソコンと同じようにプログラムのコードをCファイルで保存して同じように新しいパソコンから開いて同じように実行ボタン押したのですが、実行できず、exeファイルが存在しませんって表示されます。 ちなみに、動かすプログラムは4つあり、そのうちの3つはちゃんと実行でき、ファイルも作成できるのですが、同じ方法でやってるあと1つのプログラムだけがうまくいきません。 4つとも同じフォルダにするようにしていて、3つはちゃんと実行できるので、フォルダが違うことはないと思います。 なぜ「exeファイルが存在しません」ってなるのか。 ちゃんとフォルダにCファイルはあるのに。 ちなみに、正確にできる3つのように、実行できると「OBJファイル」とか「アプリケーション」とかも同時に作成されます。 ただ、問題の1つのプログラムは当然、実行できず、exeファイルが存在しませんって表示されるので何も作成されません。 ボーランドのC言語、実行、ファイル、など詳しい方ぜひ教えて下さい。 同じやり方で今までのパソコンではできていたのに、パソコン変えると実行できなくなります。 フォルダやCファイルが正確ではないのかとも思いましたが、前までのパソコン通りにやっているので問題ないと思います。 ぜひアドバイス下さい。

  • C言語のテキストファイルの読込み

    必要に迫られてC言語でテキストファイルの読込みを行う プログラムを作成しなければならなくなりました。 whileとfscanfを用いて書式を指定して一行ずつ読込むことができる ということは知っていますが、その際、たとえば読み込むファイルが 20行のテキストファイルだったとして、10行目から読込みを 行いたい場合はどのようにプログラムを書けばいいのでしょうか? なにぶんC言語初心者ですのでよろしくお願いします。

  • C言語でプログラムを作成しなさい!といわれたんですが...

    ◎プログラム仕様 C言語を使用 入力ファイルから1レコードを入力する。改行マークまで入力する。 2番目の「:」以前のデータを有効とする。 2番目の「:」からは、不要です。 出力ファイルへ出力する。 この処理を最終レコードまで行う。 処理の例 yoneko:ksgtgsmbnisysbnka:sjkmakshs7s:sksksk99jjs: 入力データ yoneko:ksgtgsmbnisysbnka                出力データ 入力ファイル名・出力ファイル名は、任意に指定できるものとする。 入力ファイルの1レコード当たりの最大バイト数は、100バイトします。 それぞれの処理でエラーが発生した場合は、エラーの表示を行う。 を依頼されました。 まったく意味が分りません。 わかりやすく説明していたでけないでしょうか。 C言語、自体わかりません。

  • C言語でヒストグラムを作成するプログラムを作りたいのですが

    C言語でヒストグラムを作成するプログラムを書いたのですが、正しい濃度値が出力されずに困っています。 ヘッダなしの2バイト画像データを読み込みヒストグラムを書き出すプログラムです。 gccを使っています。 よろしくお願いします。

  • C言語でアナグラムを求めるプログラム

    C言語初心者で、勉強中です。 今アナグラムを求めるプログラムをC言語で作成しています。 内容はあらかじめある英単語が書いてあるテキストファイルから互いにアナグラムとなっている英単語をすべて求めてそれを出力するというプログラムです。 どこから手をつけていいかわからず悩んでいます。 そこでヒントをいただこうと思って質問しました。 どなたか回答よろしくお願いします。

  • C言語を始めよう!

    C言語を始めよう! http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/10/24/cwohajimeyou.html を使用しています。 NT4/2000/XP で、16 ビットプログラムの実行結果が表示されない  と言う問題は、LSI C-86 Ver.3.30c 試食版をツールを利用して実行するプログラム共通の問題のようです。  CPad for LSI C-86でも、以下のとおり、同様の問題があり、 COMMAND  プログラムで、この問題を解決しようとしています。 phb1122  でも、以前は、 COMMAND を利用した形跡があります。今は、 PIF ファイルを作成 することで解決しています。  なぜ、このような経緯になったのか詳しく解説していただけませんでしょうか? ******************************* WindowsNT/2000上の CPad for LSI C-86 で、コンパイルはできるが、実行結果が表示されない これは LSI C-86 が16ビットアプリケーションであるために起こる現象です。 解決策は、作成した実行ファイルを実行する前に一度、Windows9xとの互換性のために用意されているcommand.comを実行することで回避できます。 CPad での設定方法は、 [設定]ダイアログ-[高度な設定]ページの[以下の設定を変更する(C)]にチェックをしてから、[実行するコマンド(B)]に %WINDIR%\system32\command.com /c exit > nul と記述して[OK]ボタンをクリックします。 これでNT/2000上でも LSI C-86で作成した実行ファイルの出力を確認できます。 また、この現象が起こらない場合もあるようですが、どういう環境で起こって、どういう環境で起こらないのかははっきりわかっていません。 *********************** C:\phb1122\phoebe.htm ★ NT4/2000/XP で、16 ビットプログラムの実行結果が表示されない場合について Windows NT4/2000/XP で、LSI C-86 試食版を使って 16 ビットプログラムを作成して実行した際に、出力結果が表示されず、空欄になってしまう場合があります。この現象についていろいろ調査してみましたが、NTVDM.EXE の動作に原因がありそうというだけで、それ以上がどうしても分かりません。しかし、強制的に MS-DOS プロンプトを起動させられればうまくいくのではと考え、PIF ファイルを作成し、それを介して実行することで、とりあえず出力結果を表示させることに成功しました。メニューの「ビルド(B)」→「PIF を作成して実行(I)」をチェックすることで設定できます。このメニューは、LSI C-86 試食版をコンパイラに設定しているときのみ有効です。 敬具

  • C言語でフォルダを開く

    OSはWindows7を使用しています。 C言語を使って、フォルダを開きたいです(エクスプローラを起動させたいです) 一応、下のプログラムで、思った動作にたどり着きました(ですが、不満があります)。 「main.c」 #include <stdlib.h> int main(void) { system("C:\\Users\\UserName\\Desktop\\openDir.bat"); return 0; } 「openDir.bat」(デスクトップに保存されています) ---- explorer "C:\Users\UserName\Google ドライブ" explorer "X:\" 流れは、  1.main.cを実行することで、openDirが開かれます。  2.openDirがGoogle ドライブフォルダとKDrive(Xドライブにあります)が開かれます。 ですが、最終的には、C言語のみを使って実装したいです。 自分だけが使うプログラムなので、私のパソコンで動作すれば満足です。 お願いします

  • 新規フォルダをEXCEL VBAで作成したいのですが

    EXCELシートに入力されたデータを1件ずつ新しいファイルに作成をするプログラムを作っているのですが、その際自動で新規フォルダを作成して、その中にどんどん新しくできる1件ごとのファイルを入れていきたいと思ってます。 ダイアログボックスを開かずに、新規フォルダを作るができるでしょうか。 尚 新規フォルダは元のファイルのフォルダ内に作りたいと思ってます。 回答よろしくお願いします。