• ベストアンサー

賃貸借契約更新通知書

welovekobeの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

現在関西で不動産業を営んでおります。 幼稚園から高校まで、ずっと世田谷区奥沢に住んで居りましたので、とても、 懐かしくなり、皆さんがもう十分ご回答されているのですが、老婆心ながら、 小生も回答させて頂きます。 ・「改定」と書かれているのは、#3の方が言われるとおり、コンピューターの 設定状態のせいかも知れませんね。良く私も分かりませんが、特に 深い意図はないものと思われます。 ・更新料が家賃1ヶ月というのは、関東では相場なのでしょうか?  ここ神戸ではあまり、更新料というのがないので分かりませんが、  高いですね。けど、最初の契約書にそういう取り決めが書いてあるのでしたら  払わないといけませんね。 ・更新手数料は、「更新料」を払うのですから、6万円は不当だと思いますよ。  不動産業者がもらう分なんでしょうが・・・。   関西でも更新事務手数料という名目は見たことがありますが、  せいぜい5000円から15000円くらいですよ。消費税は勿論掛かりますが、  それ以前の問題ですね。仲介してもらったときに、更新手数料の話しは  聞かされていたのでしょうか? もし全然聞かされていないのでしたら、  払う必要はないでしょう。もし、それでも、払って下さいと言われたら、  東京都の宅建協会へ通告しますよ。と言って下さい。  6万円はいくら何でも高いでしょう・・・  まず、最初に予め、その業者が所属する都の宅建協会へ相談してみられては  如何でしょうか? 適切なアドバイスが必ず頂けると思いますよ。  それでは、どうも失礼致しました。

関連するQ&A

  • 賃貸借契約更新の通知と値上げについて

    賃貸借契約更新という事で通知がポストに投函されておりました。 本来は一ヶ月~二ヶ月ぐらい前に頂くものかと思っておりましたが、23日(本日)にポストに受け取り、内容は賃貸借契約が29日をもって満了となりますです。という内容で一週間も無い間(5日)でいきなり通知が来ました。また引き続き入居を希望される場合は「前回の契約当時より公共料金等の諸物価がこうとうしておりますで一ヶ月 金一万円値上げさせていただきます」と賃料は10万8千円でファミリータイプなのですが約10%近く値上げは妥当な金額なのでしょうか? あまりに急な通知と値上げに納得がいっていないのですが何とかなるのでしょうか? 恐れ入りますがご回答よろしくお願いします。

  • 建物賃貸借契約書と重要事項説明書の内容が違う

    賃貸借契約書には 賃料月額35000円 管理費3000円 重要事項説明書には 賃料月額38000円 管理費月額3000円 となっていて不動産屋に問い合わせたら 記載間違いで重要事項説明書の方が正しく 賃貸借契約書を郵送して欲しい と言われました。 契約した時バタバタしていて違いに 気づきませんでしたがどちらが正しいでしょうか また、賃貸借契約書を郵送しないといけないのでしょうか。 保険会社から毎月3000円足りていないと連絡があり どうするべきか迷っています。

  • 賃貸借契約の賃料更新について

    お世話になります。 現在、敷地60坪のうち約20坪について、私が賃貸人として賃貸借契約を結んでいます。 その契約が今月末で切れるため、更に20年の更新をしようと双方で思っております。 その際に新賃料を設定しようと思うのですが 別サイトで「(固定資産税+都市計画税)×一定倍率」とありました。 教えていただきたいのですが、この計算式で算出した金額を 月額賃料にして良いのでしょうか。 20年前の賃料なので、かなり安いです。 上記計算式で一定倍率を住宅地なので2~4倍とあったところの 低い倍率の2倍で計算したとしても、今の賃料の2.5倍強になってしまいます。 地価が上がったといえばそれまでですが 賃借人にとっては法外な賃料改定だといわれ、揉めるのを恐れています。 この賃料にした裏づけ資料等を契約更新の際に提示した方が良いのでしょうか。 また、裏づけ資料を添付するとした場合 固定資産税の20年前と今との資料は役所でコピー等はしていただけるのでしょうか。 賃貸借契約ご経験者、業者様、分かる方、教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 住居の賃貸借契約の更新について

    更新は今回が初めてです。 契約書には、更新月は賃料とプラス一月分の賃料プラス、更に手数料として20%を支払する内容になっています。 賃料月額20万としての例) 20万(一月分)+20万(更新料)+4万(更新手数料)=44万 (1)昨今の経済状況により、賃料交渉をしたいのですが、何か言い材料、交渉の仕方はありますか?現在退去は考えていません。 (2)賃料減額が出来なくても、手数料を支払うのをやめたいのですが、何かいい交渉の仕方について御知恵を拝借したくお願い致します。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 営業用の賃貸借契約での賃料改定

    営業用の賃貸借契約では、居住用の場合と比べて、賃料改定が比較的容易に行われているのでしょうか?

  • 賃料滞納者の賃貸借契約更新についての質問です。

    賃料滞納者の賃貸借契約更新についての質問です。 現在、賃料4ヶ月を滞納している入居者がいます。 電話連絡をしても不通 訪問をしても不在 滞納での内容証明を書いても届かない こういう状況で今年5月末に更新時期がきました。 もちろん家主側の立場からすれば契約更新したくはありません。 こういった場合、どういった処理をしたが妥当でしょうか? お教え下さい。

  • ちょっと特殊な賃貸借契約について・・・

    知人の所有する建物の一階を、3年ほど使わせてもらっていました。最初の1年間は、貸室賃貸借契約を結んでいましたが、賃料については「一ヶ月6万円也とし、賃借人は毎月家賃相当の大工仕事で充当するものとします」という条項でもって、実際には、必要になった時に大工仕事をし、「賃料」としてお金を納めたことはありませんでした。契約期間は1年間でしたが、その期間が過ぎても継続して同じ状態で使用し、数ヶ月前に退去しました。 退去後、今になって突然2年間分の家賃142万円(6x12x2)を払えと言われました。   こちらとしては、払う義務はないと理解しているのですが、例えば裁判などにもちこまれた場合、何らかの支払い義務があるのでしょうか?  また、連帯保証人をたてており、契約書上では「借り主の債務を履行の責を負うものとする」とありますが、連帯保証人についても支払う義務があるのでしょうか? 専門家の方のご意見、または参考になる資料をご存知の方がいらしたら、ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 賃貸借契約書の記載について

    賃貸契約書の内容で質問です。 5月5日にあと1ヶ月で解約したいと申し出たところ、6月5日に出るのはいいけど家賃は6月分、まるまる払ってもらわないといけないといわれました。 契約する際には 出る時は1ヶ月前には言ってねと言われてたので、6月分はてっきり日割り計算だと思ってました。 不動産屋さんは契約書に書いてあるのでの一点張りです。 契約書を読んでみても自分ではちゃんと理解できなかったので、知識ある方、教えてください。 1.乙は甲に対して少なくとも解約日の1ヶ月前に書面による解約の申し入れをおこなう事により、本契約を解約することができる。 2.前項の規定にかかわらず、乙は、解約申し入れの日から1ヶ月分の賃料.共益費(本契約の解約後の賃料、共益費相当額を含む。)を甲に支払うことにより、解約申入れの日から起算して1ヶ月を経過するまでの間、随時に本契約を解約する事ができる。 とあるのですがこの内容だとやはり、6月分をまるまる払わないといけないんですか?

  • 賃貸借契約の更新料、法定更新について

    この度、マンションの一室を借りることになりました。 更新料が2年に一度、新賃料の1.5ヶ月分ということで「高いなぁ」と思い、色々調べたところ、更新料を払わなくてもよくなる方法があるという主張をいくつか見かけました。しかし、結構複雑だと感じたので、私の理解が合っているかどうか教えていただきたいのです。 まず、法定更新について ・契約満了の6ヶ月ないし1年前までに解除若しくは契約条件の変更をしなければ更新しない旨の通知がない→法定更新できる ・契約満了まで合意更新しない→法定更新される ・以後、期間の定めのない契約となるので、更新そのものがなく、更新料は発生しない そして、私の契約内容は以下の通りです(抜粋) ・入居のごあんない 満了日の2ヶ月前に、新条件を明記した「契約更新のお知らせ」を書面で通知 ・契約書 賃借人は、更新しようとする場合、満了1ヶ月前までに新賃料の1.5ヶ月分の更新料を支払い、更新に必要な書類を提出しなければならない ・重要事項説明書 更新可 更新料として新賃料の1.5ヶ月分相当額 ・誓約書 契約更新に際し、本契約の定める「手続き」と「更新料支払」を致します 以上の2つを検討して、私は法定更新したいと思いました。その中で疑問に思うところがありましたので、質問いたします。 ・そもそも私の場合、法定更新は可能か ・「契約更新のお知らせ」が来た場合、契約期間満了時まで無視するのがよいか、法定更新したい旨伝えるのがよいか。 ・法定更新の際の更新料は支払う必要があるか(私はあると感じましたが)。必要であるなら、契約満了前に支払っても大丈夫か(支払いによって合意更新とみなされたりはしないか)、それとも法定更新が成立するまで支払わないでおくべきか ※私は、必ずしも更新料の無効を主張するものではありません。一度目の更新を法定更新にし、更新料を支払って、以後は更新がなくなるようにしたいと考えています。(更新料に関する契約条項は残るが、更新そのものが無くなるので二度と更新料が発生しないのではないでしょうか) もちろん、最初の更新(法定更新)時も払わなくて済むならその方が望ましいですが

  • 事務所の賃料は、交渉によって値下げできるのですか?

    先日、事務所の賃貸借契約書を見ていたら、「賃料改定条項」という項目があり、「協議の上、賃料改定できる」とありました。これは協議によって事務所の賃料を下げてもらうことができるということでしょうか。こういった賃貸不動産の賃料が下がるとは知らなかったのですが、ご存じの方がおられたら教えてください。 ちなみに「協議の上」とありますが、どういったことをすれば宜しいのでしょうか。単にビルオーナーに「賃料を下げてほしい」と言えばいいだけなのでしょうか。細かく教えて頂けると嬉しいです。 物件の契約は5年前で、現在約100坪、約120万円(共益費込)の賃料を支払っています。