• 締切済み

順序集合

自然数の順序集合(N,|)について A={1,2,3,4,5,6,7,8,9,10}に対し,n|m⇔∃k[m=nk](nはmの約数)の順序関係のもとでAの最大元,最小元,極大元,極小元,上限,下限を求めよ(存在しない場合は「存在しない」と解答) 最大元:存在しない,最小元:1,極大元:6,7,8,9,10,極小元:1,上限:2520,下限:1・・・参考書をいろいろ読んで考えたのですが、最大元~下限の各語句の意味があまり理解できず答えに自信がないので、なぜそれが答えなのかと聞かれた場合きちんと説明ができません。どなたか詳しく説明してもらえないでしょうか

みんなの回答

  • gatch_ky
  • ベストアンサー率43% (18/41)
回答No.5

6がなぜ極大元か言うよ。 6の倍数はAの中には6自身しかないからです。 4の倍数は4,8と二つあるから4は極大元ではないです。 1がなぜ極小元か言うよ。 1の約数はAの中には1自身しかないからです。 1以外の数は全て1を約数に持つから極小元ではないんです。

looseboy
質問者

お礼

わかりやすい解説ありがとうございます、おかげで理解できました。 またよろしくお願いします。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.4

>最小の数(最小公倍数)は1*2*3*2*5*7*2*3=2520となる。 最小の数が存在することを補足して欲しかったんだけど、 まぁオマケしときましょう。 >極大元・極小元求めかたがわからないというよりは > 定義自体がきちんと理解できないんです であるなら、なおのこと A の各元に対して定義を満たすかどうかを 自分でひとつずつ確認することが理解の助けとなるでしょう。

looseboy
質問者

お礼

ありがとうございます。やってみます。 またよろしくお願いします。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.3

>A のある元 M が A の任意の元 a に対し a|M を満たすとき M を A の最大元: >A の任意の元 a すべてが約数となる A の元 M は存在しないので「存在しない」 「M が存在しない」証明を補足にどうぞ。 >A のある元 m が A の任意の元 a に対し m|a を満たすとき m を A の最小元: >A の任意の元すべては 1 を約数としてもつので A の最小元は「1」 こっちはこれでよろしかろう。 >A の任意の元 a に対して a|s が成り立つような s を A の上界といい > 上界の最小元を上限: >A の元すべてに対し関係|が成り立つ最小の数は 1~10 の最小公倍数なので2520 2520 が最小であることの証明を補足にどうぞ。 >具体的には極大元・極小元の求め方がよくわかりません A は所詮有限集合なので、1 個ずつ定義を満たすかを確認しましょう。

looseboy
質問者

補足

最大元:最大元Mは集合Aの中にある元です。例えば任意の元a=1として1が約数となる元は1~10すべて(Mの候補は1~10)。a=2ならば2が約数となる元は2,4,6,8,10(a=1とあわせてMの候補は2,4,6,8,10に絞られる)。a=3ならば3が約数となる元は3,6,9(a=1,2とあわせてMの候補は6)。a=4ならば4が約数となる元は4,8。a=3まででMとなる元は6のみとなったが6は4を約数としない。ここでAの任意の(すべての)元aに対しa|MとなるAのある元Mは存在しない 上限:最大元が存在しなかったためAのすべての元aに対しa|bが成り立つような数(上界)は1~10の公倍数である。上限は上界の最小元であるので1~10の公倍数における最小の数(最小公倍数)は1*2*3*2*5*7*2*3=2520となる。 極大元・極小元求めかたがわからないというよりは定義自体がきちんと理解できないんです(言葉少なですいません)。なので考え方・解き方を教えてもらえると助かります。

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.2

>n|m⇔∃k[m=nk](nはmの約数)の順序関係のもとで まずこれが「順序」であることを証明できますか? >最大元~下限の各語句の意味があまり理解できず あなたが読んでいる本にはどうかいてますか? お約束なのは「極大元と最大元」「極小元と最小元」の違いが わからないとか,上限・下限以前に「上界」「下界」が分からないという あたりですが. なお,この問題でいちばん厄介なのは「上限が2520」ですが, これは最小公倍数が 2520 だということです.

looseboy
質問者

補足

1)反射律  n自身はnの約数でもあるから,n|n 2)推移律  n|mかつm|kのとき  m=an(aは自然数)-(ァ)  k=bm(bは自然数)-(ィ)  (ィ)に(ァ)を代入すると  k=abn  abは自然数だから,nはkの約数であり n|k 3)反対称律  n|mかつm|nのとき  m=an(aは自然数)-(ゥ)  n=bm(bは自然数)-(ェ)  (ェ)に(ゥ)を代入すると  n=abn  上式を満たす自然数の積abは1しかない.すると  ab=1(a,bは自然数)⇔a=b=1  したがって(ゥ),(ェ)どちらからでも  n=m   1),2),3)より順序関係が成立するので   n|mは順序関係である. 証明はこれで示しました。 具体的には極大元と極小元の考え方が分りません

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

>参考書をいろいろ読んで考えたのですが 考えた内容を補足欄に書きましょう。 答だけ書かれていてもアドバイスできません。 参考書を色々読んでどこら辺が理解できないのかが重要です。

looseboy
質問者

補足

Aのある元MがAの任意の元aに対しa|Mを満たすときMをAの最大元:Aの任意の元aすべてが約数となるAの元Mは存在しないので「存在しない」 Aのある元mがAの任意の元aに対しm|aを満たすときmをAの最小元:Aの任意の元すべては1を約数としてもつのでAの最小元は「1」 Aの任意の元aに対してa|sが成り立つようなsをAの上界といい上界の最小元を上限:Aの元すべてに対し関係|が成り立つ最小の数は1~10の最小公倍数なので2520 Aが最小元mを持てばmはAの下限:よって1 Aのある元sに対しa|sとなるAの元aが常にs=aとなるときsは極小元,s∈A∧∀a∈A[¬(a|s)] s: Aのある元sに対しs|aとなるAのa元が常にs=aとなるときsは極大元s∈A∧∀a∈A[¬(s|a)] s: : こんなところです。具体的には極大元・極小元の求め方がよくわかりません。極小元は最小元・下限が1だからと・・・。極大元は人に聞いたので答えとして載せていますが自分ではまだわかっていません。他のについても考え方に間違えがあれば指摘してください。

関連するQ&A

  • 順序集合について…

    Aが全順序集合ならば、Aの最大元と極大元の最小元と極小元の概念は一致することを示せ。 という問題なのですが、 つまり最大元(最小元)⇒極大元(極小元)これは、定義より当たり前なので 極大元(極小元)⇒最大元(最小元)これを示せばいんですよね。 ここが問題で、私にはこの最大元(最小元)と極大元(極小元)の違いがよく分かりません。詳しく教えてくれませんか?

  • 上限、下限について

    a1,……,an∈Nとするとき、順序集合(N,<)における{a1,…,an}の上限,下限はそれぞれ何になるか。 と言う問題で、答えは、上限がa1,…,anの最小公倍数、下限は最大公約数と分かっているのですが、いまいち理解できません。 なぜ最小公倍数が上限で、最大公約数が下限になるのですか? どなたか教えて下さい。

  • 集合 上限 下限

    集合 上限 下限 Wikipediaによれば、 上界の集合の最小元(つまり、最小の上界)のことを、上限といい、sup(A) と書く。 下界の集合の最大元(つまり、最大の下界)のことを、下限といい、inf(A) と書く。 http://www.misojiro.t.u-tokyo.ac.jp/~murota/lect-kisosuri/supmax031208.pdf を参考にしたのですが理解出来できませんでした。 Aを実数の部分集合とするとき、 実数 a が、Aの上界であるとは、Aの任意の元x に対して、x≦a が成り立つことである。 そのなかで、最小の上界を上限と言う。 ピンときません・・・ 具体例を示して教えて頂けるとありがたいです。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 関数の極大・極小

    こんにちは。 数学IIの導関数のところで、極値を求めるときに使う「極大値」と「極小値」は答えのとき英語のアルファベットで書き表せますか? 数Iの2次関数の最大値・最小値を求め、答えをノートに書くとき「max」と「min」で書いていたのでそのときと同じように極大値・極小値も書きたいのですが・・・。 いちいち「極大値~」と書くのが面倒なので(汗 お願いします。

  • 上限や最大元についての質問です。

    以下の証明を教えてください。 理解はできるのですが、証明するとなるとよくわからなくなってしまって… 1、極大元は存在したとしても一つでない場合もある。また、最大元が存在すれば、それはAの唯一の極大言である。 2、M⊂Aの上限が存在するなら唯一である。Mの最大元が存在れあば、それはMの上限である

  • 上界と下界、上限と下限

    上界と下界、上限と下限 数列の定義(解析演習 by 杉浦光夫さん)のpage4に上界と下界、上限と下限の説明があります。 [実数Rの部分集合Aにおいて、実数xですべてのAの元aに対してa<=xとなるものを上界]という説明は納得できました。 一方で上限の説明で [Aの上界に最小元が存在するときこれを上限という]という説明がよく理解できません。 Aの上界という部分では集合Aのうちの最大の値を持つ元がでてくると思うのですが、「最小元」を持ち出して「上限」と言っているのがよくわかりませんでした。 上限の具体的な例など教えていただけますでしょうか? また、Aの上界に最小元が存在しないとき、の例というのはどういうものでしょうか。

  • 順序集合などに詳しい方の回答お待ちしています。かなり困ってます・・・。

    (A_α)_α∈Λ(ラムダ)を、整列集合Λを添数集合とする集合族として、各A_αはe_αを最小元とする整列集合とする。 直積Π_[α∈Λ]A_αの元a=(a_α)_α∈Λで、Λの高々有限個の元αを除けばa_α=e_αであるようなものを考え、そのようなa全体の作るΠ_[α∈Λ]A_αの部分集合をAとする。 Aの相異なる2元a=(a_α)、a'=(a'_α)をとる。 a_α≠a'_αとなるαは有限個しか存在しないから、 β=max{α∈Λ|a_α≠a'_α}が存在する。 このとき、 a_β<a'_βならばa<a' a_β>a'_βならばa>a' のように、写像a、a'の間に順序を定義する。 このようにしてAに順序を導入する。 [問]この順序についてAは整列集合となることを証明せよ。 (証) 次の補題を利用する。 [補題] 順序集合Aの元の列(a_n)_n∈Nで、a_1>a_2>a_3>・・・>a_n>・・・となるものをAにおける降鎖という。Aが全順序集合の場合、Aが整列集合⇔Aにおける降鎖は存在しない。 さて、Aに導入した順序について、Aが全順序集合となることは容易に示される。よって、上の補題により、A=ΠA_αに降鎖が存在しないことを示せばよい。 仮に、Aに降鎖a^(1)>a^(2)>・・・>a^(n)>・・・が存在すると仮定し、 a^(n)=(a^(n)_α)_α∈Λ max{α|a^(n)_α≠e_α}=α_nとおく。 するとα_1≧α_2≧・・・≧α_n≧・・・である。 (実際、たとえばα_1<α_2とするとmax{α|a^(2)_α≠e_α}=α_2で、 α_1より大きなαに対してはa^(1)_α=e_αであるから a^(1)_(α_2)=e_(α_2)<a^(2)_(α_2)つまりa^(1)<a^(2)となり矛盾。したがってα_1≧α_2となること等により。) しかし、{α_n|n∈N}は整列集合Λの部分集合なので整列集合であるから、補題より(α_n)は降鎖でない。したがってあるn0∈Nが存在して α_n0=α_(n0+1)=・・・=α_(n0+n)=・・・となる。 この元をα~とおく。 すると、Aでの降鎖の存在の仮定より、 a^(n0)>a^(n0+1)>・・・>a^(n0+n)>・・・ であったが、これはAでの順序の定義より、 a^(n0)_α~>a^(n0+1)_α~>・・・>a^(n0+n)_α~>・・・ である。・・・(☆) しかるにこれは整列集合A_α~における降鎖が存在することとなって (補題より)A_α~が整列集合であることに矛盾。 したがってAには降鎖は存在しない。つまり、Aは整列集合である(終) のような証明が[集合位相入門/松坂和夫]という本に書かれていました。(☆)より前は理解できるのですが、(☆)の部分だけどうしてもわかりません。 >これはAでの順序の定義より、 >a^(n0)_α~>a^(n0+1)_α~>・・・>a^(n0+n)_α~>・・・ >である。 ということは、Aでの定義から、証明中で定めたα~が この質問文の冒頭で述べたβとなっているってことですか? だとしてもなぜだかわかりません・・・。 本当にいくら考えてもまったくわからず困っています。 どなたか、わかる方がいらっしゃったら 回答よろしくお願いしますm(_ _)m ※記号がたくさんあって見にくいと思います。 もし、おなじテキストを持っていたら、そちら(p125)を見て貰えると助かりますが・・・。あと、証明はところどころテキストには書かれていない文章を自分で補っている箇所もあります。

  • 最大元と極大元の定義の違いが分かりません

    数学の基礎「齋藤正彦著」p22からの抜粋です。 定義 (X,≦)を順序集合,AをXの部分集合とする。 「1) aがAの元でAの全ての元xに対してx≦aが成り立つ時,aをAの最大元といい,maxAと書く,Aの全ての元xに対してa≦xが成り立つ時,aをAの最小元といい,minAと書く。最大元や最小元は存在するとは限らない,あるとすれば一つしかない。 2) aがAの元で,Aのいかなる元xに対してもa<xとならない時,aを極大元という。x<aなるAの元が存在しない時,aを極小元という。極大元や極小元は存在しない事も有るし,沢山存在する事もある」 と定義が紹介されてるのですが最大元と極大元についてのこの文意 "aがAの元でAの全ての元xに対してx≦aが成り立つ"と"aがAの元で,Aのいかなる元xに対してもa<xとならない" とは同値だと思います。 違いが分かりません。 一体,どのように違うのでしょうか?

  • 上限・下限

    問題は次の上限・加減を求めなさい、というもので (1)A={1/n;n∈N}Nは自然数 (2)A=[0,1) (3)A={p∈Q;p<√2}Qは有理数 答えは (1)上限が1、下限が0 (2)上限が1、下限が0 (3)上限が√2、下限は存在しない このように解答すればいいのでしょうか?説明が必要ならどの程度書けばいいでしょうか?

  • 極大値・極小値 を英語で

    解答でよく、 最大値をMax、最小値をMinと書くことがありますが、 極値も極大値Max、極小値Minと書いてもよいのでしょうか? 英語では同じですが これがよいのだとすると 極値も最大値・最小値も求める問題のときに混乱してしまう気がします。 わかりやすく納得できる説明が欲しいです。 よろしくお願いします。