• ベストアンサー

知り合いが軽度のうつ病と診断されました。

 知り合いが、最近かなり疲れているにもかかわらず、夜眠れない日が続くとのことで、メンタルクリニックに行ったところ、軽度のうつ病と診断され、薬で治療することとなりました。  その人は、二ヶ月ほど前に職場で異動があり、毎日午前1時、2時まで仕事をする状況が続いており、その仕事に関しても自信がもてないまま、二ヶ月過ごしていたことが原因のようです。  今回、薬で治療ということになりましたが、このままこのような仕事を続けていて、薬だけで病気がよくなるものなのでしょうか?  また、このような病気の方への接し方について、何かいいアドバイスがありましたらよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tara-n
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.3

私は2年前にうつ病になりましたので、その経験を元に回答します。 私の場合も仕事が原因でうつ病と診断され、その後も仕事をしながら2週間ほど投薬を受けていましたが、あまり改善しなかったので診断書を発行してもらい休職しました。4ヶ月後に復職しましたが、薬は1年ほど飲み続けていました。 人によっては薬だけでも改善が見込めるらしく、何が正解かはわかりません。しかし、できるなら仕事が原因の場合は仕事から離れるのが効果的だと思います。 あと、私の場合は適切なカウンセリングを受けられたのも効果があったと思います。 当人への接し方ですが「がんばれ」等の励ましは必要ありません。 そもそも頑張りすぎたせいでうつ病になったと思われますし、治そうと頑張るのは本末転倒です。 何もしたくなければそうすればいいし、したいことがあればすればよいというような、本人の好きなようできる環境にあるのがよいと思います。 おそらくその人は日常生活に問題ないと思われますが、人付き合いというか社会との関わりにストレスを感じることがあると思われます。しかし腫れ物に触るようにされてもかえって気を遣いますので、基本的には「気が向いたら・・・」くらいの距離感で適度に放置されると良いと思います。 その人には、原因(たとえば仕事)に対して不調となっただけであって、それ以外は気に病む必要もないということを伝えたいです。 うつ病は風邪のように熱が下がるとか、怪我のように治るとか、見た目でわかるような回復しません。「やってみよう」という気が少しずつ出てくるだけです。その上で、職場に戻るなり、自分の考え方や性格を見直すなりすれば良いと思います。 うつ病からの回復は「治る」というよりも、「うまく付き合えるようになる」という方が適切かもしれません。 そういう意味では薬は補助的な役割であり、原因から十分に遠ざかることが何よりも必要だと思われます。

rua_so
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 本人は、この3連休、年末年始の休みを励みになんとかもっているようなところがあります。ただ、休みは終わってしまうものなので、その後はやはり不安があるようです。責任感の強い人なので、配置換え、休職をすぐに出来るかはわかりませんが、早いタイミングで考えてみるように話をしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

(1)普通に接する。 (2)気紛れになるように話しかける。 (3)相談や愚痴を聞いてあげる(聞き出してあげる) 理解者がいないのが一番辛いです。

rua_so
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 私は本人の理解者になりたいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

異動で仕事内容が変わったことと、残業が大きな原因でしょうね。 軽度なだけ、救われていると思いますよ。 今のうちに、休職するか、配置換えを申し出たほうがいいと思います。 このままの状態が続いたら、最悪、労災認定もありえますので、残業の時間はきちんと記録しておいてください。 薬だけでは治らないと思います。やはり、1ヶ月でもいいので休職することをお勧めします。 この方に、決してあせらせたり、結論を急がせたり、「頑張れ」との励ましは禁物です。 体は、ひとつしかありませんが、会社なんて、くさるほどあります。 ひとつの会社に執着する必要はないと思いますよ。まずは、健康第一!

rua_so
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 残業の時間の記録、しっかりとっておくようにしたいと思います。 お医者さんからも、今は軽度だけどいつ重くなるかわからないと言われているそうです。仕事が原因であれば、その原因を遠ざける必要があるということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

できれば仕事は避けたいところですね. 薬と併用して,自然豊かなところでゆっくりできれば治療も捗ると思います. うつ病についてはネットで検索してみてください. 膨大な数のサイトに触れることができるはずです. うつ病のひとには一般的に無理をさせないこと,たとえば些細なことなら「頑張って」などとは言わないことが大事だと言われています. 参考までに.

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%A4%E7%97%85
rua_so
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 うつ病について、ネットでいろいろ検索はしたのですが、 おっしゃるとおりあまりにも膨大な情報量で、正直混乱しておりました。 教えていただいたサイトも参考にして、自分の中でしっかり整理したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 軽度のうつ病と診断されましたが休職はしたくない

    仕事中に考えがまとまらなかったり、夜眠れない(夜中に目が覚める)、楽しかったはずのことが楽しく感じられないなど うつ病の症状ではないかと思うことがいくつかありました。 心療内科で診てもらったところ 軽度のうつ病と診断され、投薬治療を受けることとなりました。 そこで質問です。うつ病は重傷となる前に治したいのですが、休職はしたくないです。 仕事を続けながらのうつ病治療は可能でしょうか? もちろん 無理は禁物なのはわかっていますが。。。 経験談などお持ちの方、いらっしゃいましたら ぜひ 話をお聞かせください。

  • 医者に診断された軽度のうつ病って治っても再発します

    医者に診断された軽度のうつ病って治っても再発しますか? よくうつは一生の病気と聞きますが、軽度でも同じでしょうか?

  • 鬱病と診断されました。

    起床時の動悸、慢性的な仕事に対する不安感、早朝覚醒などが3ヶ月近く続いていたので、先日病院へ行ったところ鬱病と診断されました。 勤務状況などを詳しく伝えたところ、先生からは「休みますか?」と診断書も書いていただけるように言われたのですが、長期にわたって休むわけにもいかず、そのときは薬を飲みながら仕事を続けることを伝え帰宅しました。 しかし、今までの仕事や将来に対する不安だけでなく、「病気になった」という事実を思うと激しく落ち込むようになってしまい(自分には性格的に縁がない病気と誤解していました)、また「家族のためにも早く治さねば、頑張らねば」という焦りから、通院からわずか数日にも関わらずマイナス思考が悪化して、非常に苦しい状態になってしまいました。 些細なことでも悲観的になってしまい、抜け出せなくて辛いです。 自分はサボりたいだけでは、逃げたいだけではと責めてしまいがちでもあります。 初めはこのまま病気を隠して、薬を飲みながらでも仕事をしようと思っていたのですが、ここ数日の苦しさからそれを続けられるか自信が揺らいでいます。 一日の内でも少しだけ不安から解放される瞬間もあり、そのときは「頑張ろう」と前向きになれるのですが・・・。 自分の病気のことは会社(直属の上司など)へ伝えておいた方が良いのか、それとも薬を飲みつつ少し様子を見て隠しておいた方が良いのか、判断力を欠いており、是非同じような経験をされた方やこのようなことに詳しい方のご意見をいただきたく投稿した次第です。 ここでお伝えしただけでは情報も不足しており、また「こうすべき」というご意見は難しいと思いますが、どのようなことでも構いませんのでアドバイスいただければ幸いです。 なお、先生ともお話したのですが、欝の原因は異動に伴う過労であることは自覚しています。 読みづらい内容で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 軽度のうつ病、または適応障害について

    約二年程前にうつのような症状が見られ、医者に見てもらった結果適応障害と診断されました。 それから出社したり休職したりを繰り返していたのですが、色々あった結果去年の十月頃に会社をやめる事になりました。 それより今で約六ヶ月程経つのですが、コンスタンやドグマチールの投薬治療を行い続けています。 それでも治らないので適応障害ではなく軽度のうつ病かなと思っているのですが(休職時の書類には、医者は軽度のうつ病と書いていました)こういう精神的な病気の場合は投薬治療のみで治るのでしょうか。 薬を飲んでいる限りは食事以外は普通の生活を送る事ができるので(逆に一食分でも抜けばその後は気分は最悪、身体的には気だるくなりますが)パソコンでサイトを見回っているのですが、軽度の場合は投薬よりカウンセリングの方が良いという記事がありました。 今通っている病院ではカウンセリングは無く投薬のみなのですが、カウンセリングを行っている病院に行った方がいいのでしょうか。 それとも投薬を続けて治るまで待った方がいいのでしょうか。

  • 軽度のうつ病と診断された友人ですが正直、疑ってしまいます

    長文です。 ご助言頂ければと思います。 友人が職場の人間関係トラブルが切欠でうつ病になりました。 辞めるときに職場と揉めたのが切欠でした。「会社に行って退職願を書くこともできない」と訴えられ、その様子があまりに気の毒だったので私が代理人として職場に行って退職手続きを取りました。 医者に連れて行ったら何週かの様子見の後に「軽度のうつ病」と診断され、以降精神科に通って薬物治療を受けている友人ですが、それ以来、何と言うか私や他の友人に対する態度が図々しいものになってしまいました。 巧く纏められないかもしれませんができるだけ簡潔に書くと 1、私や他の友人に「仕事を辞めて金が無い」とひたすら愚痴り診察代が高くて払えないと言うので、「まず親に理由を話して援助を求めれば」と言うと、親にそんなこと言ったら怠け者だと決め付けられるだけだと言って、親と話し合いもせず、私に治療代を借りにくる。 2、病院までのバス代も勿体無いと言い、友人に送り迎えをさせているにも関わらず、ネットゲーム代や煙草代や遊び金の浪費はやたらする。 3、私が度々に「金銭的なことがストレスなら親や医者に相談しなよ」等と少し厳しいことを言うと「それができたら病院なんかに通わないんだよ!」と逆切れ。 4、うつ病サイトを調べ周るのに、援助金等の制度に関しては「どうせ国は何もしてくれない」と言って何もしない。 正直、金銭を貸すにも限度があるし、仕事をしていてたまの休日には当然の如く、「買い物したいから車出して」だのと要求され、延々と発展性の無い愚痴を聞かされて私の方がストレスの限界を感じています。 彼女は本当に病気なんでしょうか? 今後どう接していけば良いのでしょうか?

  • うつ病と診断されました。

    http://okwave.jp/qa/q6737850.html 心療内科に行き、うつ病と言われました。 なんとなく、「本当かな」と思えるような診断で、ほんの15分ほど経過を話しただけ。 薬と診断書と、一ヶ月の休養と診断されました。 うつ病の治療に当たり、どのように向かえば良いのでしょうか? 13日から会社を休んでおり、体調は良くなってきています。 体のだるさがあり、何かをする気力はありません。 食事も、なんとか無理にでも少しですが食べるようにしています。 うつ病の経験の在る方、どのように治療されましたか? 早期の社会復帰を目指していますので、アドバイスを教えて下さい。

  • 私の母が中度のうつ病と診断されました。

    私の母が中度のうつ病と診断されました。 私は大学3年生の女です。 以前は、ほんわかしていて明るく涙もろい人でしたが、うつ病になって自分の中でも、喜怒哀楽が感じられなくなったそうです。 そこでメンタルクリニックに行き、薬をもらってきたんです。 うつ病と診断され、薬をもらったときには本当に沈んでいました。 しかし、その薬を飲んだ次の日、だんだんと明るくなり始め、元の母に戻りつつあるようなのですが‥。 私は長期戦になると覚悟していたために、少し混乱しています。 うつ病と診断され薬を飲んで、その次の日からメキメキと効果を得られるものなのでしょうか? それとも、母が空元気をしているのでしょうか? 母はうつ病の中でも、内因性のうつ病と診断されました。 脳内のノルアドレナリンなどの吸収が阻害されているために、起きているいわゆる「脳の病気」とも言えるそうです。 そのため、吸収を良くするための薬を飲んでいます。 私は医学に関して無知なので、よろしければ教えてください。 お願いいたします。

  • うつ病治療薬について

    現在、軽度のうつ病でお医者さんにかかっています。 薬をもらっていて治療してますが、副作用で太ってしまい困っております。 病気は治したいのですが、体型も常に気にしている為、 太らないような、うつ病の治療薬などあれば教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします。

  • うつ病と診断された

    うつ病と診断された こんにちわ。18歳社会人女です。今日病院にいくとうつ病と診断されました。元々夏くらいから仕事内容が辛く、不安感や死にたいといった感情があったり仕事のことを考えると胸が苦しくなったりしていました。それでも甘えちゃダメだと思い、頑張って仕事に行っていましたが、昨日の日曜日から限界を迎えてもう無理だと思い午前中病院にいってうつ病と言われ、1ヶ月休職するように言われて会社にも報告しました。でも私はちゃんと外には出られるし、食欲もちゃんとあります。なのに1ヶ月も休職なんてやっぱり甘えかなとかもうちょっと頑張れたかなと今更思ってしまいます。親にうつ病になったと話しても優しく声をかけてくれるどころか「お前なにうつになってんだよ笑」「それほど辛かったってこと?ふーん」と言われる始末です。 休職することで会社の方にも迷惑をかけてしまうし、罪悪でいっぱい。でも会社に行くとなると辛くてまた苦しい思いをする。もうどうしていいかわかりません。 何かアドバイスお願い致します。

  • うつ病などの診断について

    1ヵ月ほど前に、心療内科に行き症状を話したところ(眠れない、元気が出ない、仕事などで人に接するのが怖い)うつ症状と診断され、抗うつ剤と抗不安薬を処方されましたが、抗うつ剤が合わず、とてもハイになってしまう為、別のクリニックで診断を受けたところ、躁鬱病か統合失調症、アスペルガーの可能性があると言われました。 それから毎週経過を見ながら薬を変更したり増やしたりしている状態なのですが、未だに病名がはっきりしません。 今のクリニックに通い始めてから、3週間です。今日で3回目の診察だったのですが、先生に病名を聞いたところ、「いずれはお話しすることになると思いますが、あなたの場合は複雑なので今は経過を見ている状態です。」と言われました。 こういった病気の場合、病名はなかなかはっきりしないものなのでしょうか? そもそも私は病気ではなかったのではないか、とか、先生は私の病名を分かっているのに私が動揺しない為に症状が良くなって来てから話をしようとしているのか、とか変に勘ぐってしまっています。 少し前までは、本当に朝から体調が悪く、人と少し話しただけでも手足や顔がけいれんしたり、手足が冷えたりしびれたり、急に熱くなったりと安定しなかったのですが、今は徐々に仲の良い友達などとは楽しく話が出来るようになってきました。 電車にのって出かけたりは出来ませんが、用事があれば近くの郵便局などには行けます。 考え過ぎで、もしかするとデパートに行ったり、一人で食事に行ったりも出来るかもしれないなと思う時もあります。 病院に通い始めてからすぐに、過呼吸になったりしてしまい、電車に乗るのが怖いので、仕事も辞めてしまいました。 職業柄、一対一で人と接するお仕事だったので、、。 今も、自分が新しく仕事をする想像だけはどうしても出来ません。 このままじゃ両親にも迷惑を掛けてしまうし、早く何か仕事を見つけなければと思うのですが。。(一人暮らしの為) その為に、自分の病気は、なんと言う病気で、こういう改善方法があります、というのを見つけて行きたいのですが、、 こういった病気の場合、はっきりした病名が分かるのには時間がかかるものなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 流動問題の解き方として、大気開放のA、Bのタンクに水を移送する場合、タンクAの供給量は44.2m3/hr、タンクBの供給量は15.8m3/hrとなります。
  • この問題では、高さの違うタンクAとタンクBに水を移送する必要があります。実際の供給量を求めるには、水温や配管圧損の要素も考慮する必要があります。
  • また、管壁面粗さやエルボの長さも問題の解決に影響を与える要素です。これらの情報を正確に把握し、適切な計算式を用いることで、タンクAとタンクBの供給量を求めることができます。
回答を見る