• ベストアンサー

2歳児、精神不安定といわれました・・・(長文

noarinの回答

  • noarin
  • ベストアンサー率23% (175/753)
回答No.9

子どもの様子を見て、気になる事があったとしても、 それを子どものせい、親のせいにするのは、プロのする ことではないと思います。つまり、子どもをうまく 指導できないのは、私じゃなくて、親の対応が良くないから と言っているのと同じですよ。もっと平たく言えば 「私は保育士ですけど、この子の指導が上手にできません」 と言っているのと同じに私には聞こえます。あ、ちょっと キツい言い方かな。。。 私の子どもは養護学校に通っていますが、子どもができないことを 子どものせいにしたり、親の私が悪いと言うような専門家の方は いませんでした。ま、多少いましたが。。。それでも私が信頼し、 子どもも信頼した方たちはまさにプロ意識の高い方たちばかりでした。 何かしらの指導をした時、子どもがうまく反応できなかったりしたら まず自分の指導方法(アプローチの仕方)を反省する方ばかりです。 それを親である私にも求められました。大変でした(苦笑) 養護学校の先生方はまずできたことを話してくれます。もちろん できないことはたくさんありますが、一つずつ目標にしていき、 指導してくれていますし、できるようになったことを我がことの ようにうれしそうに報告してくれる姿には感謝の気持ちでいっぱいに なります。厳しく指導する先生もいますが、ちゃんと愛情が 伝わっていることを子どもたちは理解しています。 自分の話しで長々とすいません。ぜひ今のままで過ごして下さい。 絵本の読み聞かせ、とっても大事です。いずれ小学校に入った時に 「人の話しを聞く」ということがとても大切になってきますから。 遊びの中から必ず身に付くことがたくさんあります。 自信を持ってくださいね! 応援しています。

noname#73504
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「遊びの中から必ず身に付くことがたくさんあります。」 そうですよね、先生もブロックや砂遊びを勧めたのはもっと色んな遊びに挑戦してほしいという思いからだったのでしょうか。「この子はこの遊びが好きで、あっちは興味がないから遊ばなくていい!」というより「こっちが好きなんだからあっちも興味をもってもらえるように一緒に遊んでみよう」のほうがいいんですよね。 家にはブロックや粘土はまだ購入してなくてない(対象年齢以下だからまだ入らないと思ってた)し、近所の砂場は清潔さに欠ける(近所の犬猫の糞尿がある可能性大)ので行かせたくはないのですが、少しずつ遊べていけたらなと思います。

関連するQ&A

  • おままごと遊びについて。

    五歳の女の子がいますが、おままごと遊びってあんまりしないのですが、 娘と同じようにあんまりおままごと遊びをしないってお子さんいらっしゃいますか? 下に二歳の息子がいるので一緒に戦隊ゴッコとか遊んでます。 戦隊ゴッコ以外では、お絵かきやら絵本読んだり電子ピアノひいて娘オリジナルの歌を歌ったりしてます。

  • 一人っ子だからかな?

    最近、気になるようになったんですが、保育園に通っている娘(1歳半)が、いつも一人で遊んでるみたいなんです。例えば、お迎えに行くと、絵本読んでる子2~3人、ままごとの包丁遊び5~6人とかかたまって遊んでるのに、娘は一人ぬいぐるみで遊んでるんです。 今年四月から通ってるのは、娘ぐらいで、ほかのお子さんは、0歳から通ってました。通い始めて二、三度友達に腕を噛まれた事があり、友達と遊ぶのが怖くなったのでしょうか?それとも、一人っ子だからでしょうか? (園の先生は、仲良く遊んでますとおっしゃつてくれるんですが、なんだか心配です。)

  • 女の子同士の遊びの中で服を脱いだりします(長文です)

    4歳の娘がよく遊ぶ一つ年上のお友だちとの遊びで 少し気になることがあります。このお友だちはお隣に住む娘と同じ保育園の年長さんです。保育園から帰ってきてから夕方1時間ほど家の前で遊ぶことがよくあります。私はベランダや台所、玄関の窓を全部開けて子どもたちの様子を見ながら夕方の家事をしています。そんな中、家の前にシートを敷いてママゴト的な遊びをすることもあるのですが、一昨日はそのシートの上に広げた傘を二つ並べてました。その傘に隠れるように二人で何やらしている様子だったので、私も何の気なしに「何して遊んでいるの?」と声を掛けると・・・二人とも上のシャツを脱いで(下着は着ていましたが)、娘はズボンのファスナーも開いてました。 「何しているの?二人ともそんな格好だと風邪ひくから早く服を着なさい!」と言いつつも、内心とても動揺してしまいました。その後、娘と一緒に買い物に行ったとき、 「さっきは何して遊んでたの?」と聞くと 「姫ごっこと家族ごっこ」という娘の返事。 「で、その姫ごっこと家族ごっこは服を脱いでするの?」 「お姫様は肩を出したドレス着るから。家族ごっこは赤ちゃんのお世話もするねんで。○○ちゃんとチューもしたで。前にもしたけど。」との答えでした。 女の子同士で抱きしめあったり、服を脱いだり。その場では「お外で服を脱いだりしないでね。風邪ひいちゃうからね。」「仲良しさんは良いことだけど、女の子同士でちゅーは変だよ。ちゅーは男の子と女の子がするもんなんだよ。」と言いましたが・・・ 多分子ども同士のことなので、深い意味はなく単なる遊びだと思いますが、やっぱり違和感があって私の本心としてはやめて欲しいです。ですが子どもたちの遊びを大人の考えで否定するのも良くないのではと思ったりして、どういう風に対処したらいいのか悩んでいます。皆様はどう思われますでしょうか?ご意見伺えれば嬉しいです。

  • 夜泣き?夢?情緒不安定?

    2歳と5歳の娘がいます。 生まれたときから夜泣きはあり、上の子は1歳になる前にピタっとおさまりました。夢を見て寝言を言うことはありますが、たまにある程度です。 下の子は2歳前まで2時間おきにおきていました。母乳だったので、1歳3ヶ月で断乳しましたが、ずんやり2時間おき・・・ 2歳前になくなりました。そろそろ2歳5ヶ月になるのですが、2ヶ月ほどまえからまた始まりました。 寝つきも悪く、保育園でしっかりお昼寝をしているからか、なかなか寝ません・・・上の子はお昼寝が短いし、なにかと行事がありつかれているようで早く寝たい様子なので、つい下の子をしかってしまいます。 早く寝ないと、大きくなれないよ 早く寝ないと、鬼さんにつれていかれるよ 暗くなったら寝る時間!寝ないならあっちで一人で遊んできて など、脅しに近いこと言ってます・・・・ 「いやだ~」としばらくすると寝るのですが、夜中に私を探したり、ないたりします。夢見て寝言を言うときもあります。 いつも私と娘二人が1階の座敷で寝て、土曜などは座敷で4人で寝ます。 昨日はパパ~~パパ~~パパ~~パパと寝る~~と・・・本を読みおわって寝ようとしているときに・・・ おなかに乗せて寝かされるのがすきなので、おなかに乗せてトントントントンしても、パパ~~パパ~~パパと寝る~~・・・・ あまりに腹が立ち、「パパがいいならパパのところへ行き!」といい廊下へ出しました。廊下からすぐ居間があるので、気づいた主人は、「お風呂出るまで静かにお布団で待ってね」と娘を納得させた後、あわてて入っていましたが、ずんやり泣いてました・・・・あまりに泣くので主人もお風呂から「約束まもれないなら一緒に寝ないよ!!」と・・・・ パパにまで少し強い口調で言われた娘は、「ママァ~~」と寄ってきました。 可愛いのですが、主人が来るとすぐさま「パパァ~~」 主人と寝てくれると、楽でいいのですが、昨日は何度も起きて、主人がいるか確認し、泣いて、おなかに乗せてもらって、横で主人がトイレに起きると泣いて・・・と5回くらいは泣いてたように思います。 もう2歳半なのに、夜泣くのって、精神不安定なのでしょうか? イヤイヤ期だし、注意することは多いです。保育園で何か我慢しているのが爆発しているのか・・・ 上の子は2歳半から保育園に行き始めましたが、夜泣きをしたことはありません。 下の子は1歳前から入っています。 私は気が短いので、ついカッとなって強めに言うことは多々あります・・・母親として未熟だなと感じつつも、私の対応で夜泣きや精神的な安定がはかれるのであれば、そうしようと思います。 何か他にも理由がるのでしょうか?はたまた理由なんてなく、いつかなくなると思うしかないのでしょうか?0歳の時はいつかなくなると絶えていましたが、もう2歳半・・・他に理由があるのなら取り除きたいので、なにかご意見お願いします。

  • 2歳2ヵ月のママ追い

    2歳2ヵ月の女の子の母です。娘のことで悩んでます。 赤ちゃんのころからママ以外の抱っこでは泣いたりのママっ子でした。でもパパも平日は会わないものの休みの日は娘との時間を沢山とり遊び、オムツを代えたり、お風呂に入れたり、私から見ても本当にいいパパだと思うほど頑張っていましたし、娘も1歳頃にはなついてました。でも保育園に行きだし、私に2人目が授かったくらいからお風呂はママ以外ダメになり、そのお風呂も湯船と洗い場とママと離れるだけでも号泣。パパが家の前で遊ぼうと誘ってもママも一緒じゃないとダメ。朝起きてもずっとグズグズと泣きながらママにくっつき、パパが起きてきてもママに隠れて嫌がり、大好きだったおばあちゃんを見ても「ママ~!!」と泣き叫びます。私は横にずっといるのに。保育園に行きだしたことと、2人目の妊娠で環境が変わった不安だと思いますが、いつかはなくなるんでしょうか?こだわりがもともと強く、1歳過ぎくらいからベビーカーを押すのもご飯を食べさすのもその時の娘の気分で人を決め、それ以外の人がすると泣きわめきます。この性格もこの先どうなるのか不安に思っています。休みの日にパパと子供だけで出かけている人やパパに抱っこされている子供を見るとなぜうちは…と思ってしまいます。同じような悩みの方おられますか?

  • 引っ込み思案?

    1歳5ヶ月女の子で保育園に1年通っています。 人見知り、引っ込み思案、慎重・・・と言ったら言いのでしょうか。 保育園で、担任以外の先生だと泣くのがついこの前まで。 今は泣くまでは行きませんが、嫌がります。よその人に話しかけられると、ん、ん、と言って抱っこをせがみます。 先日、新学期で行った時、ホールで遊んでいたのですが、先生や他のお母さんに話しかけられると、抱っこと言いながら逃げてきます。 家でも、なかなか一人遊びが出来なくて、すぐに抱っこと来たり、手を引っ張って一緒に行こうとします。 1年も保育園に通っていてこんな状況はちょっと異常かなと心配になってきました。 話は良く分かるし、保育園でも歌を歌ったり、踊ったりはよく出来るそうです。 すぐに泣く、人に慣れない、新しいことにも慣れない(砂場遊びもなかなか出来ませんでしたし、新しい玩具なども慣れるまでに時間がかかるそうです)、一人で遊べない・・・・などなどです。

  • 保育園に通う娘に罪悪感・・・(長文です)

    今月から娘が認可保育園の年少組に通い始めました。 入園式前から「行きたくない」と言い張っていた娘も登園当日から泣く事もなくお友達と仲良く遊んでいるとの事で慣らし保育は3日で終わりました。それどころか毎朝保育園に行くのが楽しみのようで「早く行こっ!」と催促する程で私も安心していました。 が・・・保育園から帰宅すると元気がないというか(病気とかではなく)入園前の頃のようなうるさい程の明るさがありません・・・。 抱っこ抱っこ!とせがむ事が増え、常に私にベッタリな状態が続いて「本当は寂しいのを我慢してこの子なりに保育園生活を頑張ってくれているんだな」と心が痛みます。 私はパート仕事でお休みが日曜日しかありません。土日が1番忙しいところを無理言って日曜休みにしてもらっているので土曜日は絶対に休めないのです。今日初めて土曜登園したのですが園児の少なさに驚きました。仕事が終わって迎えに行った時は先に帰宅した子もいるので本当に少人数で、娘は先生と2人っきりで絵本を読んでいました。 さすがに普段のお迎えの時は冷静な娘も今日ばかりは私に飛びついてきました(泣)心の中で「ごめんね。寂しかったよね・・・」と何度も思いとても罪悪感を感じてしまいました。 でも生活の為には仕事を辞める訳にはいきません。 私と同じような経験をされた事のある方やお子さんを保育園に通わせていらっしゃる方などみなさんのご意見や経験談などどんな事でも構いませんのでお聞かせ願えますか?

  • 赤ちゃんのお昼寝

    7ヶ月になる娘のお昼寝の件で、ご相談させてください。完全母乳で育てており、おっぱい大好きちゃんの娘です。昼間のお昼寝は新生児よりまとめて寝た事がありません。とても泣き虫で抱っこが大好きなので一日の大半をスリングをして抱っこしています。スリングで寝ても降ろそうものならすぐに起きて、激怒り大泣きするので、最近はスリングで寝てもそのまま抱っこし続け、私はソファーに腰掛けるなどして休んでいます。時間はだいたい30分くらいです。 しかし、最近は体重が9Kになり重いので、体力には自信のある私も少々疲れてきました(辛) また、現在は育児休暇中で、秋には復帰し保育園に入れようと思っているのでお昼寝ができない娘が心配にです。ここ数日はお昼寝するにも大泣きのため(眠いのに眠れないため)私が根負けし、添い乳でお昼寝させています。時間は30分くらいです。夜も添い乳でないと眠れません。お昼寝まで添い乳でないと眠れないとなっては、後々困るだろうと思い、今までは抱っこで頑張ってきましたが、ここにきて負けてしまいました(涙) こんな娘ですが、徐々に添い乳でなくてもお昼寝ができるようにさせたいと思っています。 絵本よみも試してみましたが、全く眠れず最初は楽しく眺め、途中からは大泣きでした。 一日の過ごし方ですが、朝は八時に起床、遊び・ごろごろしてだいたい十時ごろ眠くなりだし大泣きです。 午後は買い物やお散歩に外出し、夕方四時頃から眠くてぐずぐず、眠れなければ、大泣きです。 とにかくお昼寝をあまりせず、出来ない時は大泣きですし、出来ても短時間です。よって、ぐずぐずの時間が多く、抱っこしっぱなしという状況です。母乳が足りてないかと心配もしましたが、身長体重ともに抜群に成長してます。離乳食も最近スタートさせました。 気持ちよくお昼寝させてあげたいので、どうかご意見いただきたいです。宜しくお願いいたします。

  • 5・6歳児が複数で楽しめる遊びは

    幼稚園年長の娘がいます。 近所のお友達とたまに一緒に遊ぶのですが、近所には同い年の女の子がおらず、男の子と遊ぶことが多いです。 その男の子たちはゲーム機を持っているので、おうちに遊びに行ったり、うちに来てもらったりするとゲームをのぞきこんでしまい、ほかの遊びをあまりしようとしません。 我が家ではゲームを持たせないつもりなので、うちに遊びに来てくれた時には、なるべくゲーム以外で、みんなで遊んで欲しいと思っています。 そういう時にあると便利なみんなで遊べるおもちゃとか、ゲーム(ゲーム機ではなく)など、お薦めのものがあれば教えてもらえませんか?。 娘は、折り紙とかお絵かき、ぬいぐるみと保育園ごっこやままごとなどをするのが好きですし、今までお友達が家に来る、と言うことがめったになかったので、子供同士で遊べる類の物がほとんど家にありません。 また、トランプやカルタは、子供同士でやるにはまだ年齢的に集中力が持たないようで、無理でした。

  • テレビアニメの話題によれない娘

    先日、友人宅にテレビアニメの主人公が使っているミラーやスティック(セー○ームー○)やいろいろなグッズ(ふた○はプ○キュ○)などがおいてありました。娘は現在4歳。そのアニメのことはなんとなく知っているようですが(保育園でお友達が歌っているのを聞いたらしい)実際にアニメをみたことないし、それほど興味もなさそうです。 でもその家の子ともう一人遊びに来ていた子がセー○ームー○ゴッコとか、プ○キュ○ゴッコをはじめたのです。決めせりふやポーズをとって楽しそうにしていたのですが、うちの娘は???って感じでただぼーーっとみているだけでした。「○○ちゃん(娘のこと)知らないの?なんで?一緒にやろー」と言われていたのですが何をしていいかわからず泣きそうになっていました。 たしかこのアニメは早朝にやっていると思うのですが、うちは朝は基本的にテレビをつけないほうなのです。というか1日とおしてあまり見ないほうです。 保育園でもこのゴッコが流行っているらしく娘にも見せてあげたほうがいいのかなぁとも思いました。 が、そこまでして見なくても・・・というのも親の考えです。 お友達とは遊びたいけど、このゴッコ遊びをされると入れない娘。 みなさんはどう思われますか?やっぱり少しは見せてあげたほうがいいのかなぁ・・・?