• ベストアンサー

GPAについて

akitakenの回答

  • ベストアンサー
  • akitaken
  • ベストアンサー率23% (11/47)
回答No.1

私の大学の話ですが、留年してしまうという事は「不可ばっかり」ということですよね?その場合2年次に再履修をして可以上取れば、前年の不可は無かった事になります。可を2点・不可を0点・単位を20とすると、1年次に0*20/20=0だったものが2年次では2*20/20=2となります。これは私の大学の場合ですので、詳しくは学務部等に聞くのがいいかと思います。

関連するQ&A

  • GPA(Grade Point Average)と留年の関係について

    GPAというシステムに詳しい方、宜しくお願いします。 GPAとは(以下、wikipediaより引用) GPA(Grade Point Average、グレード・ポイント・アベレージ)は、世界標準的な大学での学生の成績評価の方法である。欧米の大学で一般的に使われており、留学の際など学力を測る指標となる。日本においても、公平な成績評価指標として導入する大学が増えてきている。 【質問】 私の友人が通う大学はこの制度を導入しているそうで、この数値がいろいろと重要だそうです。 これは学年(年次)ごとに成績の平均値(数値)を出すそうなんです。つまり、最短(4年で卒業)でいくと、4つの成績の平均値(GPA)を合計した、最終的なGPAが出ると思います。 では、具体的な質問です。 1年次GPA:3.0 2年次GPA:3.2 3年次GPA:2.8 4年次GPA:3.0 最終的なGPAは3.0となります。(3+3.2+2.8+3.0/4) もし、1年次留年の場合は、どうなるのでしょうか? 1年次GPA:1.2 1年次GPA:3.3 2年次GPA:3.0 3年次GPA:3.4 4年次GPA:3.0 最終的なGPAは2.78となります。(1.2+3.3+3.0+3.4+3.0+/5) 留年した場合は、このようなGPAになるのでしょうか? つまり、問題なのは、1年次のGPAが2つあるという点です。 詳しい方、お願いします。

  • GPAの基準

    海外に留学する場合gpaの条件などがありますが、 大学によってgpaの換算方式が違っても 3.0以上として一括りにされてしまうのでしょうか?

  • 法科大学院に進学するためのGPAについて

    法科大学院に進学するためのGPAについて 皆様はじめまして。 当方はある大学の法学部の3年生なのですが、 法科大学院の既修コースへの進学を目指しております。 そして、書類審査があり、やはり大学の成績が関係あるみたいです。 そこで、法科大学院に進学済みか、 その辺の事情に詳しい方に質問なのですが、 (1)GPAの算出の仕方は大学によって異なりますが、 法科大学院の統一の算出の仕方は AA(90~100)とA(80~89)を4点,B(70~79)を3点,C(60~69)を2点とし、 それにそれぞれの単位数をかけて、総単位数で割るので良いのでしょうか? たとえば僕の場合 AAorA(30単位)B(34単位)C(16単位)で (4×30+3×34+2×16)÷80=3.175 あまり成績は良くありません。 さらに (2)そのGPAが3.5以上ないと上位私立では加点されず、 東大や一橋などの国公立は足切りされてしまうというのは本当なのでしょうか。 もしくは、GPAではなくAAとAの割合が総単位に対して7割ないといけない という噂もちらほら聞きました。 大学院は採点の基準を開示してくれないのでその辺の事情に詳しい方や、 「オレはこれくらいの成績で受かった」などの情報があれば教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • GPAの算出方法について

    GPAの算出方法について(海外留学-MBA,大学院など) 現在学部4年のものですが、 卒業に必要な単位は履修がほとんど終わり、 残りゼミの2単位で卒業に必要な単位は満たすものです。 (128単位のうち126単位は修得済み、後期は2単位ゼミで履修完了予定) そこで質問なのですが、MBAや大学院留学に必要なGPAですが、 もし授業が単位が修得できなかった場合に保険として単位に登録しておき、 2単位分の単位が確保できそうだった場合、保険として登録しておいた授業を切ることを考えています。 その場合、大学ではF(単位未収得)と表示されるのですが、 それらもGPAには表示されるのでしょうか?? またGPAを4年後期に高めたいという思いから、たくさん授業を履修して、 相対的にGPAを挙げようとしているのですが、前述のFの場合も考えられ、 Aが取れないと、全体を下げてしまうというリスクとなるのでしょうか? ちなみに法科大学院の入試では履修済みの単位での成績を求められるため たくさん授業を取っておいて、優が取れないようであればあきらめるということも可能です。 海外留学の場合にはどうなるのか気になるので、質問させて頂きました。 お忙しいと思いますがよろしくお願い申し上げます。

  • 大学院進学とGPAの関係について

    私は大学一年生で、税理士理志望のものです。 税理士5科目受験合格までは最低5年かかると聞いています。 そこで私は大学中には合格が厳しいので、大学院に進学して勉強を続けていなと考えています。 これまでは、会計の大学院入試にはTOEIC何点以上必要とか、経営とかについて勉強する必要があると自分の中で大まかに考えていました。 そうしてたら、今日ちょうど大学の成績表がえってきてGPAが2.8と書いてありました。 大学の成績は就職に関係ないとかよく聞いていたので、あまり気にしていなかったのですが、 GPAという文字をみて「大学院受験には関係するのかな」と心配になりました。 法科大学院はGPAと関係が強いと書いてあったのですが、商学系の大学院とのGPAの関係はどうなのでしょうか?? 下手な文章ですみません。 ここまで読んでくれてありがとうございました。 よかったら回答よろしくお願いします。

  • アメリカの大学院に行きたい場合、GPA換算方法は…

    私は日本の大学の2年生です。 文系です。 今の大学を卒業したら、アメリカの大学院で学びたいと思っています。 しかし私は一年生のときの成績が悪く、今の時点ではGPAが2.9しかありません。 だけど、私の大学のGPAの出し方は 100~90:A…4 89~80:B…3 79~70:C…2 69~60:D…1 となっています。 (成績表に書いてありました。) 海外の大学や日本の他の大学を見ると、GPAの出し方は 100~80:A…4 79~70:B…3 69~60:C…2 となっているところがありました。 実際、私の大学も私が入学する前の年まではこの算出方法でした。 (または100~90をSやA+としているところもありましたが。) この算出方法だと、私のGPAは3.5以上になります。 GPA算出方法は大学によって違うと聞いたのですが、もし海外の大学院に行きたい場合は大学院側できちんと換算してくれるものなのですか? 私の大学のGPAの出し方は海外留学に不利ではないでしょうか…? 2.9と3.5の違いは大きいと思うのですが…。 そしてアメリカと日本の大学それぞれのGPAの基準は前者と後者、どちらが多いものですか?

  • GPAについて

    今大学一年を終えて次に二年になるものなのですが、GPA計算というのがいまいち良く分からないので計算&算出方法を教えてください。お願いします。 ちなみに私の成績がS(秀)5つ、A(優)5つ、B(良)7つ、C(可)2つ、D(不可)1つ(放棄2つこれは換算しない)。 単位分けするとA&Sは14単位、Bが16単位、Cが4単位、Dが2単位です。 またこの成績を維持する事で大学院にいけるでしょうか?よろしくお願いします

  • GPAについての質問です。

    大学のGPA制度というのがありますがこれは休学中はどうなるのでしょうか? 区切りのよいときに二年間大学を休学して留学をしたい場合GPAはどうなるのですか? (1)単位が認められないので0になるのですか? (2)それともその二年は全く考えないのですか? (1)か(2)かで最終的なスコアが大きく違ってくると思うのですがどうなのでしょうか。 詳しいかたよろしくお願いいたします。

  • GPAの換算方法について

    私の大学では成績を 優 良 可 不可 であらわされています。 GPAとして換算する場合、優=4 良=3 可=2 不可=換算の対象外 でいいのでしょうか?  そして、これらの総得点は修得教科数で割るのですか? また、専門と選択の単位の違いによって換算方法は変わるのですか?(選択科目の優はあまり価値が無いとか)

  • 留年 GPA 大学院

    私は、某国立大学に入学して2年、物理を専攻している者です。 しかし入学直後から人間関係が上手くいかず、大学に行くのがおっくうになってしまい、単位もろくに取れずこの2年間ボロボロでした。 そして、ついに留年をすることになりました。 でも本当に物理が好きで、できれば更に上の他大学の大学院に進学し、将来的には研究者になりたいと思っています。 でもこれからいくら頑張っても、大学卒業までにはGPAが2.0を超えないかもしれません。 大学院入試にはGPAはさほど関係ないと聞きますが、こんな自分でも、これから頑張って、他の大学の大学院に進学することはできるでしょうか? よろしくお願いします。