• ベストアンサー

30代、理数系知識ゼロでの薬学部受験を目指していますが・・・。

DoqZ_Tarohの回答

回答No.5

「ただ、私文しか出てないのですが、理系は全く知識ゼロです。」  無いのは理系の知識だけですか?  このような文章を書くような国語力でも入学・卒業させてくれる 大学があったように、理系の知識が不足していても入学させて くれる薬学系の大学はあるだろう。6年制への移行のせいで、 一部の私大は人気が急激に低下している。こういった大学から してみれば、学生は大切なお客様だからね。  授業料だけで卒業までに2500万円ほど。それに生活費や なんやでまぁ、3000万円は覚悟しないといけないね。  そんだけ払っても薬剤師の資格がとれるかどうかはわからないし、 資格がとれても高収入はかなりきびしい。元をとるのは難しい。 同じ3000万円をリスクのあるものに突っ込むのなら、株式 のデイトレードでもしたほうがまだ期待値は大きい。  それでも本気で受験するというのなら、予備校に行ったほうが いいね。

関連するQ&A

  • 薬学部について。

    私は高校2年生の女の子です。 現在理数コースを選択しています。大学は薬学部に進みたいと思っています。 3学期が始まる前に3年次の理科の選択をしなければなりません。 高1,2年次では生物(1)と化学(1)を習得しましたが、今回生物(2)と化学(2)を選択するのに迷っています。その場合必然的に生物(2)を選択した場合は化学(1)、化学(2)を選択した場合は生物(1)を教習することになります。 将来薬剤師を目指しているのですが、その場合どちらを選択したほうがよいのかアドバイスをお願いします。

  • 薬学部受験

    現在大学3年生で病気のため休学しています。 薬学部受験を最近考えるようになりました。 私は大学受験で、国・数IAIIB・地理・生物・英語を勉強しましたが実力不足で東京の私立大学に通っています。 高校時代数学だけ苦手意識があり、いくらやってもセンターレベルくらいまでしかできませんでした。 高校の成績認定値は4.5で悪くはありませんでした。 自分が病気になって薬局に行く機会が増え薬剤師さんの対応に心惹かれ、こういう人になれたらいいという憧れを抱きました。 けれど現在化学はやってもないのと同様レベルです。 薬学部は化学が重要なことは十分承知です。 今から化学を初歩から勉強して大丈夫でしょうか? そして数学はセンターレベルくらいまでなら微かに覚えていますが、高校時代に嫌いだったので苦手意識があります。 こういう場合予備校に通った方がいいでしょうか? 私は当時予備校に通っていたのですが、ストーカーにあったり、友人もお金を盗まれたり(私も教科書を盗まれました。)、私は結核もうつされたので、予備校恐怖症なんです。 予備校なら自宅でビデオや通信を考えています。 できれば高校時代頑張った方だったので、高校の成績をつかって、既卒でAO入試も考えています。 けれど実験で着いていけなくなったり周りの迷惑になることは嫌なので化学は頑張りたいと思っています。 薬学部受験を考えていますが、化学は初心者同様レベルで、数学は苦手です。英語はなぜだか読めます。生物は高校時代は好きな方でした。 こんな私にアドバイスをください。

  • 薬学部受験について

    今、高校2年です。1年のときに数学があまりにも苦手だったために文系に進みました。しかし、今年度になって数学が得意になり、一度は諦めてしまった理系への道を再び考えるようになりました。様々なことを考えた結果、現在、私立の薬学部受験を真剣に考えています。 私立の薬学部受験には主に英語・数IA,IIB・化学(または化学と生物)が必要だとわかったのですが、今まで履修してきた英語と数IA,IIBはよいとして、化学は1年のときに化学Iの理論化学と無機化学の分野しかやっていないのです。しかも2・3年の文系では化学を授業でとることはできません。また、詳しく受験について調べると、定員の少ないセンター試験の化学Iのみを使う入試と、定員の多い大学独自の問題の化学I・IIを使う入試があるとわかりました。 今から化学を勉強したとして、化学Iの有機化学分野はできると思うのですが、やはり化学IIまでやったほうが良いのでしょうか?学校で授業を受けられない分、塾や予備校に通おうと考えています。また、(少し不安になっているのですが、)文系からの薬学部受験は無謀でしょうか?

  • 国立の薬学部に入りなおしたいです。

    現在21歳で海外の大学で勉強していますが、薬剤師に憧れています。日本の国立の薬学部に浪人して入り直したいのですが、入る可能性ってどれくらいでしょうか?高校は海外で、日本の高校の勉強はやっていません。 センター試験は英語はほぼ満点で、数学化学生物は高校と大学でやったのでなんとかなりそうですが、国語と社会が問題です。親は猛反対していますが、将来薬剤師の資格があったら楽なんじゃあないかと思いますが実際はどうなんでしょうか?やっぱり1年じゃあ合格はありえないでしょうか?あと最短で薬剤師の資格をとるにしても29歳くらいです。それからでも職はあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 薬学部に通いたい!でも・・・

    こんばんは。 私は現在私立文系学部の大学1年生です。 しかし、薬学部に行きたい!と思うようになりました。 理由は一言で言えば「薬剤師になりたいから」です。 しかし私は高校で私立文系コースにいたため数学はIA・IIまで、 理科は化学IB、生物IBまでしか学んでいません。そして高3時は理数科目の授業はありませんでした。 また、2006年度から薬学部は6年制になります。 現在大学1年で、来年度入学するとして、順調に卒業出来ても卒業時26歳です。 ・薬学部を受験することは無謀でしょうか? ・女性で26歳・・・薬剤師として就職は難しいのか? 皆さんのご意見を聞かせていただけたら幸いです。 多大な経費もかかるし、このまま大人しく今の大学を卒業した方がいいのか等、悩んで悩んで仕方ありません。正直このまま大学を出てどうするのか(何になるのか)・・・という何とも言い難い不安もあります。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 薬学部の受験科目

    こんばんは、僕は高校1年生で、もうすぐ2年生になります。 僕の高校では2年から化学・物理・生物・地学のうちの2科目を理科の授業としてとるのですが、薬学部志望なので化学と生物にしました。 しかし、友達に聞くと薬学部も含め医療系は理科三科(物理・化学・生物)を入試するときの受験科目に必須と言われました。 また、自分でも調べると、大学入学後に物理があるので、ある程度学習しておいたほうがいいということも書いてありました。 今さら2年の理科選択を変えることはできないのですが、このままでは不安です。また、物理が必須ならば2年から自宅で学習しようと思っているんですが、大きな本屋に売っている程度の参考書で学習すれば大丈夫でしょうか?

  • 薬学部の大学での授業

    某私立大学の薬学部に進学が決まったのですが 入試で生物を使用したため少し高校化学の勉強がおろそかになっています 薬学部の化学系の授業で強化しておくべき単元はどのへんでしょうか? だいたいすべて必要なのはわかるのですが 化学IIの樹脂のところなど大学で使えるのか疑問です 解答よろしくお願いします

  • 薬学部を卒業して

    仮に薬学部(大学)を卒業するときに、大学入試センター試験の化学・物理・生物をそれぞれ受けるとしたら、それぞれどの程度の点数が取れると思われますか? 高校での勉強と薬学部で学ぶことがどの程度リンクしてるのかなと思い、質問させていただきます。 センター試験の点数を指標にするのは間違っているかもしれませんがあくまで参考程度にと考えてますので、よろしくお願いします。

  • 薬学部に入学するについて

    来年度、私立大学の薬学部へ入学するのですが、去年まで他大学の化学科3年生でした。 今まで化学しか勉強したことなく、高校生のときは物理や生物は全くといっていいほど勉強していません。 薬学部に入る前には、やはり高校の物理や生物は勉強しておいたほうがよろしいのでしょうか? もし勉強したほうがよいとしたら、どのあたりの範囲を重点的に勉強したほうがいいでしょうか?

  • 私立大学薬学部

    薬学部の大変さについて詳しく教えてください。 先日、推薦入試で薬学部に合格しました。 「薬学部は勉強が大変なんだって」ってよく聞くのですが・・・どういうふうに大変なんでしょう? 学費が高額で、家計が大変なようです。 アルバイトをして、少しでも家計を助けられたらと思う部分があります。 でも、バイトのせいでダブったらまた1年分の学費を払わなければならなり もっと家計が大変になると思います。だから勉強をシッカリ頑張ろうって思ってます。 それでも少しでも家計を・・・って思ってしまう部分があるのです。 そこで薬学部の大変さを聞いて、自分にカツを入れたいのです。 高校では生物と化学をとっていたため、物理をやっていません。 その辺も大変になる部分に含まれてくると思うのですが。。。 どうぞ!!詳しく聞かせてください!!お願いします!!!