• ベストアンサー

新生児の育児全般について

loveamystery240の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

 こんにちは。もうすぐ4ヶ月のベビを持つ新米母です。^^ 私も,妊娠中は色んな事を考えて悩んでいたので,お気持ちとっても解ります。 しかも,着せる物の名前が「ロンパース」だの「2wayドレス」だの「カバーオール」だのカタカナばっかりで(笑),それがどんな物でいつどれを着せればいいのかもわからず,洋服と肌着の区別すらついていませんでしたぁ。┐('~`;)┌  でも,生まれてしまえばなんとかなるものだなぁというのが実際の感想です。  ちなみにうちの場合は・・・ (1)沐浴について。 (4)入浴時間について。  うちは,1ヶ月以上ベビーバスで入れていました。特に理由はなく,ベビーバスの方が慣れて楽だったから。 へその緒は当然とっくに取れていて,おへそも乾いていました。 へその緒は,大抵出産後の入院中に取れる子が多いみたいですけど,そうじゃない子もいるようで,その時の消毒の仕方も病院で教わりました。  で,体が大きくなってベビーバスじゃ狭そうになったし,段々寒くなってベビーバスは小さい分お湯が冷めるのも早く,ベビがかわいそうだなと思ったので浴槽に入れるようになりました。世間一般の月齢ではなく,我が子を見て決めたって感じです。 周りの情報に捉われる事なく,ただ単に自分たちがやりやすいように,子供が快適なようにってことを考えただけです。  入浴時間は,もっぱら夫が入れてくれますので,夫の帰宅後6時半くらいです。 夫の帰りが遅い時には私が一人で入れます。 最初は,ご質問者様と同じように「一人じゃ大変だなぁ」と思ってましたが,その時になったらできるもんです。っていうか,しなければいけないから,うまい方法を何とか考えるもんなんです。だって,親ですからね。(^。^;)  ちなみに私も#2さん同様,自分はずぶ濡れでアタフタ服着せてます(笑)。 (2)おしり拭きウォーマーについて。  私は,お尻拭きを手で握ったり,ストーブに数秒かざしたりしてあっためてます。  コットンをぬるま湯で濡らして拭いている人もいます。お尻拭きに含まれる成分で肌に異常があらわれる赤ちゃんの場合は,その方がいいみたいですね。 お尻拭きウォーマーは,最後の方になると乾いちゃって不便だという声も聞いたことがあります。使った感想は人それぞれみたいですね。(・・;) (3)パジャマについて。  うちは豪雪地帯で夜とても寒いので,あったか素材の服に着替えさせて寝ています。 おそらく,ベビー用品店に行ったら気が付くと思うんですが,「パジャマ」ってサイズ90~95くらいからしかないんですよ。 首がすわるかすわらないかの時期でオムツ替えも頻繁な頃に,上下に分かれたパジャマを着せるのは難しいし不便だと思うんですよね。  出産してたった4ヶ月で全く偉そうなことは言えないですし,今現在も試行錯誤の繰り返し,分からない事だらけで毎日てんてこ舞いですが,出産は文字通り「案ずるより生むが易し」だなと思いました。  生まれてしまえば,いつの間には生活のリズムができてきて,お風呂の時間も寝る時間も起きる時間も徐々に決まってくるだろうし,パジャマやお尻拭きウォーマーが必要かどうかも,生まれてから赤ちゃんと相談するのがいいのかなって思います。 赤ちゃんを見ていれば,暑い時は暑いなりの寒い時は寒いなりの格好を考えてあげたくなるんですよね。 私も,「着替える事で生活のリズムを整える」という話は聞いたことがありました。 でも最初は「夜だから着替えさせる」っていう感覚ではなく,「習慣づけ」なんて立派なもんでもなく,夜は温かい格好にしてあげたい,寝汗をかいているだろうから朝は着替えさせてあげたいっていう極単純な気持ちがいつの間にか日課になったというだけの話です。  お風呂も,きっと不慣れな時は9時過ぎに入れ始めたら,なんだかんだで10時過ぎて,それで愚図ったりして夜中まで寝なくなっちゃって,「これじゃぁかわいそうかな」って思ったり,夜中まで寝ないんじゃ自分も辛くなって,別の方法を自然に考えるようになるかもしれません。 逆に,それで落ち着いていい生活リズムができるかもしれません。 ベビの様子を見て,うまくいかないなぁって感じた時に考えても遅くないんじゃないかなぁ~って思いますよ。^^  そんな感じで,お尻拭きウォーマーとかも,産んでから「これは必要だな」と思ってから揃えていけばいいんじゃないかなと思います。  人の意見より,自分が必要に迫られて買った物の方が無駄買いにならずに重宝するもんですよ!  お風呂の時間は,私は病院で「朝でも夜でもどっちでもいいけど,毎日同じ時間に」と言われました。#1さんが言われた事と違いますよね。^^ ってことは,実は育児には絶対的な正解なんてないんだと思うんですよ。  余り難しく考えず,自分たちのやりやすいようにやってみて,段々子供のためにいいように変えていけばいいんじゃないかと思います。  色んな情報が氾濫してるし,自分の親や義両親が孫かわいさにああだこうだ言ってくるし,全てまともに聞いていたら何をどうしていいかわからなくなって,そのうちキィ~!ってなりますよ(笑)。 聞き流す術も身に付けなければ!と,今は思っています。(^。^;)  お体大切に,マタニティーライフを楽しんで元気な赤ちゃんを産んでくださいね!\(^o^)/

参考URL:
http://women.benesse.ne.jp/
koneko2
質問者

お礼

そうですね、実際子供が産まれたら、それなりの生活リズムになるんですよね。 今は夫婦二人の生活だから、そこに子供が加わった生活がなかなか想像出来なくて…。 あれはどーなるんだろ?とか、どちがいいのかな?とか、色々悩んでしまいます。 今は旦那中心?の生活だから、これが子供中心になったら、旦那は自分の事は自分で出来るのだろうか?って心配にもなってしまいますね。 余計なお世話ですが、だらしない旦那なので… 皆さんの意見を参考に、色々頑張ってみたいと思います。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新生児のお風呂の入れ方について教えてください。

    新生児のお風呂の入れ方について教えてください^^ 1・まだおへそが取れないのでベビーバスで入れています。病院ではベビー石鹸をお湯の中で使い、かけ湯をせずに出していました。泡状の物しかないのでそれを使ったら泡だらけで・・。皆さんベビーバスでは何の洗剤をつかっていますか? 2・よくおへそが乾いたら大人と同じお風呂に一緒に入る方がいらっしゃいますが、それはどのように入れているのでしょうか?沐浴剤を大人のお風呂に入れてお湯の中で洗い、かけ湯やソープをつけずにそれで終了といった感じですか? 3・沐浴剤だけをベビーバスに入れてガーゼで拭くだけではだめでしょうか? 4・大人と同じように、体を洗い、最後に湯船に使って出るという方法は生後どのくらいからできるのでしょうか? 5・主人に浴室の床にベビーバスを置いて、あぐらをかいて入れてもらっていますが、体勢的に背中がかなり痛いらしく汗だくです・・。皆さんはどうしてますか?

  • 新生児とお風呂

    生後20日の子供がいます。 その子供のお風呂なのですが、今現在は沐浴をさせています。 でもできれば大人と一緒にお風呂に入れたいなと考えていますが、まだ早いのでしょうか?子供が一ヶ月検診後まで大人とお風呂に入れない理由は何でしょうか? ちなみにおへそはキレイになっており、もし大人と一緒に入れるとなれば一番風呂に入れるつもりです。よろしくお願いします。

  • 生後1カ月半の赤ちゃんとのお風呂の時間

    おはようございます! 生後1カ月半(55日目)の初ママです。 出産後、病院では午前中の沐浴でした。退院してから今も同じペースで朝に入浴しています。 生後1カ月くらいまでは、夜の寝付きも良かったのですが、最近、夜寝付くのに時間がかかります。 朝、お風呂に入り、オッパイを飲むとすやすや寝るので、「やっぱりお風呂は夜かな?」とも思うのですが、旦那の帰りが遅いので、自分たちがご飯を食べてから赤ちゃんのご機嫌をみてお風呂に入れていると寝るのが遅くなってしまうのです。 でも、やっぱりお風呂は夜に入れた方がいいのでしょうか?

  • 新生児とのお風呂

    ようやく我が家のベビーも生後1ヶ月となりお風呂デビュー^^私も久しぶりのお風呂です♪ 我が家には小学1年生のお姉ちゃんがいて7年ぶりの新生児育児です!すっかり新米母ちゃんにもどってしまいましたが一人目の必死な育児と違って少々のことではイライラしないで育児を楽しんでいます。 お風呂を楽しみにしていたのですが、主人の帰りが遅いので困っています。お姉ちゃんにサポートお願いしたいのですが、まだ赤ちゃんを裸にしてお風呂に連れてきて・・・というのは任せられなくて・・・ 1人で赤ちゃんをお風呂に入れてあげている方(お母さんも一緒に)、アドバイスお願いします。 当分は洗面所での沐浴でも対応できますが、お座りできるまで洗面所というわけにもいかないので・・・^^;

  • 新生児について教えてください!!!

    生後3週間の子のことなのですが、わかる範囲で結構ですのでご回答お願いします(><;) 1・母乳は4時間以上あいたら起こしてでも飲ませろと助産婦さんに言われたのですが、それは新生児に限ってでしょうか?泣くまで与えなくていいのはいつからですか? 2・お風呂に入れる時間が夕べは10時と遅かったんですが、その夜はなかなか寝つきが悪かったです・・。やはり理由は遅いお風呂にもありますか? 3・夜寝室に連れて行くとなかなか寝付かず泣いているので、ひたすらおっぱいをあげてなんとか寝かせています。泣いたらおっぱいでいいのでしょうか?少しあやしたりしても泣きやまないので・・。でもそうすると本当に10分おきとか5分おきに飲むんです。。飲ませすぎということにはなりませんか? 4・夜寝るときだけミルクにしたいなぁと親の都合ですが少し思っています。(寝つきが悪いので・・)夜のミルクは虫歯や肥満が心配ですが、実際はどうなんでしょうか?また、1日たった1回のミルクでも母乳の出が悪くなったり、母親の体重が戻りにくかったりなども考えられますか?

  • 生後1カ月 夜寝る時間

    生後34日の男の子がいます。 生後15日位から、昼はほとんど寝ずに夜は12時~2時くらいに寝付き、 2~3時間おきにおなかがすいてなくものの、朝9時~11時くらいまでは寝てくれます。 育児書をみると、4カ月くらいになると昼夜の区別もつくため、 朝は7~8時位にカーテンを開ける。夜は寝る時間に部屋を暗くする、 パジャマに着替えさせるなどがいいと書いてあります。 11時くらいに起きるのが、少し遅いですし、 正直なところ、いまよりもう少し早寝早起きだといいなぁと思っているのですが、 生後約1カ月の今の時点で、もう少し早く寝かせたほうがいいでしょうか。 寝てくれるかはわかりませんが…。 ちなみに、今は沐浴の時間が午後9時過ぎと少し遅めです。 沐浴を早めにし、早めに部屋を暗くするなどの工夫が今から必要でしょうか?

  • 一人でお風呂に入れるには?

    3ヶ月になる子供がいます。 今まで、子供を入浴させるときは、どんなに遅い時間でも主人の帰りを待ち、お風呂に入れてもらって、洗い終わったら私が子供を受け取り、服を着せてました。 でも、最近は帰宅時間が夜11時をまわり、待っているのも時間がもったいない気がして、自分ひとりで入れられないかなぁと思うようになりました。 世間では、ひとりで入浴させているお母さんは、きっと大勢いらっしゃると思うんですが、この寒い時期に自分も赤ちゃんも、一緒に入浴する良い方法があれば、是非、教えてほしいです。 私が、服を着たままで、赤ちゃんだけをお風呂で入浴させる方法でもいいので、教えてください。 (生後1ヶ月間は、ベビーバスで自分ひとりで沐浴させていましたが、現在7キロ以上あるので不安です。)

  • 新生児の首にできものができて困っています。

    新生児の首にできものができて困っています。 生後三週間の新生児の首(右うなじの近く。肉に埋もれて見えにくかった)に 約1cm位の赤いおできのようなものが突然できてしまいました。 虫さされにも見えなくありません。触っても特別痛がる様子はないです。 沐浴の時に気がついたので常に痛いわけでもないようです。 病院で診察しなければ詳細は分からないと思うのですが 生後三週間の新生児を連れていくには小児科でいいのでしょうか? それとも皮膚科の方がいいのでしょうか? また、病院に連れていく際に気をつけるべきアドバイスなどありましたら よろしくお願いします。

  • 5歳児と新生児のお風呂

    こんにちは。 我が家には5歳の女の子と、先月誕生したばかりの新生児がいます。 主人の帰宅は20時以降なので、 それまでに2人ともまとめてお風呂に入れたいと思っています。 今は、ベビーバスを使って下の子の沐浴をして、 その後上の子とお風呂に入っています。 そろそろ下の子も1ヶ月になるので、 一緒にお風呂に入りたいと思っていますが、 2人まとめてお風呂に入れる良い方法はありますでしょうか? 具体的に困っているのは、 洗うのはどちらの子が先がいいのか? その間、下の子をどうやって待たせていればいいのか? バスチェアなどを購入した方がいいのか? ということです。 皆さんの経験を教えていただければうれしいです☆ よろしくお願いします。

  • 大人と一緒にお風呂に入れるのは?

    現在、生後1ヶ月の子がいますが、沐浴はベビーバスで入れています(午前中)。親と一緒に普通のお風呂に入れるのはいつからでしょうか?おへそが乾いたらOKと、どこかで読んだ気がするのですが、みなさんはいつから一緒に入りましたか?