• 締切済み

横浜から各駅停車のみを使って帰郷

dod1972の回答

  • dod1972
  • ベストアンサー率43% (2842/6576)
回答No.1

1本での各駅停車はありません。横浜からでは、最高で岐阜県の大垣までの快速(指定席料金必要)となります。 横浜23:36(快速ムーンライトながら 指定席510円)→翌日6:55大垣7:00→7:34米原7:49→10:16姫路10:38→10:56相生11:26→12:31岡山12:43(快速)→19:18下関19:27→19:33門司19:46→22:18銀水22:31→23:22熊本 となります。ちょうど24時間くらい。運賃は、14250円+指定席510円です。 これが春、夏、冬休み時期の青春18切符が使える時期なら、単価は、2300円+510円+横浜→小田原 950円 で、片道単価3760円となります。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~sakana/

PDE
質問者

お礼

dod1972様はじめkensaku48様hiroko771様kiriyamataicho様localtommbi様がた丁寧なご返事ありがとうございました。電車に縁のなかった私、この帰郷を機会にレールに馴染むつもりです。また、ご指導頂くことが出てくると思いますがその節は宜しくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 各駅停車で目的地まで、半日程度で到着したいです

    平日、所用があり、JR西日本の山陽本線「曽根」駅からJR阪和線「三国ヶ丘」駅まで行きたいです。 極力、各駅停車を利用して、行きたいです。 始発で出発すれば昼過ぎに到着できるでしょうか。 遅くとも午後3時ごろまでに到着できるでしょうか。 各駅停車にこだわる理由は、下肢に障害があるからです。 車椅子ではなく、頑丈な杖を利用しています。 障害の等級としては軽いのですが、10分程度でも揺れる電車内で立っていることができるかどうか自信がありません。 新快速、快速、急行、準急など利用者の多い電車では、座ることができない可能性が高いです。 各駅停車なら座ることができる可能性が高く、座れなくても、立っていて苦痛が激しくなれば、電車を降りてホームのベンチで休むことが出来るのではないかと考えました。 JR西日本のHPで検索してみましたが、各駅停車でという条件では、よくわかりませんでした。 相談窓口に電話をしてみました。特急の指定席を勧められましたが、要領を得ませんでした。 時刻表を買って調べることは、私にはとても難しいです。 乗り換えが必要ですが、健常者の方に比べると、格段に時間がかかるのではないかと思います。 乗換駅でホームの移動があるのかどうか、所要時間、エスカレーター・エレベーターの有無を調べたいです。 鉄道利用に詳しい方に、詳細な行程の助言をいただけると有難いです。 ちなみに十年以上、鉄道を含め公共交通機関を利用しておらず、大変不慣れです。

  • 4月15日の工事についての中央線各駅停車の運行

    4月15日中央線各駅停車を利用するのですが、 各駅停車 千葉~三鷹間で「一部の列車が運休」とあり、どのぐらい運休するのか知りたいので、時刻表が知りたかったのですが、どこにもありません。どうすればよいでしょうか?

  • 京王線 各駅停車

    朝の混雑にまいっています・・・各駅停車を考えているのですが、朝のラッシュの時間帯では、各駅停車だとどのくらいの時間がかかるでしょうか?駅は稲城駅~市ヶ谷です。

  • 各駅停車なのに「急行」とか「快速」 ちょっとヘン!

    関東地方の私鉄ではその多くが、優等列車の末端区間(それもかなり長い区間)で停車駅が連続し、各駅停車同然になるのに終点まで「急行○○行きです。終点○○まで各駅に停まってまいります。」などと利用者を混乱させるような案内をするのはなぜでしょう? 特別料金が必要な列車で終点近くでたまたま停車駅が連続し、料金不要な列車と区別するため終点まで「急行」などと案内するなら理解できますが、当該列車はみな料金不要です。 私は国鉄時代からずっとJR沿線に居住していたので、例えば中央線の下り快速が中野を過ぎると「各駅停車」と案内しているJR(国鉄)の流儀が普通と思っていました。後年私鉄を利用するようになったときにこのことに非常に違和感を感じ、今も続いています。 どなたか分り易い解説をいただければ幸です。なお、「個々の会社の勝手だろ!」など、喧嘩を売っているようなご回答はご勘弁下さい。

  • 横浜線の帰宅ラッシュはこんなに激しいとは・・・。

    横浜線の帰宅ラッシュはこんなに激しいとは・・・。 昨日、用事があり新横浜駅近くのホームセンターに行き、その後 菊名駅近くのスーパーで買い物をした後、菊名駅から隣りの新横浜駅 まで、横浜線の下り電車に乗りました。私が実際に電車に乗ったのは 午後7時半頃だったんですが、都心から少し離れた所を走る事もあって 私が想像していた以上に混雑していました。そして自宅に戻り、 ネットで横浜線の時刻表を見て、ふと思った事があります。それは 横浜線は混雑の激しい帰宅時間帯に運転している電車の本数が日中と そんなに変わらない事です。例えば、菊名駅から八王子方面へ向う 電車を例に取ると、快速電車が運転されている13時台は各駅停車が 6本、快速電車が3本の合計9本の電車が発車しますが、19時台の時刻表 を見ると各駅停車のみの時間帯なんですが、電車の本数が橋本行き 1本を含む8本しかなく、帰宅ラッシュより、午後の時間帯のほうが 電車の本数が多いと言う珍しいダイヤになっています。私は横浜市民 ですが、帰宅時間帯に横浜線に乗る事は滅多にないので、帰宅 ラッシュの混み具合はこんなもんなのかどうか、分かりませんが、 日頃、通勤・通学で横浜線を使っている皆さんは今の帰宅時間帯の 混雑は激しすぎると思いますか?利用者の声を聞かせて下さい。

  • 山手線はどうして各駅停車の電車しか走っていないのですか?

    前から疑問に思っているのですが山手線はどうして各駅停車の電車しか走っていないのですか?。快速とか走らせばすごく便利だとおもうのですが理由を知っているかた教えてください。

  • 各駅停車で検索できるサイトを探しています。

    電車の経路検索のサイトで 各駅停車で何分かかるかを検索できるサイトを探しています。 知っている方がいましたら、教えてください。

  • 台湾を各駅停車で一周すると

    台湾を各駅停車で一周すると、どのぐらい時間がかかるのでしょうか?

  • 常磐線各駅停車よりJRへ乗り換え

    引越しに伴い、JR線のみで、金町⇔駒込の定期券を買う予定です。 乗り換え方法について調べてみたのですが、 各駅停車で西日暮里経由、では地下鉄の経由になってしまうこと、 日暮里には各駅停車は停まらない(?)こと、を考えると 金町(常磐線各駅停車)北千住(常磐線普通or快速)日暮里(山手線)駒込 でよいのでしょうか?他にもう少し楽な方法はないでしょうか? 教えてください。

  • 中央線グリーン車導入後の各駅停車

    参考までにお詳しい皆様の予測をお聞かせ頂けましたらと思います。変な質問で大変申し訳ございません。また、既に具体的に決まっているのに質問してしまっていたら申し訳ございません。 私自身は ・東京駅からの各駅停車廃止、及び立川方面から東京方面への各駅停車廃止。各駅停車は全て千葉~三鷹間の運転。 ・黄色い電車の車両を増発または車庫にある車両を使い、現在オレンジ色の電車で朝と夜に各駅停車として運転している分を黄色い電車に置き換え運転する。 ・オレンジ色の電車全てにグリーン車は付けないから、各駅停車はグリーン車無しの列車で運転する。 ・各駅停車のホームも12両対応増築する。 のいずれかなと思っています。最後の増築はほぼありえないとは思いますが、100%無理とは言い切れる為の否定する根拠がなかったので差し当り記載させて頂きました。 上記のどちらが濃厚か、決定しているか、あるいは別の見解があるか決定していることがあればお伺い出来ましたらと思います。変な質問で大変申し訳ございませんが、よろしければご回答お待ち致しております。