• 締切済み

PICで赤外線送受信機を作りたいのですが

PICで赤外線送受信機を作りたいのですが、調べたところ、1bit送るのに38khzのon/offを何十回と繰り返したものを1bitとしてるものばかりでした。 できるだけ高速な通信を行いたいので、これをできるだけ少ない回数繰り返したいのですが、1回とかでは出来ないものでしょうか? また、一般的な受信機は38khzのパスフィルターを使っていますが、これを自分で100khzや200khzのパスフィルターを作ってしまえば多い回数でも高速な通信ができたりはしないのでしょうか? ご回答、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kazusone
  • ベストアンサー率54% (33/61)
回答No.2

>赤外線LEDの応答速度は命令を受けてから実行する(点灯or消灯)するまでの時間ですよね? LEDは割と早いのですが、受光側はちょっと遅いと思いますよ。 質問から察するに、この件が問題になるのはもう少し先だと思うので、とりあえず忘れてください。 >連続で何十回と38khz信号を送り続ける必要性がいまいちわからないです。 ノイズ除去です。

  • kazusone
  • ベストアンサー率54% (33/61)
回答No.1

タイマー内蔵PICを使って、38kHzを作ります。 このタイマ出力をソフトウェアでON/OFFすればご希望の動作になると思います。 キャリア周波数を38kHz以外にすることは可能です。但し赤外LEDや受光素子の応答速度で制約を受けるので、確認しながら試したらいいでしょう。

gogoPIC
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 少しわからないことが増えたので質問します。 >赤外LEDや受光素子の応答速度で制約を受けるので、確認しながら試したらいいでしょう。 赤外線LEDの応答速度は命令を受けてから実行する(点灯or消灯)するまでの時間ですよね? それと、 http://www16.ocn.ne.jp/~kenju/proj3/p3step10.html ここを参考にさせてもらったのですが、このように連続で何十回と38khz信号を送り続ける必要性がいまいちわからないです。

関連するQ&A

  • PICでの赤外線通信について

    PICでの赤外線通信について教えてください。 PIC初心者で、赤外線を利用したものを作るための下準備として、赤外LEDを発光させそれを受信モジュールで受け取り普通のLEDを光らせるということをしています。 受信モジュールにはSANYO製のSPS440-1を使用しており、出力が反転するものなので信号がなければLEDは光り続けています。 テレビのリモコンなどを向けると、チラつくのが確認できました。 次にPIC16F84Aで赤外LEDを38kHzで発光させましたが、何も反応がありません。 受信モジュールの出力が反転するものなので、「13μ間ON、13μ間OFF」を続けていれば、常に「1」ということで受信側のLEDは消える、という予想の元行ったのですが・・・ 私の検討違いなのでしょうか?? ケータイのカメラで赤外線を発光していることは確認できました。 ちなみに10MHzのセラロックを使用していますので、正確には13.2μsecのON・OFFを繰り返しています。これが原因でしょうか?? どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • PICを用いた赤外線通信

     PICを使って赤外線通信をしたいんですが、 いくつか教えていただきたいことがあります。 (1)赤外線の通信仕様・方式なについてなんですが、 下記の2つのページを参考にしたんですが、 http://www.picfun.com/appframe.html http://www.sendai-ct.ac.jp/~ckuma/micom/3048/ir.html 1つ目のページには、リーダー部(8bit)、データ部(16bit)、データ部連送(16bit)の40bitを送ると載っています。 しかし、2つ目のページには、リーダー部()、カスタム部、カスタム反転、データ部、データ部反転の順番で送っているようです。 これって、どちらの方式で送っても、受信した際のソフトの書き方で対応しろってことなんでしょうか? それとも、自分が使用する受信モジュールによって、どっちの送信方法で送れっていうのが決まっているのでしょうか? (2)そもそも、38KHzで変調するということがピンとこないんですが、 例えば上の1つ目のページでいうと、送信する40bit分を1/38K=26mSec周期にしろってことなんでしょうか? ちなみに、PIC16f873、赤外線受信モジュールはSPS440-1を使用しています。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 簡単な赤外線送受信装置の作り方

    私は今高一なのですが、夏休みの課題で赤外線送受信装置を作らなければいけないことになりました。私は赤外線のことについてはまったく知らず、作り方やコストもわかりません。理想としては、PCを使わずに赤外線が送れて、受信機側は受信が確認できたらLEDが光ることがです。どなたか高一でも作れる簡単な赤外線受信装置の作り方を教えてください。よろしくお願いします。

  • 赤外線受信機を作ってます。

    赤外線受信機を作ったんですが、電圧をかけても作動しませんでした。 受信機はPIC16F84Aを使ってます。 http://kaihatsu.shizuoka-c.ed.jp/moodle/hikari/4_sekigaisen.pdf ↑このサイト受信機回路の出力の部分にモーターじゃなくLEDを接続して参考にして作ったんですが、何も作動しなかったんです。 PICの受信機プログラムをそのままコンパイルしてエラーもしませんでした。 やっぱり、回路に接触不良か、つなぎ間違いでもしたんですか?? それとも、アッセンブラの方が間違ってるんですか?? 誰か教えてください。

  • 赤外線通信で・・・

    少し電子回路に触れてみて、赤外線通信のところでいまいち分からないところがあったので、質問させていただきます。 調べてみて、テレビのリモコンなどが38Khzで20回程度送られることが多く、1bit送るのに600μsのパルス幅で送ることがわかりました。 この600μsのパルス幅にするのは、回路の応答時間(主にBPF系?)が一番の原因なんでしょうか? もしそうであるなら、BPF等の応答時間を早くし、38khzではなく、もっと早い周波数で同じ回数送ることで、300μsなどのもっと早い時間でデータを送ることができるのではないでしょうか? それとも、他になにか要因があるのでしょうか? 参考書にはリモコンの受光ユニットの特性を生かすために1bit最低500μs以上の幅が必要だと書いてありました。 これはどういうことなのでしょうか? 分からないことばかりで、すいませんが、よろしくお願い致します。

  • PICマイコンで作るインドアプレーンの受信機

    「PICマイコンで作るインドアプレーン」という本に載っている、マグネットアクチェータードライブ付きの赤外線受信機、あれは3chですが、4chにすることは出来ないでしょうか。乗っている受信機は3つですが、どれでもいいです!

  • 赤外線受信モジュール 使い方

    赤外線受信モジュール 使い方 秋月に売っている3端子の赤外線受信モジュールをつかって、「受信するとリレーをONにする」という回路を作りたいのですが、赤外線受信モジュールの使い方がよく分かりません。 赤外線を受信したとき、モジュールの出力はどうなるのですか? 一定の電流が出力されるのでしょうか。 ※使用用途から、赤外線LEDはON,OFFの動作しかしません。 また、そのような回路がありましたらご教授いただけると幸いです。 回答お願いいたします。

  • 赤外線通信の受信の仕方

    初めて赤外線通信を使いました。 私の機種はソフトバンクの705SHで、相手の機種はドコモのSH702iSでした。 が、705SHの方のデータはSH702iSに送信できたのですが SH702iSから705SHには送信できませんでした。 私は、初めて赤外線通信を使ったので受信の仕方が間違っていたのかもしれません。 705SHでの受信の仕方は、 メニュー→外部接続→赤外線通信でOn/Off設定を「On」にして、 相手から送信してもらえばいいんですよね? 何か、設定をしておかなければいけないことがあるのでしょうか?

  • 赤外発光LED について

    赤外発光LEDには、電気的な周波数特性が有るのでしょうか? 例えば、TV等のリモコンに使用している赤外発光LEDは、キャリア38KHzのON/OFF信号を伝送していますが、このLEDを使用して、2MHzのON/OFF信号(若しくはFSK)を伝送できるか?という事です。又、受信側のPINダイオードも同じ事が言えるのでしょうか? 部品メーカーのデータシートには記載が無い為、実験的に求めるしかないのか?とも思っていますが、ご存知の方、おられましたら、ご教示下さい。

  • 赤外線を使わないリモコン

    リモコンを制作したいと思っています。 しかし、受信機が物の裏に隠れてしまう環境なので、赤外線以外の電波 を使用したいと思っているのですが、他にはどのような電波があるでしょうか? 自分が思いつくのはbluetoothぐらいしかないです。。。 ・リモコンはOnとOffが出来れば良くて、なるだけ小さく作れたら良いです。