• ベストアンサー

ピッキングについて

flood114の回答

  • flood114
  • ベストアンサー率43% (63/144)
回答No.3

こんにちは リズムキープと音のつぶを揃えるならオルタネイト重視ですが、弦移動の合理性を求めるならその限りではないです。「エコノミーピッキング」という概念があります。ご存知でなければ検索してみてください。

関連するQ&A

  • ピッキングについて

    速弾きする際に悩んでいるんですが低音から高音にするフルピッキングは問題ないんですが高音から低音をフルピッキング際にアウトサイドピッキングを弾く際にたとえば1弦15フレットをダウンピッキングで2弦を17フレットをアップピッキングするときにアップピッキングするときにどうしても親指の間接が曲がって (サイクルピッキングのような感じ) 余計なロスがあたり音がうまく出せなかったりして低音から高音に弾く際のように親指が曲がらす均等に上手く弾けません。 因みに単音を弾くときは小指をホディーに軽く固定ピッキングしています。このアウトサイドの際にアップピッキングを克服するにはやはり練習しかないんでしょうか?またいい練習方法があれば教えて下さい。因みに1弦、2弦などだけでフレース練習をする際は親指の間接は曲がりません。(3弦、4弦等だけてフレーズ練習をしても。)

  • オルタネイトピッキング

    ギターを始めて3年くらいになるのですが 最近本格的に速弾きにも力を入れるようになりました そこで早速一つ目の壁なんですが、オルタネイトピッキングをする時 ----U-- -DUD--- この様に低音弦から高音弦に移動する時に、高音弦がアップになると、高音弦の上をまたぐときにピックの先端がかすってしまうんです。 BPM130くらいまでならしっかり音も出て、かすることはないのですが それ以上の速さになると、しっかり音が出ないか、音をしっかり出そうとするとかすってしまうかどっちかです。。。 今はとにかく反復練習をしているんですが オルタネイトで弦を移動するときかすらないようにするコツってありますか? -DUDU--- -----D-- こんな感じに高音弦から低音弦に移動するときに低音弦をダウンで弾くときはかすることもなく、普通に弾けます

  • アウトサイドピッキングについて

    速弾きする際に悩んでいるんですが低音から高音にするフルピッキングは問題ないんですが高音から低音をフルピッキング際にアウトサイドピッキングを弾く際にたとえば1弦15フレットをダウンピッキングで2弦を17フレットをアップピッキングするときにアップピッキングするときにどうしても親指の間接が曲がって (サイクルピッキングのような感じ) 余計なロスがあたり音がうまく出せなかったりして低音から高音に弾く際のように親指が曲がらす均等に上手く弾けません。(アルペジオはなりませんが 遅く弾いてもアウトサイトピッキングでアップするときは曲がります。) 因みに単音を弾くときは小指をホディーに軽く固定ピッキングしています。このアウトサイドの際にアップピッキングを克服するにはやはり練習しかないんでしょうか?(全然音が鳴っていなくても小刻みに弾いてもあまり曲がりません)またオウトサイドにいい練習方法があれば教えて下さい。因みに1弦、2弦などだけでフレース練習をする際は親指の間接は曲がりません。(3弦、4弦等だけてフレーズ練習をしても。) ピックはJAZZIIIです。克服するにはピックの大きさ、硬さなどは関係あるんでしょうか? あとアップピッキングするときにどうしても親指の間接が曲がって困っているのはアドリブで弾いたときに速弾きや遅く弾いたときでもちゃんと音が出でいるかあまり分からないので・・・

  • オルタネイトについて

    アルペジオでオルタネイトピッキングのアウトサイドピッキングで低音弦から高音弦を弾くときに良く見たらたまあに高音弦をダウン、低音弦もダウンで弾いている部分が全部じゃないんですけどあったりして、修正しようと思ったのですが自分的にここはダウン、ダウンがいいだろうなと思ったりするときがあるのですが、やっぱり修正したほうがいいのでしょうか?それともケースバイケースで弾いたほうがいいのでしょうか?わかりにくくてすみません

  • オルタネイトピッキング

    まじめまして、ギター歴1年の初心者です 今回はオルタネイトピッキングについて少し分からない事があるので質問させていただきます。 先日、エレキギターの奏法の本を買ったのですが、オルタネイトピッキングの説明のところに、ダウンピッキングは鳴らした弦の次の弦に当てて止めると書いてありました。 自分は一年間ずっと下の弦に当てずに感覚で止めてたのですが、やはり本の通り、ダウンのときは次弦に当てて止めた方がいいのでしょうか。 もし、そうであれば当てて止めたときのメリットなどを教えていただければ幸いです。 ありがとうございます

  • 奏法について

    自分は同弦上は問題なくオルタネイトでピッキングしているのですが、高音弦から低音弦に向かうときは自然とダウンダウンとなっているのですが、これはスウィープ奏法していると言えますでしょうか?

  • ベースのオルタネイトピッキングの練習をしています。アップピッキングがう

    ベースのオルタネイトピッキングの練習をしています。アップピッキングがうまくできません。ミュートしながらアップピッキングが上手くできないのです。ダウンピッキングはできてるのですが、アップピッキングのときは弦から小指を離して弾かないと、弦に引っ掛かってしまいます。練習あるのみでしょうか? あと、ピック弾きのときは左手でミュートしつつ右手でブリッジミュートもしていたほうが良いのですか? 回答お願いします。

  • オルタネイトピッキング

    どうしてもオルタネイトピッキング時のアップピッキングが苦手です;特に、次の弦に移動する際のアップピッキングなどができません;;;どうしたら良いのでしょうか?

  • パワーコードのピッキング

    今まではパワーコードを弾く時はミュートしている弦も含めて3本の弦を一緒に弾いていました ダウンピッキングやオルタネイトの時も同様です やはりこれはミュートした弦をよけて2本だけをダウンもオルタネイトも狙って ピッキングしたほうがよいのでしょうか?

  • エコノミー・ピッキングの癖を治したい!

    ギター歴はムダに長いのですがあまり上手ではありません。 そもそもリズム感が絶望的です。 さて、表題の件ですが、エコノミー・ピッキングを長らくやってきたせいで、オルタネイト・ピッキングが上手くできません。 ご存じの方は言わずもがなですが、常にUP・DOWNを繰り返すオルタネイト・ピッキングに比較し、たとえば3弦から4弦をピックする場合はUP→UPピッキングで行うのがエコノミー・ピッキングです。 単発的なフレーズならばまだしも、連続したフレーズでこれを行ってしまうと手順に混乱が生じリズムに乱れが生じてしまうので治したいのです。 アル・ディメオラもスイープやハンマーオンで速弾きするのはショートカットではあるけど長期的には効果が薄いとおっしゃっております。 そこで、ギターの上手な方にお伺いしたいのですが、やはりエコノミー・ピッキングの癖は直したほうが良いのでしょうか? 必要に応じてオルタネイト・ピッキングと自在に使い分けられるのが理想的なのはわかるのですが、練習の順番としてはオルタネイト・ピッキングをしっかりと土台にするべきなのでしょうか。 お教え下さいませ。オルタネイト・ピッキングの練習のコツなどもアドバイスいただけると幸いです。