• ベストアンサー

ギターのネックの裏の塗装について

TAC-TABの回答

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.5

Kiblueさんの回答を参考に調べましたら、なるほど関連サイトが結構ありました。 http://www.prosoundcommunications.com/mainpages/repair/oilfinish/index.html こういうことですね。 不勉強ですみません。

関連するQ&A

  • ネック裏の塗装(フィニッシュ)と弾き心地について

    ネック裏の塗装に、グロスフィニッシュとサテンフィニッシュがありますが それぞれの実際に使ってみての長所、短所や使用感などを教えてください それと下の質問にも答えてもらえるとありがたいです ・グロスフィニッシュは汗などで少しべたついて手を動かすときに引っかかる感じがあったのですが、きちんと手入れすれば無くなるのか?  また、サテンフィニッシュだとこの感じはグロスに比べてほとんどないのか ・それぞれのネックの塗装の耐久性について ・グロスからサテンにしたり、サテンからグロスにしたりは安価で簡単にできるのか よろしくおねがいします

  • フォークギターのネックの塗装について

    フォークギターのネックの塗装について教えてください。 ずっと塗装なしのモデルを弾いているのですが、塗装されているモデルもありますよね? 弾き心地に違いがあるのでしょうか? 塗装ありの方が滑りやすいような気がするのですがどうなんでしょうか?

  • ナチュラルなギターネック塗装

    こんにちは、エレキギターのネックの塗装でアクリルラッカーのクリアーの塗装をしたいのですが、下地に何か塗るのでしょうか?ネックは色のベタ塗りではなく、木のままの色のネックでメイプルでナチュラルです。 ギターはストラトjapamで、引っかきキズを、サンドペーパーでこすり、5cmほと木部が出てしまいました。 無色の下塗り剤があるのでしょうか? すみませんが、お分かりの方、おしえてください。 よろしく、お願いします。

  • ギターやベースのネックについて

    ギターやベースのネックについて ギターやベースのネックについて質問です。 ギターやベースの画像を見ていて気付いたのですが、ネックの裏に茶色の線があるものとないものがありますよね? あれは一体何なのでしょうか。 知っている方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • フェンダーギターのネックの塗装

    最近フェンダーメキシコのギターを購入(通販)しましたが(メイプル指板)、ネックの塗装が薄い感じがしました。メキシコだからかな、と思い楽器屋でUSAを見に行ったのですが、USAも同じ感じでした。最近の流行?それともコストダウンですか?昔のフェンダーは(15年位前)はネックもしっかり塗装されていたと記憶していますが、教えてください

  • フェンダー系のコピーの安いギターのメイプルネックは何故塗装してないのでしょうか?

    お世話になります。 フェンダー系のコピーの安いギターのメイプルネックは何故塗装してないのかご存知でしょうか?(ローズ指板のネックの裏もです。) クリア塗装くらいならあまりコストも上がらないと思うのですが。(ちなみに同じような値段のギブソン系はちゃんと塗装されてます。) 私は弾き易いので塗装の無い方が好きなのですが。

  • ギターのネック

    エレキギターのネックについての質問なのですが、ネックって、指板がローズウッドのやつとメイプルのやつがありますよね。その二つって、音にはどんな違いがあるのですか?

  • ベースギターのネックの話ですが

    ベースギターのネックの話ですが 例えばネックが反ったとします。そうしたら当然修理してもらいますよね? そこで思ったのですが、その「反る」「修理」を繰り返していたら いずれベースのネックが反りやすくなってしまったりするのでしょうか? 修理して元に戻せる回数にも限度があるんですかね?

  • ギターのネックが滑りにくいですが…。

    以前ギターを買い、本日久々に知り合いとギターの練習をしたところ、「ネックが滑りにくい」(指板の裏側です。)との指摘を受けました。 自分も知り合いの物と比べてみると改めてそう実感しました。(ニス(?)らしき塗装の問題かと思われます。) フレット移動の際、摩擦で突っ掛かり、ストラップが動きフレット移動がまともに行えません。 この状態を直す良い方法はありませんか?ご回答宜しくお願いします。 (塗装を剥ぐという回答を見つけたのですが、自分には厳しいです。) 使っているギターはEpiphone 1957 LP Jr.(VS)です。

  • ギターのネックのクリア塗装中なのですが、木部用プライマーとクリアラッカ

    ギターのネックのクリア塗装中なのですが、木部用プライマーとクリアラッカーとの違いはあるんでしょうか。 木部の塗装というと、通常はプライマーなどで下塗りをしてから、上塗りとしてラッカーを吹き付けるとあります。 しかし、ギターのネックのような木部をそのまま活かして塗装する場合、プライマーを吹き付けてクリアラッカーで塗装するんでしょうか? 成分を見たら、どちらも同じだったんですが。。プライマーだけではダメなんでしょうか? しかし、フェンダー社などの塗装の方法がプライマー(他、ウッドシーラーの役割をするもの)を吹き付けてクリアラッカーで塗装しているのならば、そうしたいです。よろしくお願いします。 ちなみに、プライマーはアサヒペンの下記のリンクの物を使おうとしています。 http://www.store-mix.com/ko-bai/product.php?pid=1449151