• ベストアンサー

憧れのヴィヴラート(バイオリン)

jedimasterの回答

回答No.5

ヴィブラートへの憧れ、わかります。わかりますが、憧れの気持ちに水を差すようで大変申し訳ないのですが、まずヴィヴラートなしで美しい演奏ができる技量を身につけられることをお薦めします。プロの演奏家でも、ヴィヴラートを「音程の不確かさを包み隠す」目的に転用しているような人は少なくありません。これは弦楽器に限らず、声楽でも同じことが言えます。ヴィヴラートなしだと音程のずれが露骨にわかってしまいます。しかし一流の演奏家の演奏は、音程がとにかく正確なのでヴィヴラートなしでも美しいのです。一流のプロのソリストを目指すわけでもなければ、演奏は楽しければよいという考え方を否定はしません。しかし、上手に美しく演奏できれば楽しさも満足度も高いものになるでしょう。

shooting-fish
質問者

お礼

おっしゃっていること、全部理解できます。でも私はピアノを三歳から10年ほど習っていて、大半を運指や基礎を忠実ににやってきました。弾きたい曲があっても「まずは基礎。基礎が出来てないと技術は向上出来ない」と言うことでした。でも今になって思うのは、弾きたい曲を弾く、やってみたいことをやると言う時の気持ちってとっても大事だと思うのです。自分で目標を作ってそれに向かっていく間での練習はちっとも苦ではないし、逆に自分でやりたいことを「基礎が大事だから」とつぶしてしまうのはもったいないと思っています。私は今「ヴィヴラート」に憧れて、少しでも近づきたいと思っています。その気持ちは自分で大事にして、目標にして進んでいきたいと思っています。基礎も固めつつ、技術も高めつつ、でも自分で憧れたものに近づきたいと思う気持ちも大事に練習していきたいと思っています。私は何かを身につけたいと思ったとき、「○○したい!!!」という能動的な気持ちを大事にしようと思っています。レスありがとうございました。

関連するQ&A

  • バイオリンのビブラートについて

     ヴァイオリンのビブラートについてお聞きします。 私は、バイオリン習っているのですが、 今まで2人の先生からバイオリンを習いビブラートのかけかたを教えてもらってきました。 そして、 前に教えてもらっていたA先生は、 ビブラートをかける時は指を上下に動かすと良いよと言われました。前後に動かすと音がずれるからだそうです。 しかし、現在教えてもらっているB先生は、指を前後に動かしたほうが良いよ、といわれました。  この弦に対して指を上下に動かす方法と、前後に動かす方法はでどちらが良いのでしょうか。 そして、いまだに私はバイオリンのビブラートが上手くかけられません。変な音になります。 効果的な練習方法などもあれば教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • バイオリンの音の響きかた・ビブラート

    5歳から13歳までバイオリンを習っていました。 辞めたときより20年近く経ち、再びバイオリンを練習し始めたのですが、疑問に感じることがあります。 プロの人や、上手な人の演奏を聞くと、本当に音に「深み」があるというか、私のバイオリンの音と異なるという点をいつも感じます。 また、私が習っていた時は、ビブラートを教わらなかったので、現在自己流でビブラートを習得したいと練習中です。 そこで、教えていただきたいのが、 1.高価なバイオリンを使わなくても、練習しだいでそこそこの音は出せるようになるものでしょうか。(音の響き方に関しては、ビブラートにも関係すると思いますが) 2.ビブラートを習得された方、どのくらいの期間で習得されましたでしょうか。 素人の質問で申し訳ありません。 習っていた子供のころには感じなかった心の安らぎのようなものを、今バイオリンを弾くことで得られます。 どうぞよろしくおねがいします。

  • バイオリン等のビブラートについて教えて

    バイオリン等の弓奏(擦絃)楽器演奏時のビブラート、その他についてご教示ください。当方音楽の素養・経験なしの老年男子です。(的外れな質問かも知れませんが、その時は笑ってやってください。) (1)ビブラートはなぜ必要でしょうか。その意義は? (2)数人、あるいはオーケストラ等で合奏する場合、各奏者のビブラートは(山と谷が)揃っているのでしょうか。また、ビブラートの山谷の周期(ピッチ・テンポ?)はどのようにして決まるのでしょうか? (3)もしビブラートが揃わないと汚く聴こえるのでしょうか? (4)アマチュアの初心者と中級者が合奏するような場合、ビブラートを掛ける者とそうでない者が混在してもいいものでしょうか? (5)オーケストラなどの大編成の場合、バイオリン等の自分の楽器の音は自分に聞こえるのでしょうか? 聞こえないのでは?と心配するのですが、もし聞こえないと音程は取れるのでしょうか? (6)プロの場合、トチったりしないものでしょうか? 以上です。よろしくご教示ください。

  • バイオリンのビブラートの練習方について

     趣味でバイオリンを習い始めて9ヶ月になります。  バイオリンのビブラートの練習をしていますが,なかなかうまく弾けません。何か良い練習のコツがあれば,お教え下さい。よろしくお願いします。

  • バイオリンのビブラートのかけ方

    バイオリンを習い始めて3ヶ月ですが、単調な『キューキューキュー』という音に飽きてしまいそうです。 伸びのある『キュウィンウィンウィン』という音に惹かれて習い始めたのですが、先生も当分教えてくれなさそうです。そこで (1)ビブラートのかけ方が解説してあるサイトなどはありませんか? (2)ちょっと練習したくらいじゃかけられないのでしょうか。 (3)我流でやると変な癖がついてあとで苦労するなんてことはあるのでしょうか。 (4)やはり基礎をしっかり練習した上で練習開始すべきでしょうか。 ご指導ください。

  • ビブラート(バイオリン)の練習

    バイオリンを5年ほど弾いています。 ビブラートについて練習しているのですが、ふと疑問に思ったので質問します。 手首でビブラートをかける場合、手首から腕がまっすぐになった状態から、 手首は内側か外側、どちらに倒れるのが正しいのでしょうか? 外側に倒す場合、どうしても倒した時に手首の間接だけが前に出てしまい、楽器が揺れてしまいます… また、ビブラートについて扱っている良い教本があれば教えていただきたいです。

  • 二胡のビブラートについて

    こんにちは、質問させてください。 最近、二胡のビブラートを練習しているのですが、気になった事があります。 僕は滾動揉弦(指を屈伸させるビブラート)を練習しているのですが、曲を弾く時には圧揉弦(弦を押さえ圧力をかけるビブラート)ばかり使っています。 他の練習生は滾動揉弦を多く使ってるのですが、圧揉弦はあまり使ってません。圧揉弦は使っては良くないのですか? 教えてください。

  • バイオリン

    楽器が趣味で、あまり弾けないのにバイオリンを持っています。 1年半前、学校の部活で3ヶ月だけやっていましたが、それからはたま~にしか触っていません。 減から他の現に移るときに変な音が出てしまいます。弓使いが下手だと思うんですが、ボーイングって適当でいいんですか? あと、ピアノをずっとやっているせいか、バイオリンでの指が上手く回りません。 ビブラートも全くできません。 何かアドバイスください。

  • ビブラート

    質問させていただきます。 僕は歌う事が好きでよくカラオケなどに行っているのですが、ビブラートを つけて歌おうと思っても、ちりめん状態になってしまいます。 僕はキレイなビブラートを出すために、このサイトなどに書いてある方法 で練習しようと思っても、どんな練習をしたらいいか分かりません。 勝手な要望になってしまうのですが、詳しく練習方法を教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 弦楽器のビブラート

    弦楽器(ヴァイオリン、ヴィオラ)のビブラートのかけ方・練習方法を教えてください! 相当するホームページの紹介でも結構です。 お願いします!!