• ベストアンサー

システムリソース領域の再生

qwer021の回答

  • qwer021
  • ベストアンサー率24% (70/281)
回答No.4

回答でなくて すみません。 私も リソースで悩んでいます、MEで使い続けるなら 他回答にもありますが リセットが一番です。 もし OSを入れ替える元気があれば XPならリソースの 心配はなくなるようです?(試してはいません) 但し 現在動作しているプログラム(自分でインストールしたもの)は 動作保障は無いようなので 私は入れ替えは諦めました。 WebBoard Windowsの部屋で検索すると その辺の情報は拾えます。 役に立たなくてすみません。

FerstDR
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 やはりリセットですか。。 長時間稼動させるソフト(X-Windowsのエミュレータ)があるので, なるべくリセットは避けたいところなのですが。。 しかし,OSの供給者なら,見かけ上のバージョンアップにこだわらず システムの安定性やセキュリティ向上に注力して開発してほしいものです。 馬の耳に念仏とは思いますが。。。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • システムリソースの不足について

    起動時には80%あったシステムリソースが、Internet Explorer5.5を使用し、ホームページを幾つか見ている うちに、「システムリソースが不足しています」とのメッセージが出て、しばらくすると、リソースメーターが赤色となり、他のソフトの起動ができなくなります。 Internet Explorer5.5を終了すると多少回復しますが、50%以下です。  システムリソースを回復する方法は再起動しかないのでしょうか。何かいい方法かソフトがあれば教えてください。  OSはWindowsMEでメモリーは256M、常駐ソフトはウイルスバスターとリソースメーターぐらいです。

  • システムリソースについて

    windows98でシステム情報を見ると、システムリソースが40%くらいしかありません。いろいろ常駐しているのをはずしたいのです。システム情報のシステム設定ユーティリティの中のいくつかのチェックを外すと電源起動時に常駐しないと聞きました。チェックを外していけないものは何でしょうか?外していけないものを外すとうまく動作しなくなると聞いたので教えてください。 またその他の方法でシステムリソースが増えるようにするには何か方法はありますか?

  • システムリソース減少について

    私はWindowsMeです。システムリソースが減少してパソコンが固まってしまいます。起動時40パーセントそのあとに15パーセントになります。やがてフリーズ状態になって、再起動するしかありません。 マニュアルどおり、常駐ソフトも必要最小限にとどめていますし、デスクトップのアイコンも無駄なものはひとつもありません。壁紙も、スクリーンセーバーも「なし」に設定しています。ただウイルスバスター2006を常駐していますが、これが結構システムリソースを減少させています。試しにウイルスバスターを無効に設定しましたら、システムリソースも増えて、パソコンの動きも、スムーズになりました。でもセキュリティーのことを考えたら、外すわけにはいきません。 システムリソースをあまり減少させない、もしくはパソコンの動きを軽快にする秘策をご存知の方アドバイスお願いします。

  • システムリソースの開放について

    システムリソースの開放について教えて下さい。 OSはWin XPです。内蔵HDDから、外付けHDDへ、または内蔵HDDへ、データのコピーをしていたら、システムリソースの不足で出来ません、って出ました。ちょっと調べたら、16ビットのソフトに占有されるメモリの部分とあり、再起動で開放されるとありました。 それで再起動して、ソフトはエクスプローラを2ツ起すだけにして、HDDからHDDへコピーしましたが、やはり途中で止まってしまいました。 OSはWin XPで、メモリは、DDR2を2G×2です。 これは常駐ソフトのアンチウィルスとか、関係あるのでしょうか。 コピーするデータは80G~100Gくらいで、今まで何と言うこと無くできていました。 よろしくお願いします。

  • システムリソース

    システムリソースを増やす方法を教えてください。 ちなみに不要な常駐アプリケーションは 起動させないようにはしてあります。。。

  • システムリソースが足らない!

    システムリソース不足により、すぐにコンフリクトしてしまいます。 リソースメーターを見てみると起動時にすでに20%ちょっとしかなく 止められる常駐ソフトをストップしてみても30%程度です。 GDIリソースとやらは80%近くあるんですが・・・ ちなみに単純にメモリー不足かな? と思い128Mから256Mに増設しましたが状況は変わりません。 CPUはPen3の850MHzです。 複数のソフト立ち上げただけで頻繁にフリーズするので仕事になりません(涙) どのような解決策があるのでしょうか? お知恵をお貸し下さい。

  • システムリソースがなくなるんです。

    システムリソースがなくなります。 再起動すれば確かに問題ないのですが、他に解決法はないのでしょうか。 メモリ解放ソフトなどは有効なのでしょうか 常駐ソフトはできるだけ減らし、再起動直後は55%もの空きがありますが、 使っていくうちにどんどん減ってきます。 複数のソフトを同時に起動・終了したり、大きく消費するソフトなどで 減りが激しいようです。 ノートパソコンのふたを閉じるだけで何日も終了させないのが、やはり無謀なのでしょうか 詳しい方のアドバイス待ってます。

  • システムリソースの不足?

    現在Windows98を使用しています。 Microsoft office2000 Excelを起動させたところ、「システムリソースが不足しています」と表示されフリーズしてしまいました。他のソフトは今まで通り何の問題もなく起動できます。 色々と調べた結果、常駐プログラムや不用なデーターを削除し、リソースの残量はシステム:71%,User:71%,GDI:84%になり、この数値でも起動できませんでした。この数値でも不足しているのでしょうか?ディスクの空き容量も55%有ります。 Excelのソフトに以上があるのかと思いインストールをし直してみましたが、それでも駄目でした。 他に何か解決する方法はありますか? 至急、良きアドバイスをお願い致します。

  • 起動直後のシステムリソース空きはどのくらいあるのが理想?

    メモリー256 P(3)700MのノートPCなのですが 購入直後は起動後のシステムリソースが55%くらいでした。その後いろいろ常駐解除したりして現在83%です。 それでも使用していると40%台まで落ち込んできます。 win me ではそんなものなのでしょうか? あと、常駐してメモリー監視しつつシステムリソースの開放操作までできるフリーソフトがありますが、それを常駐させること自体がリソースを使うような気がして、導入に踏み切れません。 私気にしすぎなのでしょうか?

  • システムリソースについて

    知り合いから譲り受けたノートパソコン(WIN98)なのですが、色々なソフトなどをダウンロードしたりしていたせいかよくフリーズします。 どうやらシステムリソースが不足しているらしく起動直後で16%程度、数時間使用後に2%程度までになります。 ひどいときにはどのソフトを立ち上げようとしても「システムリソースが極端に不足しています」とエラーがでます。 そこで、どのソフトがどの程度のシステムリソースを使用しているのかを調べることが出来れば不要なソフトを削除するのに役立つと思うのですが、システムリソースの利用状況を「××のソフトが○○%」といった感じで調べる方法はあるのでしょうか? ちなみにハードディスクの最適化は先日行ったばかりです。 また、素人なので必要なファイルも消してしまうのでは?という不安もあります。 そこでそのソフトがユーザーが後からインストールまたはダウンロードした物なのかそうでない物なのかを見分ける方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。