• ベストアンサー

強制自立育児法?

抱き癖をつけるなという教育は、アメリカ発の強制自立育児法から来たものらしいですが、では戦前は、そんなことはなかったのでそしょうか。 アメリカから強制自立育児法を一時的に真似する前は、抱き癖をつけるなっていう教育はなく、たくさん抱っこしてあげていたのでしょうか?? 身の回りにすごーく年をとった人がいないので、聞けないのが残念です!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nene42
  • ベストアンサー率43% (467/1062)
回答No.1

すごーく年をとった人ではないけれど、田舎育ちだったために戦後ではありますが、アメリカの育児法を知らない土地で育った母から聞いたことですが、 昔はつねにおんぶだったそうです。 親がおんぶできない仕事をする時は上の子供を下の子供をおんぶして遊びにでかけたそうです。 ご近所の赤ちゃんをおんぶして、おこもりしたお駄賃をもらうこともあったそうです。 昔は家に網戸もなかったですし、害虫、野犬、ネズミなど赤ちゃんを1人で寝かせておく、泣かせておくのも危険だったろうと思います。 今のようにベビーガードもなく、土間との段差もありましたし、ハイハイの時期でもおんぶの方が安全だったのでしょうね。 今で言うクーファンのようなものに座らせることもあったようですが、面倒を見る兄妹も多いので泣かせっぱなしということはなかったそうです。 母が私達を産んだ頃には産院などでアメリカの育児法に影響された指導を受けたり、周りの人の忠告で「抱き癖」という言葉をはじめて意識したそうです。 子供好きの母には耳に届かない忠告だったようですが(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

戦前のことはわかりませんが、実家の母から聞いた話です。 母は来年60歳で戦後の団塊世代ですが、育ったのは山奥の山村なので、まだまだ戦前の風習が色濃く残っていたと思います。 母が言うには、一人で歩けない赤ちゃんはほとんどおんぶだったそうです。親か兄弟がおんぶするのですが、小学校の友達の中には妹や弟をおんぶしたまま授業を受けていた子供もいたそうです。おむつの用意も持って登校していたらしく、お昼休みに一度家に帰っておっぱいを飲ませたりしていたと思う、とのことでした。 あとは、クーハンのようなカゴの中にいれて、農作業している親の目の届くところに置いておいたりしたそうですが、このカゴの中には布やわらを敷いておむつの替わりにもなっていたと思う、とのことです。つまりカゴの中に垂れ流しってことですかね…。 今で言う専業主婦は、ものすごいお金持ちの家にしかおらず、たいていの母親は農作業やら家庭内工業(いわゆる職人である父親の手伝い)の仕事があったので、赤ちゃんをずっと抱っこしているわけにもいかなかったんじゃないかですか。それに、炊事・洗濯・掃除も現在よりもずっと手間がかかったので、たくさん抱っこしてあげる時間は無かったのではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 米国で抱き癖つけるなって言いますか?

    赤ちゃんが泣いても、自立をさせるため、なるだけ抱っこしてあげない、強制自立育児法というものは、戦後アメリカから輸入されたものだと聞きます。その名残はいまでも日本にあり、若い世代ですら、それをいまだに実行している親がいると聞きます。 現在のアメリカでは、赤ちゃんをあまり抱っこするな、抱き癖をつけるな、といいますか?

  • 双子育児について

    一ヶ月の双子の男児を育児中の新米ママです。最近二人とも抱きぐせがついてしまったのか、朝から夜まで抱っこしてないと大泣きされて困っています。日中は私一人で二人をみてるので、同時に抱っこできないし、一人抱っこしてるとあと一人はずっと泣き続けるしまつです。朝から交互に抱っこしてるので、家事は何もできないし、肩も背中も腰も凝って痛いし、気が休まるときがありません。おしゃぶりも購入してみたのですが、一時的なものだし、おしゃぶりをしてしまうといつが空腹なのか判断が難しいです。あんまり泣くのでミルクを飲ませても、思うように飲まないし、たっぷり飲ませても、寝かせると何秒もたたないうちに泣き出します。こんなときどうすればいいのですか?このままでは育児ノイローゼになっちゃいそうです・・・ ちなみにベビーカーでおすすめのものがあれば教えて下さい。もう少したったら気分転換に散歩にでも行きたいと思ってます。育児についてのアドバイスをお願いします、

  • 育児について

    育児について質問させてもらいます。 今私は6ヶ月の男の子のママです。夫は育児に積極的で、私よりもできます。 最近、口出しが多くなって来ました。私が何もできない人間で言い返す資格もないのはわかってます。 そこで、色々な方からまだまだやり足りてない!母親としてまだまだ!とお叱りを頂きたいです。 夫から口出しをさせないようにしたいです。 内容は 母乳はちゃんと飲んでいるの? どれくらい飲んだの?(前はスケールで計ってました) 足が虫刺されがある! お腹がガスがたまって苦しそう! ちゃんと息子のことを考えてやれよ! と、事細かに私が気づかないことまで言ってきます。文句をかなり言われます。夫が仕事に行ったり外出した時はメールで息子の様子を教えて欲しいと言われてます。 母乳も間隔が(昼間は4時間、夜は2~4時間空き、一日8回ほど)空いて来てるし、体重も増えているので大丈夫だと思って、気を抜いてしまいました。それで、最近はスケールで計るのをやめました。 すると、「どれくらい飲んだのかわからないから、お腹が空いてるか判断ができない!」と言われました。 あと、抱き癖がついてしまったら、「お前が昼間に抱っこしすぎたからだ!抱っこするな」とも言われました。 あるときはパパ見知りを直そうと、「息子に動画を見せるね」というと「『見せるね』って何?何を偉そうに上から目線で言ってるの?懐かないのはお前のせいなのに」と。 お叱りをと書いたのに、すみません。つい思い出したら、イライラして書いてしまいました。 何度も言われるのは私がバカでグズだということは分かってます。しかも、注意されたことも治せない大バカ者です。 ただ素直に注意を受け入れられませんでした。 やっぱり私が自分にものすごく甘いと思います。夫に甘えていると思います。 夫と上手く育児をする為にも、意見やお叱りの言葉が欲しいです。 私は何を気をつければいいでしょうか? 厳しい意見をお願いします。

  • 未成年の自立アドバイス

    初めまして。 家庭の事情で、どうしても自立したいです。アドバイスお願いします。 自立したいと言っても、自分が幼稚園入る前に父親に逃げられて母親が男遊び、悪質な宗教に依存していて育児放棄され、まともに義務教育も受けていないので何をどうしたらいいか分かりません。 自立したい理由もそんな母親から逃げる為です。 どうしたら良いんでしょうか? 普通に学校に行っていれば世の中の仕組みを理解して今頃自立していたと思いますが、自分の知識は中1の1学期で止まってしまいました。 働こうにも「格差」というものが怖くてどうしたらいいのか分かりません。無資格、低学歴です。 助けてください。

  • 1歳2か月の息子の育児に行き詰ってます。。。

    こんにちは。 1歳2か月の男の子の母親です。現在2人目を妊娠中なんですが、息子はかなりの甘えんぼなのか、母親の私が少しでも目の前からいなくなると、異常なくらい泣いて手がつけられなくなります。 それだけでなく、他の人が抱っこしようとすると、物凄く嫌がり、父親でさえダメなんです。 じいちゃん、ばあちゃんの所へ行っても、息子はちっともなつかないし、大泣きするので、いつも「母親の育て方が悪い」みたいな感じで言われてしまいます。 本当に泣き方が異常なくらいひどいし、常に機嫌が悪い息子の育児に行き詰っています。 私の息子の育て方が悪かったのでしょうか?最近物凄く悩みます。抱き癖を気にせず、常に抱っこをし、嫌がることはさせず、かなり甘やかして育てた気もします。 今、妊娠中ということもあり、精神的に不安定になっていることもあるのですが、育児ノイローゼのようになってしまっています。 旦那は仕事に忙しく、あまり育児をしないし、じいちゃんばあちゃんに頼ることも出来ない状況でして、なんだか育児をどのようにやっていけば良いか分からなくなっています。ママ友達はたくさんいるので、それだけが救いなのですが、みんな忙しい身なので、頼るわけにも行かず。。。 もちろん子供はかわいいです。でも、正直今はノイローゼ気味です。 支離滅裂な文でごめんなさい。この時期、どのようにして乗り切ったら良いか、アドバイスを御願いします。

  • 赤ちゃんが求める度にダッコをしてあげるものなの?

    生後3ヶ月半の男の子のママです。 彼は眠る前はもちろん、常にダッコをとてもせがみます。しかも、立って抱け!と命じます。 友達はほっておけば?といいますが、抱かないとすごくうるさいし、むせて泣くのでかわいそうになって抱いてしまいます。 育児書など見ると、泣いて自分の要求を知らせているのにダッコしてそれに応えてあげないと感情のない子になるとか、抱き癖なんかはありません、今のうち思う存分ダッコしてあげましょう。とあります。 ずっと、ダッコしてると腰は痛いし、家事もいつも中途半端です。 みなさんはどう対応してますか?

  • 育児方針「の違い

    中三。中一(女)子供います。 同居で12年ぶりに妊娠し女の子出産しました。 姑は私が入院中や退院して三日は炊事してくれましたが、三日以降は全くしてくれません。 前からそうでしたが、ご飯無くても炊きもしない、掃除もしない、家のことは全て私です。 正直ご飯無かったら炊くとか、仕事で私が遅いときはおかず簡単でいいからしてほしいです。 ご飯無かったら「ご飯無いぞ!無いから炊けよ!」と言いに来る。 おかず無いと舅が「おかず無い!なんも食べるものないが」と怒る! ほんと息が詰まる!言っても効果ないんです。これまで何回言ったことか(ー_ー)!! それに赤ちゃん産まれるとすぐ自分の育児方針を強要します。 「泣いたらすぐに抱いたらいかん!抱いたら抱いてくれるまで泣いて抱き癖がついていかんのぞ!」と言い、立って少しゆらしながらあやしていると「揺らすな!揺らしたら揺らさないかんようになる!歩いたらいいんや!動いたら機嫌えんや」と言い、お風呂旦那がはめるといつも来て言う! 正直うざい! 赤ちゃんの時は抱き癖は無いと聞きました。テレビでも言ってたので、それを言うと「そんな事ない!現に抱いたら泣き止んで、置いたら泣くやないか」と絶対ききません。 どうしたら解ってもらえるのでしょうか? それに私たちの部屋は二階ですが、降りて育児しろと言います。 嫌です!気が休まる事がない!やっと寝たと思ったら起こされまたあやすことになるし、赤ちゃん寝てる時ぐらいは私も寝たいのですが、それもできません。 毎日ものすごく疲れます。 どうしたらいいでしょうか?

  • 育児を楽しめません

    3か月の子供(女の子)がいる20代後半です。 昼間、寝ている時以外はほとんどずっとぐずりどおしです。 ミルクをあげても、オムツを替えても、何が気に入らないのかすぐ泣きます。 あまりに泣き方がすごいので、心配になって何度か病院で見てもらったりしましたが、順調に体重も増えているし、問題ないと言われました。 泣きわめいた時は、とにかく抱っこしているのですが、 そうすると落ち着くのか、しばらくするとうとうとしてくるので、 寝入ったな、と思ったらそーっとベッドにおろしているのですが、 そうすると15分もしないうちに起きて、また泣き出します。 なので、昼間は家事も全然はかどりません。 また、抱っこしても全く泣きやまない事もしょっちゅうで、手足をバタつかせて暴れたり、声が裏返るほど泣いたりします。 正直、泣かれるともう耳をふさいでしまいたくなるし、 「なんで泣きやまないの!!」とイライラしてしまいます。 やっと寝かしつけて、お茶を飲んだり仮眠を取ろうと思っても、 すぐ子供が起きてしまって、泣き声が聞こえてきて、そういう時も、 「あー・・・もう!!」とイライラしてしまいます。 昼間は、眠りが浅いようで、寝かしつけてはすぐ起きる・・・の繰り返しです。 この前、抱っこしている時、いっこうに泣きやまないので、 床に投げつけてしまいたい衝動に駆られてしまい、そんな自分にぞっとしてしまいました。 毎日毎日こんな感じで、育児に対してすごくストレスを感じてしまいます。テレビで、母親が育児ノイローゼで子供を死なせてしまったニュースを見ると、いつか自分もああなったらどうしよう、と不安になります。 夫はとても優しく、家事も育児も協力的ですが、毎日仕事で帰りが遅く休みも少ないため、一人で育児をしている状態です。 寝不足や疲れもあってか、夫に対してもイライラして、当たってしまいます。 また、ここ1カ月近く、体調も悪くしょっちゅう通院している様な状態です。 同じ年の子供がいる友人が、「大変だけど、楽しみながらやってる」と言っていて、どうやったら育児を楽しめるんだろうと思ってしまいました。 寝顔を見ている時しか「可愛い」と思えません。 ちなみに、夜は毎日8時半には寝てくれて、翌朝の5~6時まで起きないので、新生児だった頃に比べれば、ましになったとは思うのですが、 それでも毎日育児に追われて、ぐったりしてしまいます。 いつまでこんな状態が続くのかと思うと、気が遠くなります。 この現状を打破出来る方法やアドバイスなどありましたら、 どうかよろしくお願いします。

  • 腰痛が・・育児がつらいです

    こんばんは。 5ヶ月になる子供がいるのですが、最近、腰痛がひどくて、抱っこするのや、お風呂が半泣き状態です。 旦那が泊まりで帰ってこないのが週に3日ほどあり、手伝ってもらうわけにはいかず、段々とひどくなってきました。抱っこできないくらい痛い時があり、病院に行き痛み止めの注射などしてもらいましたが、慢性的なものなので、痛みが一時的にとれただけでした。 何年か前にギックリ腰をしたので、腰痛になりやすい体質?なのだと思いますし、子供の体重が標準以上で、重たいのもあると思うんです。首がすわってからは、体重は増えているものの、あまり負担を感じなくなってきました。 でもこれからどんどん大きくなるので、こんなことではまずいですよね。不安です。 一時的には預けれても、子育てするのはやはり母親が主体ですし、まずは母親が健康でないと。。と思います。おおげさですが、無理をして、ヘルニアにでもなったら・・と心配です。ものすごく痛いみたいですし、それこそ、子育てできなくなります。 アドバイスがあれば、お聞かせ下さい。お願いします。

  • 道徳教育

    ある女性の教育関係者がパラオ大統領から、戦前の日本の教育はすばらしかったが、戦後のアメリカの教育のため子供の道徳が駄目になってしまたので戦前の道徳の教科書を貸してくれないかと申し入れがあり、しかし入手できなかったので、彼女自身で15項目の要点を纏めた本を作成して送ったそうです。日本でも利用出来るのではないかと思い、文部省に利用してくれないかと相談にいくと、このような強制的ことは教える事は出来ないと断られたそうです。例えば親に孝行しましょう、とか 弱い者苛めはやめよう、など強制になることは教えられないそうです。 子供には権利があり自発的に行う事に手助けさせるのが教育であるそうです。日本の子供は生まれながらにして人間として出来上がっていてとして教育しているらしい。昔は子供は教育しなければ動物とおなじで教育されて始めて一人前の大人に育っていくとされたのが、ここまで変わっていたとは知りませんでした、これでは苛めはなくならないのが当たり前です。そこで皆さんに質問です、パラオ大統領が戦前の日本の道徳教育を評価しているのだから、教育委員で検討し強制的でも遣るべきだと思われませんか。

このQ&Aのポイント
  • 黒塗りになるDS-360Wの読み取りガラスがよごれている場合、クリーニングが必要かどうかわかりません。クリーニングを行うことで、読み取り精度の向上が期待できます。EPSON社製品についての質問です。
  • 黒塗りになるDS-360Wの読み取りガラスの汚れによって、読み取り精度が低下する可能性があります。クリーニングを行うことで、読み取り精度の向上が期待できます。EPSON社製品についての質問です。
  • DS-360Wの読み取りガラスが黒塗りになる原因は、よごれが原因かもしれません。読み取り精度の向上のためには、クリーニングが推奨されます。EPSON社製品についての質問です。
回答を見る