• ベストアンサー

パニック症の証明

kigurumiの回答

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.1

私は10代の頃から、交通事故の映像とか、光を目に当てられるなどされると、気を失っていました。 電車の中でも「あ、、、」と雰囲気に気づき、「来る」と思っていると、混雑しているのに、一人ぽつんといるような感じになり、体が冷たくなっていき、耳が聞えにくくなり、テンテンテンって視界に白い点が見え出し、、、気づくと電車の椅子に腰掛け「大丈夫ですか」と言われていた。 買い物をしていて「来る」と気づき「大丈夫だから 大丈夫だから」と気丈に心を強く保って、それでも「もう駄目」と思って「せめて階段のところに座ろう」と根性だしてたどり着き、座った途端急激にやってくる呼吸困難 失神。 空気が吸えない。まわりに空気があるのに吸えない。 で、あとで発作が起こる時の共通点を見つけました。 <睡眠不足><疲労><綺麗な空気じゃない><風邪をひいている> パニック障害は、疲労物質に過敏に反応する体質の人に起こる。 二酸化炭素とも関連があるらしく、私コーラ大好きなので、コーラを飲むことで誘発させているんですね。 睡眠不足と疲労も、発作を誘発させる原因。 私もネットの診断では「パニック障害」という結果になりました。 で、病院行きました。 「自律神経の病気です」と診断されました。 10代の頃、同じ状態になり内科を受診したとき、症状を訴えると「そんなこと誰でもある。そんなことで具合悪くなっていると病院に来るもんじゃない。」といわれて、それ以降、発作がひどくなっていく一方でも、病院にはいけませんでした。 結果、何度も発作を起こして失神しても病院に行くことはありませんでした。 私もパニック障害という言葉を知りませんでした。 やっと発作の原因がわかって、それを回避するように心がけたかったのですが、睡眠障害もあり質のいい睡眠が取れない。 疲労が抜けない。体力が落ちているので風邪をひきやすい。 従って、疲労物質の敏感な体質で、睡眠がちゃんととれず、疲れているときコーラを飲めば気分がよくなるのでコーラを飲みたいし、、体力落ちているので、集団のいるところにどうしても出なければならない環境なのでウイルスもらってきてしまい、結局 発作は起こり続けた。 パニック障害じゃないかと思って受診したところ、自律神経の病気だと言われましたが、問診の内容はパニック障害かどうか判定する内容と一緒。 つまり医者は私がその系か問診で調べたわけです。 で、薬出してもらいました。 気持ち的に楽になったが眠い・・・・ これ飲むと眠い・・・・。 で、ある時 医者が休みで代わりの女医が診察して、私が訴えた内容を聞き「とんぷく」を出してくれました。 発作が来ると予兆があったら飲めというわけです。 もう 鬼に金棒です。 これさえもっていれば、発作がひどくならない。 で、美容院で「来る」と予兆を感じたので、「私のバッグをください」と訴え、美容師の人は「なにごとか」とびっくりしながら、バッグを探し出し私に渡し、私はそこから薬を取り出し飲んで、にこっ とすると、「大丈夫ですか」と驚きの顔で見つめられ、「もう大丈夫です」と言って、椅子に座りつづけ再度雑誌を読み続けた。 そのことを医者に話すと、「進歩ですね よく美容院にいけましたね」って言われました。 え? 私一度も美容院に行くのが恐怖だと思ったことないんですけど・・・。 医者は私が場所により発作を起こすと勘違いしているようです。 私は場所型じゃない。 空気型 笑。 で、ひきがねがあると思うんですね。 私の場合 場所限定じゃなく、体調が悪く、睡眠不足でも、空気がよどんでいないと起こらない。 条件がそろったとき、「きます きます 根性 根性」で持ち直す時もあれば、「もう 駄目です」と失神することもある。 いや あった。 というのも、環境が変わって、電車使わなくなった、空気がよどんでいる職場じゃなくなった ということで、起こらなくなった。 一番の解決策は環境だったようです。 で、どうしてもそのような環境に身を置かざるを得ないときにそなえ、とんぷく持ち歩いています。 起こりませんので飲んでいない。 で、条件がそろう環境じゃなくなったので、発作は起こらない。 どうしても環境を変えることができないのなら、とんぷくもらってください。 普通の精神科の医師の中には、パニック障害というものを知らない人がいますう。 心療内科の医師だと割りと知っています。 精神科じゃなく心療内科、神経内科 こちら訪れてみてください。 別の診断をもらった「パニック障害じゃないですか」と聞いてみるのも一つの手だと思います。 医師がキョトンとしたら、怪しい・・・ そういうのを知らないのかもしれない。 別の病院へ ゴー。 病院で薬をもらって飲んでおり、新しいところに行ったら、今薬を飲んでいるが、改善しないので来たと伝え、医師が今持っている薬を見せて欲しいといわれたら、提出してください。 体内に薬が残っている状態で、新たに薬を出すと、いろいろ副作用が起こるかもしれないから。

knight6625
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 発症条件を除けば、ほぼ全て私の経験どおりでした。私も10年以上この病気を患っているので、色々な場所で倒れそうになったことがあります。 私は睡眠不足、疲労、腹痛が主な原因なので、腹痛さえ起こらないようにすれば大丈夫なはず、と自分に言い聞かせてやってます。 私も環境に関し、少し考えてみます。というのも腹痛型だと、どうしても発症する環境が限られてしまいますので。 貴重な経験談をありがとうございます。後で繰り返し読み直したいと思います。

関連するQ&A

  • パニック障害について

    私の弟は、現在25歳。 半年前から、体調不良を訴え始めました。 初めは、内科的な病気と思い、色々な病院で診察・検査 をしていただきましたが、結果は全て 異常なし。 (内科・精神内科・耳鼻咽喉科・脳外科等々) しかし病状は、段々ひどくなっていくばかり・・・。 今では、体の倦怠感の他、体の震え・めまい・呼吸困難 ・動悸・イライラ・不安感・「死にたい・・・」とまで 言い出しています。 地元の神経内科も通っていますが、一向に良くなる兆し がありません。 最近、通いだした病院では、「自律神経失調症」といわれました。 私も弟の事が心配なので、色々HPを探し調べた所、「 パニック障害」に弟の症状がとても似ていました。 そこで、どうかお願いです!! 「パニック障害」について詳しい方(専門の方は、もちろん 過去、現在に治療を受けている方)もっと この 症状や対策法・治療法について教えてください!!! そして良い病院があったら教えて下さい!! ちなみに弟は、北海道帯広市に住んでいます。 こんな体の状態の為、乗り物にも長時間乗っていられま せん。 帯広市近郊でお薦めの病院があったら教えて下さい。 また帯広市以外でも道内で、「この病院は良いよ」という所があったら教えて下さい!! どうか、弟を助けて下さい!!! 宜しくお願いいたします!!

  • パニック障害の治療

    現在19の大学受験生です。 5年前に病気を患いそれ以降ずっとめまい、ふらつきが続いています。 様々な医者にかかったのですが診断は自律神経失調症かパニック障害でした。 精神の薬で一時良くなりましたがここ1年またフラフラしてきて 予備校に行ったり模試も受けられない状態です。 4月頃精神の薬を再開したのですが 脳の神経に作用するので薬を飲みながら大学受験は無理と言われました。 正直どうすれば治るのかわからず悩んでいます。 様々な本を読んで色々生活改善など試していますが思わしい効果は出ていません。 今は大体家で勉強していますが本番試験を受けられなきゃどうしようもないので 何とか模試には耐えられるようになりたいのですが…。 今まで自律神経、もしくはパニック障害と診察された方やその病気に詳しい方、 アドバイスいただけると嬉しいです。 長文失礼しました。

  • パニック感?について

    パニック感?について はじめまして。症状がとても言葉にしにくいのですが、たまにパニック感(…とも少し違う)に襲われます。 大抵の場合、音が原因です。 でも騒音がダメという訳では全然なくて、なんというか…ふとした時に気になった音…テレビの音や部屋で流しているCDの音やカラオケにいる時とかです。 どういう状況で気になるのかも自分で分かりませんが、「あっ」と来る感じです。 そして一回気になるとパニック…というか、恐怖感でもなく…ハラハラ感でもなく…本当に言葉にし難いのですが、何かが迫って?来る感じがして、耳を塞いで「うわー!!」ってしたくなります。 (実際はしませんが) とくに寝不足の時に多いです。 寝不足の時は車に乗っていても同じ感覚に陥ります。(もともとカナリ乗り物酔いしやすい体質です) あと、関係ないかもしれませんが寝不足はデジャヴも多くなって、その後も似た感覚になります。 症状的に脳とか神経に関係がありそうですが、ストレスによる精神病とは少し違う感じがします。 そもそも、ストレスは溜まらない性格で、嫌な事があっても一晩眠れば忘れてしまいます。 音に敏感なのは小さい頃からですし。 これも関係ないかもしれませんが、母が以前に自律神経失調症でした。 どこかで自律神経は遺伝性が高いと聞いたような気もします。 もし病院に行くとすれば何科を受診すれば良いのでしょうか?神経内科・神経外科・精神科・心療内科…たくさんあって何処が良いのか分からずにいます。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが分かる方がいましたら、よろしくお願いします。

  • パニック障害で通院中です。

    昨年、7月頃からパニック障害の治療の為、心療内科に通院しています。 処方されている薬は、パキシル50mg・ジェイゾロフト50mg・頓服としてソラナックス0.4mgです。 最近、パニックの発作が起きることは無く、普通に生活できるのですが、体のビリビリ感(電気が走ったみたいな感じ)がとれません。 担当医に相談しましたが、自律神経失調症の症状の一つだと言われました。 薬もキチンと服用しています。 体のビリビリ感をとるにはどうしたら良いですか?

  • 自律神経失調症とパニック障害

    自律神経失調症とパニック障害は、医学的には異なるものという理解なのでしょうか。 完全に同じではないにしても、ある程度重なってると思うんです。 この病気の経験者として、感じるのですが、 自律神経失調症の症状は、ストレスが溜まったり疲れたりすれば結構誰にでもありがちなこと(例えば、動悸、息切れ、呼吸が苦しい、冷や汗など)ではないかと思うのですが、その症状が起こったときの恐怖感が頭から離れなかったり、また起こるのではないか・・・という不安感が募ることによって発作が起こったり、予期不安から逃れられなくなる。という悪循環に陥っていくように思うんです。 自分も最初のうちは、単なる自律神経の不調から来る動悸や吐き気が起こり、それが続くことによって不安感、恐怖感が積み重なってしまい、その結果軽い発作を起こし、パニック障害と診断されてしまったのではないかと思うんです。

  • パニック障害との付き合い方。

    1ヶ月前、初めてパニック発作を起こしました。最初は原因がわからず、 内科、耳鼻科に行っても一向によくならなかったので、もしやと思い 心療内科に行き、「パニック障害・不安神経症」と診断されました。 今は朝晩レキソタンを1錠ずつ、夜だけパキシル1錠、発作が起きたら メイラックスを飲むように言われています。薬が効いているのかは よくわかりませんが、発作は起こってません。発作の前兆のような不安感は 2,3度感じましたが、メイラックスを飲むことはしませんでした。 ネットでもこの病気について色々調べました。「完治する病気である」と いうことで安心ですが、やはり何年も薬を飲み続けている人が多いように 思います。心配するくらいなら薬を飲んだ方がいい、というお医者さんの 意見も多いですし、私の主治医もそういった意見です。 勝手に薬を加減するのは危険なようですが、色々ネットで見ていると自分で 加減しながら飲んでいる人も多いです。そういうコメントを見ると自分の体 だから自分で判断した方がいいのかしら?とも思ってしまいます。 今回初めて心療内科・精神科を受診したんですけど、患者さんの多さに ビックリしました。初診こそゆっくり先生とお話しましたが、その後は ほんの少しの会話でお薬を処方されて終わり… ほんとに私の今の状況を わかってくれているのかな?と不安にも思ってしまいます。メンタルな 病院は相性があるとも言いますが… パニック障害を克服された方、今現在戦っている方、この病気を治す為に どのようにパニック障害と向き合っていますか?よかったら意見を 聞かせて下さい。よろしくお願いします。

  • これはパニック障害でしょうか?

    これはパニック障害でしょうか? 僕はボクサーで、過酷な減量でパニック障害?のような症状になりました。 それ以降、減量に入ると前に出来てたことに違和感を覚えるようになり 今までは気合で乗り越えられた部分が、まるで体がブレーカーを落とすようにダウンするような貧血?のような動悸、めまい、耳鳴り、に襲われるようになりました。 現段階では、減量や追い込みなど、過酷なトレーニングまで追い込まない限りは日常生活を送れます。 ただし、それでも1度パニックを起こしたせいか、体が物事に敏感になった気はします。 恐らくパニック障害的な症状にみまわれているのですが、これの治療って 薬で抑える→薬を減らす→薬を無くす と聞きました。そして、私の考えですが、こういった症状が10年とかザラに続く人って薬に頼る癖が付いてる人だと思うんです。薬があれば「騙し」でも楽にはなれますから・・・(薬物依存) やはり、薬を飲まないで生活できる段階の人間が薬物治療に手を出すべきではないと 思うのですが、どうなのでしょうか?薬って発作を騙すだけで、「解熱剤」のようなモノで、病気自体を治すわけではありませんよね? 自己調べでは、やはりパニック障害の薬やうつ病の薬って依存や副作用のデメリットもあり ウォーキング、日の光をいっぱい浴びる、早寝・早起き、よく食べ寝る、遊ぶ、爪もみ、など自律神経を回復させる基本的な治療の方がいい気がしています。

  • 本当にパニック障害?

    私は昔不規則だったころから息苦しさがたびたびありました。最近は規則正しくしていたのに4ヶ月前から息苦しさがずっとあります 呼吸器や咽喉科で異常なく心療内科でパニック障害と診断されました でもパニック発作のような過呼吸や死にそうといった恐怖感まではありません ただただ息苦しさが1日中ありたまにひどく息苦しくなりその時はたしかにどうしようと焦ったりそわそわしたり集中できなくなり手が冷たくなる感じはします。体もこわばります 胸や胃に圧迫感も1日に何回かはあります パニック発作は決まった場所や人混みでなりますよね?私は息苦しさは確かに地下鉄や店の中などではひどく感じますが発作というほどではない気がします 家にいても息苦しいですし実際半夏厚朴湯を飲んでますがあまり効いてません 本当にパニック障害でしょうか?1日中息苦しいのは自律神経からでしょうか?

  • 持病からパニック障害

    持病からパニック障害になり持病まで増悪したように感じる事ってありますか? 以前から自律神経失調症によるめまいがあります。 数年前の事故をきっかけにパニック障害のような症状が出てきたのですが、持病であるめまいが起きるとどうしようもない不安感に陥りパニックになりすごく辛いです。 事故をするまではめまいがあっても今のような不安感やパニックみたいな症状はありませんでした。 心療内科に一度だけ受診しましたが、ろくに話も聞いてもらえなかったので治療もせず今に至ります。 できれば漢方薬での治療が希望なんですが、私のような症状でも効ろ果あるでしょうか? 漢方薬で改善された方がいらっしゃれば体験談をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 身体の不調からパニック発作・・・?!

    パニック障害治療中です。 最近自分の発作の出方で気づいたんですが、精神的なものからくる発作より 私の場合、強い首のこり、視力の低下、人ごみにいくとクラクラする、息苦しい時、心臓が急にドキドキしたりすると 発作が起きる確率が多いんです。 うまく言えないんですが、先に体の不調を感じると発作に繋がる気がしています。 なので、体の不調を感じないと発作は全く出ず元気なんです。 ただ、少しでも体の不調を感じると発作が出そうです。(出る寸前で気持ちのコントロールをしたり頓服をたまに飲むので 大きな発作には繋がりませんが・・・・) パニック障害の皆さんは、私と同じようなことありますか? また、私の症状(強い首のこり、視力の低下、人ごみにいくとクラクラする、息苦しい時、心臓が急にドキドキしたりする) などは、パニック障害の症状というより自律神経の狂いが大きく関係しているのでしょうか? それともパニック障害=自律神経は大きく関係しているものと考えていいのうでしょうか?